天体観測

2013年12月15日 (日)

ラブジョイ彗星(C/2013 R1)

11月に撮影したISON(アイソン)彗星は残念ながら消滅してしまいましたが、もう一つ観測可能なLOVEJOY(ラブジョイ)彗星(C/2013 R1)を観測してみました。

前回、モノサクの周囲の林で彗星が見えるようになる時刻が遅くなった事に懲りたので、北東の方向が見渡せる印旛沼の湖岸へ行ってみました。

700_4253
印旛沼と星空 D7000 70-200mmF2.8GVR

午前3時過ぎ、双子座流星群が時折流れる中、Lavejoy彗星は姿を現しました。

700_4298
ラブジョイ彗星(C/2013 R1) D700 70-200mmF2.8GVR TC-17E2

4等級くらいの薄暗い彗星ですが、中央の青白く光る星がLovejoy彗星です。

700_4296t
ラブジョイ彗星(C/2013 R1)拡大 D700 70-200mmF2.8GVR TC-17E2

拡大するとこんな感じです。

ISON彗星は4秒間の露光でも流れてしまったので、今回はポータブル赤道儀Vixen星空雲台POLARIE(ポラリエ)を導入してみました。

本格的な赤道儀は結構な値段するのですが、ポラリエはF1.8級の標準レンズ位の価格で公転する星を追尾してくれます。

D7k_0959
Vixen星空雲台POLARIE(ポラリエ)

機能的には単純で、覗き窓から北極星を探して極軸合わせをして、自由雲台とクイックシューを介してカメラを取り付けます。

耐荷重は2kgまでなのですが、今回はちょっと重量オーバーしてしまいました。

厳密に極軸合わせをするならば、オプションで極軸スコープを取り付ける必要がありますが、彗星を撮る程度ならば本体のみで十分かも知れません。

双子座流星群が降り注ぐ中の彗星撮影でしたが、明け方の冷え込みでレンズ先端が霜で曇ってしまったのは驚きました。

昔、筑波山の麓で見たヘールボップ彗星のように明るくて尾の長い彗星ではありませんでしたが、青白く淡い光を発するラブジョイ彗星(C/2013 R1)を撮影できたので良しとします。

12月22日が太陽に最接近するとのことですが、月明かりで観測しにくくなるので14日未明に撮影に行ったのは正解でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

アイソン彗星 モノサク編

今冬、太陽に近づくアイソン彗星。

太陽に接近する11月下旬は、本彗星が目視出来るチャンスであることから、カメラをもって出かけました。

家の近所で周りが暗いところ…モノサクしか思いつきませんでした。

700_4092

オリオン座 D700 70-200mmVR2

午前4時30分頃亀崎踏切着。

北極星から東南東の空を導いても、彗星の姿は見えません。

空には冬の星座オリオン座が輝いていました。

カメラだと見えない星が見えるのに驚きました。

東南東の林が邪魔なので、宮の下踏切の近くにある鹿島川の橋の上に移動してみました。

700_4102

星空の始発電車 D700 70-200mmVR2

東南東の方角を何度探しても彗星は確認できませんでした。

0506そんな中、始発電車が駆け抜けていきました。

700_4115a

鹿島貨物97レの光跡と星たち D700 70-200mmVR2

0524鹿島貨物97レが通過します。

かつて青い流れ星ブルートレインの先頭に立ったEF65PFと彗星のコラボ?

拡大すると見えるかも知れませんが宮の下踏切の右上の星が水星(かな?)、その右隣の薄暗い星がアイソン彗星の模様です。

はっきり言って現地ではさっぱりわかりませんでした。

0535だいぶ明るくなってきて水星の隣の星も見えなくなったので敗北感を感じながら帰ることにしました。

家に帰ってから写真をRAW現像してみてそれらしいカットが見つかったのでトリミングして切り出してみました。

700_4110t
ISON(アイソン)彗星 D700 70-200mmVR2

今回は水星とアイソン彗星が並ぶ配置だったので何とか写せていたという感じでした。

また、赤道儀がないと星が結構流れるのを実感しました。

上の写真も露光時間は4秒ですが結構流れています。

12月中旬のアイソン彗星後段にはもっと立派な尻尾が見える事を期待してまた挑戦してみたいと思います。

でも、林の陰に隠れる時間が多いので素直に九十九里辺りの海岸に行けばよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)