ディーゼル機関車

2024年6月19日 (水)

【C11 123】東武鉄道SL大樹【C11 207】C11 123緑ナンバープレート

令和6年6月に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹の4K60p動画を公開したので紹介します。

バイオコークス使用で緑ナンバープレートとなったC11 123、5月はデフレクターに装飾があったので撮影はしませんでしたが、令和6年6月から白樺HM(緑)ニッコウキズゲHM(橙)を掲出したSL大樹、緑ナンバープレートとなったC11 123と白樺HM(緑)を撮影したくて現地入りしました。

動画のサムネイルは小佐越カーブを行くC11 123緑ナンバープレートと白樺(緑)HMのSL大樹です。

C11 123緑ナンバー
C11 123緑ナンバー posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-200mm

客車が青編成だと展望車の緑帯もそろってよかったのですが、撮影のタイミングが合いませんでした。

画面中央下部の木の枝が伸びてきており、風向きによっては車体に掛かる状態でした。

だんだんと撮影場所がタイトになっていきますね。

このままSL大樹3号を撮っても良かったのですが、私は線路脇の小道へ降りてみました。

C11 207ニッコウキスゲHM付
C11 207ニッコウキスゲHM付 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-200mm

下からの撮影はS字カーブが見通せないですが、動画だと前後に向けて撮影出来て、国道の車の音も軽減できるので好きな場所です。

続いて倉ケ崎へ向かいました。

C11 123緑ナンバー車掌車無し
C11 123緑ナンバー車掌車無し posted by (C)jun Nikon Zf Z28-400mm

こちらは動画切り出し画像です。

せっかくの車掌車無しですが、茶色編成だと色が地味すぎてわかり難いですね。

ショックだったのが、線路と川の間にある田んぼが休耕田になって雑草が伸び始めていたことです。

ローアングルで狙い、手前の田んぼで雑草を隠していますが、雑草に埋もれたらこちら側からは撮れなくなります。

続いてSL大樹4号は倉ケ崎SL花畑から撮影しました。

C11 207ニッコウキスゲHM付
C11 207ニッコウキスゲHM付 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-200mm

こちら側は定番で安定感がありますね。

SL大樹5号まではあまり時間がありませんが、場所を変えることにしました。

小佐越カーブ下に行こうとしましたが、栗原カーブに人が1人しかいなかったのでそちらで動画のみ撮影しました。

この後、栗原のローソンで休憩していると夕立が降り出したのでこの日の撮影は終了して撤収しました。

撮影としては中途半端だったので、後日追加の撮影を狙うことにしました。

クラブツーリズム主催のツアー(8111FとSL大樹が夢の競演 東武鉄道をほぼ1日で満喫する旅)で新鹿沼~下今市~鬼怒川温泉~下今市にSL大樹の団臨が走るのを知り、現地へ向かいました。

鬼怒川線内はSL大樹7,8号のスジなのでそちらだけ撮るつもりでしたが、早めに現地入りできたので全く土地勘のない東武日光線沿線をロケハンしてみました。

東武日光線とJR日光線が交差する踏切付近にSL撮影で知り合ったHさんがいたので挨拶し、そのまま明神方向へ向かいました。

R121と交差した先を線路沿いに向かうと線路と見渡せる場所を見つけたのでそちらで撮影することにしました。

東武日光線SL大樹団臨明神~下今市
東武日光線SL大樹団臨明神~下今市 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-200mm

本当は田んぼの先にある小道から撮影する場所かもしれませんが、耕作前の何もない畑を前景とするよりも田んぼを入れ方がいいと思い、標準域で引き気味に撮影してみました。

後から、追っかけの爺さんが来たけどお立ち台つぶししてごめんなさい。

32℃まで気温が上昇していましたが、日陰で涼しい風を浴びて撮影出来ました。

観てのとおりスカポッポでした。

続いて小佐越カーブ下へ向かいました。

下今市で機関車をC11 123に付け替え、DE10もぶら下げたまま団体臨時列車はやって来ました。

C11 123緑ナンバー団臨
C11 123緑ナンバー団臨 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-200mm

ここでやらかしたヘマは、リモートケーブルのレリーズをロックしなかったこと。

仕方がないので手前のカットをトリミングして救済しました。

続いて鬼怒川温泉駅へ行き、機回しと転車台回転を動画撮影しました。

最後は砥川橋梁で撮影したかったのですが、今まで使えた駐車スペースが閉鎖された上に少し離れた田んぼの道も農作業中だったので撮影を断念、倉ケ崎SL花畑へ行くと築山の上に誰もいなかったので上から撮影することにしました。

C11 123緑ナンバー団臨
C11 123緑ナンバー団臨 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-200mm

定番のアングルですが、下から木の枝が伸びてきており、それをかわすと鶏頂山の左が切れるという中途半端な構図となりました。

念願の緑ナンバープレート、緑HM、緑帯の組み合わせを撮影することが出来たのでした。

最後に動画です。

【C11 123】東武鉄道SL大樹【C11 207】C11 123緑ナンバープレート JNR Class C11

令和6年6月に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹の4K60p動画です。

バイオコークス使用で緑ナンバープレートとなったC11 123を中心にSL大樹を撮影しました。

令和6年6月から白樺HM(緑)ニッコウキズゲHM(橙)を掲出したSL大樹、緑ナンバープレートとなったC11 123と白樺HM(緑)を撮影したくて現地入りしました。

初夏の東武鉄道鬼怒川線・日光線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けます。

前段は通常の姿のSL大樹(C11 123は車掌車無し)、後段はクラブツーリズムのツアー(8111FとSL大樹が夢の競演 東武鉄道をほぼ1日で満喫する旅)で東武日光線新鹿沼~下今市(C11 207+青編成+DE10 1099)、東武鬼怒川線下今市~鬼怒川温泉~下今市(C11 123+青編成+DE10 1099)を走った団体臨時列車の構成となっています。

C11 123は自車に保安装置を搭載したことにより、車掌車ヨ8000の連結がなくなりました。

C11の歯切れのいいドラフト音はいつ聞いても良いものです。

また、新型特急スペーシアXも登場します。

Nikon Zfを使用して動画を撮影した他、転車台等の撮影ではフルサイズで4K60p撮影できるNikon Z8を使用しました。

さてNikon Z6IIIが発表されました。

気になるスペックではありますが、昨年からZ8、Zf、Z28-400mmを導入と散財気味であるので、当面は今の態勢で撮影を続けようと思います。

| | コメント (0)

2024年1月18日 (木)

真岡鐵道SLもおか号冬 蒸気機関車C12 66形式入りナンバープレート+50系客車 JNR Class C12

製造から90年を迎えた蒸気機関車C12 66、これを記念して形式入りナンバープレート・黒色煙室ハンドルが取り付けられ、冬の真岡鐵道を精一杯走るC12 66の動画を公開したので紹介します。

サムネイルは市塙駅を発車するC12 66 SLもおか号です。

C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付

C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付 posted by (C)jun Nikon Z8 70-300mmE

形式入りのナンバープレートが凛々しいC12 66、今冬3回目の訪問となりました。

続いて上り6102レ

C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付
C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付 posted by (C)jun Nikon Z8 70-300mmE

動画にZ100-400mmを使ったので70-300mmEを使ってみました。

1月13日に降った雪は日陰のみに残った感じでした。

続いて八木岡へ向かいました。

C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付
C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付 posted by (C)jun Nikon Z8 70-300mmE

C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付
C12 66SLもおか号形式入りナンバープレート付 posted by (C)jun Nikon Z8 70-300mmE

八木岡の踏切の向かって右側にメガソーラーが出来たので構図が若干苦しくなりました。

ここで撮影していた方の話だと換算800mmが必要とのことでした。

AF-S200-500mmEでリベンジしたいところです。

最後に動画です。

真岡鐵道SLもおか号冬 蒸気機関車C12 66形式入りナンバープレート+50系客車 JNR Class C12

製造から90年を迎えた蒸気機関車C12 66、これを記念して形式入りナンバープレート・黒色煙室ハンドルを取り付けられました。

冬の真岡鐵道を精一杯走るC12 66の雄姿をお楽しみください。

この動画はNikon Z8、Z6iiで撮影したミラーレスカメラ動画で4K60pで撮影しています。

再生環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

今回は珍しく八木岡で正面から撮影してみましたが、もう少し望遠を極めてみたいと感じました。

1月のニュースとしては京都鉄道博物館でのC62 2脱線事故は驚きましたが、C56 160によるSLスチーム号も運行再開しひと安心ですね。

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408

令和5年4月8日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまレトロ水上号の動画公開したので紹介します。

D51 498は昨年秋に乗車して以来、半年ぶりの撮影となります。

今回は旧友と一緒に撮影に出かけました。

最初の撮影地は八木原です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号八木原アウトカーブ
D51 498SLぐんまレトロ水上号八木原アウトカーブ posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

友人宅を午前2時に出てひたすら走り5時半くらいに現地入りしましたが、コンビニへ朝食を買いに行こうとすると0545ころEH200牽引の上り貨物が通過しました。

全くのノーマークでしたが、今後の撮影の参考に記しておきます。

この先の関越道をくぐる前の直線も撮影地としては有名ですが、宅地化が進んでおりかなりキャパが狭くなったので注意が必要です。

また上記写真は線路が高いので脚立等の足場がないと撮影は困難です。

下草もフェンスから届かないところがかなり伸びていました。

この日は北風が強く吹き荒れており、おもりをつるしたカーボン三脚はぐらぐら揺れ、ハスキー4段でさえも片足が浮いてしまうほどでした。

次の撮影地は榛名山が見えていたので宮田にしました。

D51 498牽引SLぐんまレトロ水上号@宮田
D51 498牽引SLぐんまレトロ水上号@宮田 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

朝方は晴れていましたが、雲が広がってきました。

ここは渋川の20分停車で無理なく追い抜けるし、いろいろな撮り方が出来て、撮影後は赤城インターから関越道へ乗れるので便利な撮影地です。

この辺の八木原や宮田をクリアしたら岩本ストレートなど渋川以北撮影スタートになっていきます。

さて水上インターを降りると諏訪峡大橋界隈の桜が見事でしたが、水上駅上り発車の撮影場所を確保するために水上へ向かいます。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

こちらは動画切り出しです。

水上の温泉街と諏訪峡へ抜ける県道の交差点付近の撮影場所が確保できたので前後方向に動画用カメラを置いてみました。

橋の向こうに桜の花が見えますが、Z6にほぼつけっぱなしのZ24-200mm(換算300mm)では少し長さが足りなかったです。

この次にやってきたTRAN SUITE四季島はZfcにZ50-250mm(換算350mm)を付けて撮りましたが、橋げたの下を抜くことが出来ました。

これはレンズの選定ミスですね。

友人の希望もあり転車台回転には向かわずにそのまま昼食とします。

いつものさくらい食堂さんで舞茸天丼とざるそばを食しました。

少しだけ転車台広場を撮影した後に発車位置に戻ります。

風が強く置き三脚が何本も倒れていました。

私の3段脚立も風で倒れたのには驚きました。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上発車
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E FL

谷川岳おろしというか、強烈な北風(追い風)で煙とドレインが右前に流されてしまいました。

続いて関越道で一気に進み宮田へ向かいました。

下り坂で煙が出る場所ではありませんが、一度D51 498のシルエットを撮ってみたかったのです。

D51 498SLぐんまレトロ水上号シルエット
D51 498SLぐんまレトロ水上号シルエット posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

通過直前に曇ってしまったのですが、晴れるとハレーションもきつくてレンズを選ぶ感じでした。

動画をパンしたので静止画は割愛して4K動画から切り出してみました。

もう少し陽が低い時期にリベンジしたいです。

この後は、渋川の15分停車を使ってサントリーカーブへ行ってみましたが、途中、道を間違えて渋滞に巻き込まれてしまい、程よい撮影ポジションを確保する前に列車は通過してしまいました。

こちらも今後の課題です。

この日は信越本線でEL横川レールパーク&DL横川ナイトパークが運行されており、ELは上りSLを撮ると間に合わないですが、友人の希望もありDL横川ナイトパークを撮影に行きました。

静止画は設定をミスしたので動画の方をご覧ください。

最後に動画です。

【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408

令和5年4月8日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまレトロ水上号の動画です。

八木原ストレート、宮田の榛名山バック、水上駅到着等の走行シーンを撮影。

そして水上駅転車台広場での各種点検整備、水上駅発車と宮田の榛名山バック撮影した後、信越本線を同日に走ったDL横川ナイトパーク号安中駅発車を撮影しました。

また、EH200牽引貨物、211系矢絣柄、TRAN SUITE四季島も登場します。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

桜の季節も終わり、新緑の季節へと向かっています。

次はいつ撮影に行けるかな?

秩父鉄道か釜石線に行きたいな…

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。

検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。

動画のサムネイルは日章旗掲出のC11 325が牽引するSL大樹2号です。

C11 325日章旗付SL大樹2号
C11 325日章旗付SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

2月23日は天皇誕生日の祝日であるので日章旗が掲出がお目当てで沿線に進みました。

C11 325日章旗付きSL大樹1号
C11 325日章旗付きSL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

少し出遅れたので9キロポストのある下から撮影しました。

上の方も空いていました。

2号は冒頭に紹介した砥川橋梁から撮影です。

この日は1編成が2往復するダイヤでしたので昼食後、小佐越カーブの上から撮影しました。

C11 325日章旗付SL大樹5号
C11 325日章旗付SL大樹5号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらはZ6IIで撮影した横バージョンです。

ほとんどの撮影がZ24-120mmで足りてしまいます。

C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦
C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 50-250mm

こちらはZfcで使っているSmallRigのグリップの三脚穴を使って縦位置で撮影しました。

軽いレンズなら非常用に使えます。

続いてSL大樹6号です。

C11 325日章旗付きSL大樹6号
C11 325日章旗付きSL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらはYouTube動画仲間のTさんがやってきたので一緒に撮影しました。

朝は曇っていましたが、6号が柔らかな斜光線を浴びてやってきました。

続いて2月25日の撮影について

しょっと趣向を変えて鬼怒立岩信号場近くの直線で動画を前後撮りしました。

後方動画はZfcを使用し、右上に鶏頂山を入れてみました。

SL大樹2号は次のSL大樹「ふたら」71号の撮影の移動も考慮し、鬼怒川橋梁を正面から狙い動画のみ撮影しました。

SL大樹71号東武日光到着、SL大樹72号東武日光発車も動画のみとしました。

SL大樹「ふたら」のHMを撮りたかったのですが、プロアイスホッケーチームとのコラボHMでした。

東武鬼怒川線内のSL大樹「ふたら」72号はふたらHMでなかったので動画のみ小佐越カーブで撮影しました。

続いてSL大樹7号、6号、8号の撮影と続きます。

6号の照準を合わせて砥川橋梁へ進みました。

梅の木ポイントは影に落ちており、梅と6号撮影は断念します。

ここで待っている間に神奈川から来た同年代の方と話をしていましたが、日陰があまりにも寒いので土手の日向で暖を取りました。

すると横からの太陽光が車体に反射することに気付きました。

6号撮影セットはそのままにサブのZfcで横から撮影しました。

C11 123側面きらり!
C11 123側面きらり! posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 18-140mm

この画像は4K動画から切り出したものを3:2にトリミングしたものです。

非常用には十分使えますね。

しいて言えばもう少し広角のレンズが欲しかったです。

Z DX16-50mmとかZ14-30mmf/4Sを持ってくればよかったかな?

C11 325SL大樹6号
C11 325SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

風で煙が暴れていますが、これが大樹のHMだったらいいのになあと思いました。

続いてSL大樹8号は倉ケ崎SL花畑へ進みました。

線路寄りの面縦ポジションが閉鎖されました。

あの狭い場所にひな壇を組み、犬走の手摺りから身を乗り出した輩がいたからと聞きました。

そんなわけで用水路越しの一番内側から狙ってみました。

6号から8号の間に日は沈み始め背景の鶏頂山は日が当たり、手前は影に落ちました。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦)
C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦) posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

気温が低いこともあり思いのほかの爆煙でC11 123牽引SL大樹8号はやってきました。

やむを得ず縦にトリミングしてみました。

これだけの煙はなかなか見ることができません。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

煙が流れたのでこの位置でちょうどよくなりました。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

背景の林にいる撮影者を隠すならこの位置かな?

最近は静止画撮影も動画用雲台に乗せており、少しづつパンしながら撮影しました。

これは意外と便利です。

失敗したなと思ったのは列車に手を振った後、ここで振り返ると後追い撮影出来たこと。

サブのNikon Zfcはカメラバッグの中でした。

一日の運行を終えて
一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

最後は下今市駅へ行きました。

駅前のロータリーは満車なので道の駅に車を止めて下今市駅へ歩いて向かいました。

私の足で転車台広場まで7分くらいです。

最後に動画です。

【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画第2弾です。

検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。

早春の東武鉄道鬼怒川線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けます。

今回も4Kで撮影・編集してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

下記タイムスタンプをクリックすると各映像へ飛べるのでSL大樹撮影地ガイド的な活用方法もできます。

空想旅行、作業用BGMとしてもご活用ください。

この動画はNikon Z6を使用したミラーレス一眼動画です。

冬場は通年運航のSL大樹やSLもおか号くらいしか撮影できない(北海道には行けない)

春臨が発表されJRの大型蒸機たちの運行がアナウンスされました。

また磐越西線も水害から復旧し、4月1日から運行再開となるとのこと。

C57 180の全般検査終了が待ち遠しいですね。

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter

令和4年12月から令和5年1月まで、今シーズン冬の蒸気機関車を撮影した動画総集編を公開したので紹介します。

動画紹介に先立ち、前回まで紹介した以降の写真撮影について

1月8日に真岡鐵道で運行されたC12 66牽引SL新年号を撮影しました。

623_5859_1

C12 66牽引SL新年号@八木岡シルエット NikonZ6II Z24-120mmf/4S

例年、冬季にシルエット写真に挑戦していますが、今回は太陽を入れてみました。

いざ撮ってみると汽車と太陽が離れているので、冬至の頃がいいかもしれません。

当日は撮影地はどこも混んでおり移動も大変でした。

下り市塙駅発車(動画のみ)、上り有料撮影地下段で撮影後八木岡へ

(上り八木岡では動画パンニング失敗でボツ)

623_6005

筑波山とC12 66  NikonZ6II Z24-120mmf/4S

最後は筑波山とC12 を組み合わせて撮影しました。

C12 66重要部検査前の最終運行日は1月15日でした。

生憎の曇天なので曇り向けの撮影地を選択しました。

623_6242

C12 66多田羅発車  NikonZ6II AF-S80-400mmVR

追っかけ組で混む多田羅でしたが、最初からここにいたら2番目到着で私なりのポジションを確保できました。

踏切検障のポールが立ち撮影しにくくなった多田羅ですが、縦位置撮影してポールをかわしました。

続いて上りです。

623_6344

C12 66@有料撮影地上段 NikonZ6II AF-S80-400mmVR

晴れると手前に日が当たり明暗の差が激しい有料撮影地ですが、曇天を活用して縦位置で捉えました。

動画のサムネイルで使わない場所は縦で撮ったりしています。

3月まで運行が無いこともあり、HM無しでも撮影地は混雑していました。

最後に動画です。

令和4年12月から令和5年1月まで、今シーズン冬の蒸気機関車を撮影した動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火とイルミネーションの東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号が登場する冬の蒸気機関車・4部構成となっております。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り初めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

また重要部検査で入場する前の最終運行日1月15日はあいにくの曇天でしたが、曇り向けの撮影地として多田羅発車と有料撮影地上段で撮影しました。

白煙が美しい冬の蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara

令和5年元旦に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。

謹賀新年ヘッドマークに日章旗を掲出した蒸気機関車C11は東武日光線及び鬼怒川線を郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。

動画のサムネイルは、小佐越カーブを行くSL大樹「ふたら」72号です。

小佐越カーブを行くC11 123牽引SL大樹「ふたら」72号
小佐越カーブを行くC11 123牽引SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

本年元旦から3日まではSL大樹に恒例の謹賀新年HMを取付、元旦は日章旗掲出とあり、とりあえず今市へ向かいました。

鉄道コムでみたHMのデザインはなかなか可愛らしいのでいつもの構図で狙うこととします。

正直、出遅れたのでSL大樹「ふたら」から撮影出来ればいいと思っていましたが、1号通過の数分後に現地入りしました。

せっかくなので鬼怒川温泉駅へ行ってみます。

駅前のコインパーキングは満員でSL大樹見学客中心に空き待ち状態でした。

駅前の転車台の方向変換が終わるまでロケハンし、ホームわきの引上げ線にいるところを撮影しました。

こちらもコインパーキング内なので車を入れたうえで撮影します。

C11 207謹賀新年HM日章旗付き
C11 207謹賀新年HM日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

1112発のSL大樹2号を跨線橋の階段から狙ってみましたが、ギャラリーの話し声で没となりましたorz...

続いて倉ケ崎へ向かいます。

どこも国道沿いの見えるところは一般の観光客の見学で混んでいる感じでした。

倉ケ崎東側では女峰山が見えていたので動画のパンニングだけ録りました。

そして東武日光駅近くのカーブへ向かいました。

こちらも結構混みあっていたので脚立を使い後方から抜き、パンニングしながら男体山が入るところまでカメラを回しました。

東武日光の返しを撮ると次の撮影地が厳しそうなので、小佐越カーブへ向かいました。

そしてSL大樹「ふたら」72号を撮影、以前から気になっていた栗原のカーブへ向かいます。

今シーズンから栗原カーブでもイルミネーションが行われていますが、イルミネーション特別運行のSL大樹9号を撮影できずに終わってしまいました。

うさぎのオブジェとうさぎのHMのC11 207SL大樹7号
うさぎのオブジェとうさぎのHMのC11 207SL大樹7号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

兎年なのでウサギのHMとうさぎオブジェの組み合わせを狙いました。

写真右下にあるウサギやキノコ、網目上のLED発行体が光る仕組みになっています。

ここも木の枝の影が微妙な感じですが、SL大樹7号通過までには何とか影の中に入りました。

続いてロケハンしながら倉ケ崎東側へ向かいました。

地方からの遠征組が多数来ているのか倉ケ崎SL花畑の駐車場は満車でした。

夕闇のイルミネーションとC11 207牽引SL大樹8号
夕闇のイルミネーションとC11 207牽引SL大樹8号 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mmf/1.4G

12月25日に訪問した時、SL大樹8号通過は真っ暗でしたが、マジックアワーの空の色が残っていました。

少しづつ日が伸びているようです。

最後に下今市駅へ行ってみました。

一日の運行を終えてC11 123
一日の運行を終えてC11 123 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

駅前の駐車スペースに空きが出来たのは転車台回転が終わり庫に機関車が収まってからでした。

こちらの広場も1800で閉鎖されます。

最後に動画です。

【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara

令和5年元旦に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画です。

謹賀新年ヘッドマークに日章旗を掲出した蒸気機関車C11が東武日光線及び鬼怒川線を郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。

日没後の運行となるSL大樹8号はイルミネーションの中を走る夜汽車の雰囲気も味わえました。

今回も4Kで撮影してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

4K動画を編集するにあたり、パワーディレクターv21を購入し、先回の大雪と花火のSL大樹で初めて使用し、今回で2回目となります。

アプリにまだ慣れていないのでお見苦しいところがあるかもしれません。

いままでのFHDと比べ4K動画はレンダリング等の処理に4倍くらいの時間がかかります。(単純に処理するデータ量も4倍に増えています)

Corei5 3570KというCPUを使っていましたが、環境を強化すべくGPUを増設することにしましたNVIDEA GeFORCE GTX1650というモデルで廉価版ですが、CPUの負担が軽減されたのか今まで70℃を超えることが多かったCPU温度が40~50℃くらいに下がりました。

動画処理にかかる時間は動画の長さの4倍という事には変わりませんでした。

そこで最後の強化として(GPUは次にも使いまわせますが)、LGA1155のCorei7 3770Kというモデルをじゃんぱらで中古品を購入しました。(9.8k)

作業自体はリテール品のクーラーを外し、CPU取り外します。

取付は逆順でCPUを取付、中古なので耐熱グリスを塗布してリテール品クーラーを取り付けます。

ついでにマザーボードの電池も交換しました。

PCの電源を入れるとCPU交換をしたので、初期の画面が出てきたのでBIOS(UEFI)の設定をやり直しました。

BIOSにはHTなんていう懐かしい機能の設定もありました。

大晦日に簡単な工作(PC DIY)をしたことになります。

大雪大樹のデータを再エンコすると処理時間は動画の長さの3倍に短縮されました。

その後電源を調整し、CPUの出力の設定を変えて動画の長さの約2.6倍の処理時間になっています。

100%の出力をするとCPU温度が80℃を越えてしまったので、98%くらいの出力で様子を見ています。

省電力設定でCPUクロックが2.8GHzくらいで動いていたところを3.4Ghzくらいに調整しています。(最大値は3.5Ghz)

あと2年半でWindows10のサポートは終了するのでそれまでに次の環境を整えたいと思います。

また大みそかには私のYouTubeチャンネルが登録者数7000人を越えました。

これからも素材重視で迫力のある映像をお届けしたいと思いますので本年もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

【C11 123】SL大樹ふたらの旅【祝!復活】

令和4年7月に動態保存機として復活したC11形蒸気機関車123号機、8月15日に同機が牽引するSL大樹ふたら71号、72号の乗車記録し、8月19日に沿線で撮影してきたので紹介します。

サムネイルは下今市駅の転車台上のC11 123です。

C11 123SL大樹ふたら下今市駅転車台
C11 123SL大樹ふたら下今市駅転車台 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

東武鉄道C11 123は1947年江若鉄道自社発注のC11 1「ひえい」で国鉄が1946年にC11 381の発注を最後に製造を打ち切っており、国鉄のC11 1とは別物、また実在した国鉄C11 123とも別物です。

江若鉄道から雄別炭礦鉄道、釧路開発埠頭を経て現役引退、個人による静態保存、日本鉄道保存協会から譲渡を受けて東武鉄道所属となりました。

国鉄C11形の4次型に近いですが、角形ドームではないです。

外観は4次型相当ですので、先輪はプレート型でスポークではないです。

また単式の空気圧縮機(コンプレッサー)の排気管が煙突の前にあります。

国鉄のC11だと煙突の横か後ろにあるものが多いですが、煙突の前にある変形機も存在したようです。

また、今回新製したヘッドライトはLED球になっているとのことですが、さほど違和感は感じませんでした。

SL大樹ふたらは下今市駅1153分発で時間に余裕があったので東武日光線沿線をロケハン、下今市駅で当日券が購入できたので乗車してみることにしました。

昨年末に展望車オハテ12-2に乗車しましたが、今回も同車に乗ることにしました。

下降式の上段窓しか開かないので窓を開けての撮影は手が攣りそうになりました。

(動画をご覧ください)

C11 123SL大樹ふたら71号
C11 123SL大樹ふたら71号 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

上今市を過ぎると線路南側は杉並木公園、北側は水田が広がります。

東武日光線沿線の数少ない撮影ポイントになります。

写真を見ても結構な勾配であることがわかります。

ここを過ぎると線路北側は大谷川公園となり線路両側は林になります。

日光の市街地に入りSカーブを経て東武日光に到着します。

SL大樹ふたら72号東武日光発車
SL大樹ふたら72号東武日光発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm

SL大樹ふたら72号は東武日光から下今市まではDE10が先頭になります。

ここでは男体山と組み合わせて撮影できますが、男体山は雲の中でした。

SL大樹ふたらのHMは男体山をイメージしていますが、実際の組み合わせはDLなります。

列車は下今市に戻ると、再びSLが先頭に立ちます。

下今市では昔懐かしい発車のベルを聞くことができました。

(動画をご覧ください。)

SL大樹5号のダイヤとほぼ一緒になりますが、大桑の交換待ちが無くそのまま通過しました。

追っかけ撮影する人はダイヤが変わっているので気を付けましょう。

C11 123SL大樹ふたら72号Zfcバージョン
C11 123SL大樹ふたら72号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mm

C11 123SL大樹ふたら72号NikonZ6IIバージョン
C11 123SL大樹ふたら72号NikonZ6IIバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z24-120mm

おなじみの小佐越カーブですが、C11 123での撮影は初めてです。

赤いHMが緑の中に映えます。

8月なので煙スカスカは仕方がないですね。

基本的は場所は押さえたので、いろいろな場所に挑戦していきたいです。

さて、列車は鬼怒川温泉へ到着し、直ちに機関車は切り離されます。

いったん改札を出て帰りの指定券を購入します。

廃車が始まった100系スペーシアに乗りたかったので1400発スペーシア鬼怒川の指定券を取りました。

C11 123は駅前の転車台方向へ転線していきました。

駅前の転車台はほぼイベント会場なので撮影は割愛しました。

やって来たのは日光詣スペーシア106編成でした。

GTO-VVVFの制御音も希少となってきましたが、半導体なので寿命があります。

他社と違い、機器更新なく30年も使われていたことになります。

乗り心地もよく車内は快適でした。

(動画をご覧ください。)

下今市到着後は倉ケ崎SL花畑へ戻り、C11 123の特徴を記録すべく正面から撮影しました。

SL大樹6号
SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Zfc 80-400mmG

前から見てLEDヘッドライト、煙突前の排気管は違和感ないですね。

煙突前の排気管はサイドから撮った方がわかりやすいかもしれません。

下記は8月19日撮影分です。

C11 123SL大樹6号
C11 123SL大樹6号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm

こちらは天気がイマイチなのでリベンジかな?

倉ケ崎で撮影後は下今市へ戻りました。

下今市機関区
下今市機関区 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-120mm

運行終了後の下今市機関区、ガラス越しの撮影です。

いい雰囲気ですが、ガラスが汚れているのと光の漏れが気になりますね。

こちらはラバーフードを購入して対応することにしました。

最後に動画です。

【C11 123】SL大樹ふたらの旅【祝!復活】

令和4年7月に動態保存機として復活したC11形蒸気機関車123号機が牽引するSL大樹ふたら71号、72号の乗車記録動画です。

残暑の東武日光線・東武鬼怒川線を汽笛とドラフト音を響かせて力強く走り抜けました。

流れる車窓の他、沿線での走行シーンをお楽しみください。

鬼怒川温泉から下今市までの帰路は日光詣スペーシアに乗車したので今は希少となったGTO-VVVF制御のサウンドも併せてお楽しみください。

空想旅行、作業用BGMとしてもご活用ください。

この動画はNikon Z6を使用したミラーレス一眼動画です。

さて、2月に撮影して以来の東武鉄道SL大樹撮影でしたが、夏は煙が出ないのでSL撮影としてはシーズンオフ。

ちょうどJR東日本の秋臨が発表されましたが、次はD51 498と撮りたいです。

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN(Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8導入・試写)

令和4年2月11日,12日に東武鉄道鬼怒川線を走るC11 325牽引SL大樹を撮影してきたので紹介します。

2月12日に運行されたDL大樹団体臨時列車も撮影しているので合わせてご覧下さい。

今回の撮影に先立ちNikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8も導入しました。

(Z24-120mmf/4Sは前回のDL試運転から導入しています。)

動画サムネイルは日章旗付きのSL大樹5号です。

C11 325牽引SL大樹5号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹5号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

Z24-120mmf/4Sはいままで使用していたFマウントの24-120mmf/4Gとは比べる必要もないくらい良く写ります。

さて時系列に沿って紹介していきます。

C11 325牽引SL大樹1号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹1号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

2月10日夕から夜半過ぎまで降った雪はSL大樹1号が通過する前にはほとんど解けてしまいました。

ここで鬼怒立岩信号場の方向を向くと冠雪した鶏頂山(高原山)が見事でしたのでNikon Zfc+Z DX18-140mmを使用し後追い動画を撮影しました。

続いてSL大樹2号は日光連山を入れて撮影したかったのですが、雲の中に隠れてしまったのでいつもの倉ケ崎へ行きました。

C11 325牽引SL大樹2号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹2号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

白煙が見事ですが、田んぼの雪は解けて土が見えています。

ここで昼食タイムとし、家系ラーメン日光家で昼食をとりました。

続いてSL大樹5号は冒頭の写真のとおりですが、Nikon Zfcに70-300mmEを装着し縦位置でも撮影してみました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon ZfcはDX機ですので今まで使っていたNikon D500並みの写真が撮れればいいのですが、BTリモコンは単写しかできないので自らレリーズしています。(この写真は手持ち撮影・カメラ内RAW現像です。)

その代わり録画ボタンがあるのでそちらの方を有効に使おうと思っています。

14bitRAWで連続38コマ(公称値)、RAW+JPEGでr19表示だったので乱写しなければ十分使えると思います。

Nikon FM2をインスパイアしたデザインがいいですね、持っているだけで楽しいです。

出てくる絵はDX機そのものですから中身Z6ⅡのFX版も欲しくなります。(FXだと高くて買えずにDfの二の舞になるか?)

11日最後は倉ケ崎SL花畑に行きました。

C11 325牽引SL大樹6号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹6号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

この静止画はカメラ内RAW現像です。

倉ケ崎SL花畑では片ポール化されたスパンをフルに使いたくなりますが、実際に汽笛を鳴らすのは中央付近で今までは手前に引いた構図のものをトリミングしていましたが、Nikon Zfcの手持ち撮影で中央付近の汽笛吹鳴を狙ってみました。

動画を含めて三脚3本は撮影後の撤収が辛いので、軽いNikon Zfcを首から下げて手持ち撮影用にしています。

Nikon Z6動画のスイッチオン、リモートケーブルでNikon Z6IIの操作、手持ちでNikon Zfcで撮影とちょっと離れ業をしています。

11日の撮影はここで終了しました。

続いて2月12日の撮影です。

この日は友人が電車移動で来るというので小佐越のカーブで一発目を狙うことにしました。(私は場所取り要員か?)

SL大樹1号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン
SL大樹1号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-200mmf/2.8E FL

縦位置は時間に余裕があったので三脚固定で70-200mmf/2.8E FLを使用しました。

レンズの三脚座を90度回転させての固定です。

やはり良いレンズは抜けがいいですね。

SL大樹1号EDO WONDER TRAIN
SL大樹1号EDO WONDER TRAIN posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

横位置はNikon Z6IIです。

恒例のEDO WONDER TRAINのHM、デフレクターの装飾がついています。

続いてDL大樹団体臨時列車です。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-200mmf/2.8E FL

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

小佐越でDL大樹をとっても普段のDL大樹と変わらないわけですが、友人の希望でここで撮影となりました。

追っかけ組はすごいスピードで飛び出していきましたが、私は三脚3本使用ですので最後尾異状なしです。

スケジュールの都合上深追いせずに前回撮影した川治温泉の鉄橋が見える国道わきのパーキングに進みます。

その少し先の歩道から鬼怒川を入れた構図で撮影してみました。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II Z28-75mmf/2.8

縦位置は2月10日の晩にヨドバシカメラ宇都宮店で購入したZ28-75mmf/2.8を使用してみました。

ボケに定評のあるレンズですが、ここではわからないですね。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

ここからほとんどの皆さんが会津田島を目指しますが、大人の事情で鬼怒川線沿線に戻りました。

倉ケ崎SL花畑でSL大樹5号の動画のみ撮影し、昨日同様日光家で昼食を取りました。

SL大樹6号は倉ケ崎SL花畑の築山から撮りたかったのですが、造園業者の方が築山に植樹していてやむを得ず下からの撮影となりました。

SL大樹6号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン
SL大樹6号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

SL大樹6号EDO WONDER TRAIN
SL大樹6号EDO WONDER TRAIN posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

白煙で鶏頂山が隠れてしまいました。

ここまで使ってみてNikon Zfcは見ても撮っても楽しいカメラ(拡張設定で高速連射も可能)、Z DX18-140mmはそつなく良く写るレンズという印象です。

ここからDL大樹団体臨時列車まで約3時間待ちとなるのでカメラとレンズを闇鉄仕様に組み替えました。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

カメラ固定の静止画はいつものAF-S85mmf/1.4Gです。

このレンズはZ85mmf/1.8Sに置き換えない理由はD500でも共通で使用するためです。

像面位相差AFはやはり暗所に弱く、AF-Cで使用するにはD500がまだまだ必要(高感度ノイズはひどくなりますが…)、

コントラストAFはかなり正確に合焦するので手すりやバラスト付近に置きピンしています。

これは機材に合わせた使い方になりますね。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z28-75mmf/2.8

こちらがNikon Zfcバージョンで1/30秒絞りf3.2で手持ちで流し撮りしてみました。(2コマしか止まりませんでしたw)

こちらも置きピンです。(私の腕では1/60秒の流し撮りで精一杯です)

オハフ15の上にDE10のヘッドライトのゴーストが若干出ていますが、この程度のゴーストならこのレンズでの闇鉄撮影は十分使えるレベルだと思います。

なお、Nikon Z6II+AF-S85mmf/1.4Gで撮った方もスハフ14左下にわずかなゴーストが出ています。

Z28-75mmf/2.8はナノクリコート・アルネオコートなしですが、闇鉄仕様でも優秀なレンズだと思います。

(昔のタムロンA09は派手にゴースト・フレアが出た)

なお、レンズフィルターはレンズ購入時にARCRESTが入手できなかったのでKenko ZXⅡを使用しています。

(ARCREST同等の超低反射コート)

Nikon ZfcにはD750時代から使っていたSanDiskのExtreme PRO32GBを使いまわしましたが、2日間の撮影で容量を使い切ってしまったので、帰り道に宇都宮ヨドバシに寄ってSanDisk Extreme PLUS 64GB(UHS-1 Class10 V30)を追加購入しました。

この時にNIKKOR Z28-75mmf/2.8を購入した時の店員さんが私のことを覚えていてくれて、同時購入同等の値引きをしてもらいお得に購入することができました。

最後に動画です。

【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN

令和4年2月11日,12日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車の動画です。

2月11日は祝日恒例の日章旗が掲出され、2月12日はSL大樹EDO WONDER TRAINとして運行されました。

早春の鬼怒川線を走る蒸気機関車C11 325の力強い走りと、野岩鉄道や倉ケ崎SL花畑イルミネーションを行くDL大樹団体臨時列車の走りをお楽しみください。

この動画はNikon Z6を使用して一眼動画ですが、一部Nikon Zfcを使用しています。

今年になってZ24-120mm、Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8とZ化が進んでいますが、このお金あったらZ100-400mm変えたなあと思うのでした。

当面はFマウントの80-400mmGを使う予定です。(AFがカクカク作動するので動画向きではないですが…)

Z DX18-140mmの純正フード(HB-101)は5月以降発送とのメールが届きました。

しばらくの間は汎用品メタルフードのお世話になります。

| | コメント (0)

2022年1月31日 (月)

【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】NIKKOR Z 24-120mmf/4S試写

令和4年1月29日、30日に撮影した東武鉄道SL大樹、DL試運転、鬼怒川線等を走る列車を撮影してきたので紹介します。

また、1月29日の撮影後、宇都宮のヨドバシカメラでZ24-120mmf/4Sを入手したので1月30日に試写を兼ねて再訪しました。

この日は小佐越で電車移動の友人と待ち合わせ、事後は現地で一緒に行動しました。

C11 207牽引SL大樹1号
C11 207牽引SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

小佐越Sカーブの勾配ををゆっくりと登るC11 207牽引SL大樹、29日の撮影はFマウントのAF-S 24-120mmf/4Gです。

まあ、この組み合わせで撮れないことはないのですが、FTZと間に挟むので重くてバランスが悪いです。

そしてこの日のメインはDL試運転です。

DE10 1099牽引DL試運転
DE10 1099牽引DL試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

試のマークが好き嫌いが別れますね。

また朝の小佐越でデラックスロマンスカーカラーのスペーシアを撮ることが出来ました。

デラックスロマンスカーカラースペーシア
デラックスロマンスカーカラースペーシア posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

鬼怒川線では初めて撮りましたが、渋くていい色ですね。

100系のデザインが良いからいろいろな塗装が映えます。

ここで待っている人はDL試運転目的の方が多く、ほとんどが野岩鉄道・会津鉄道方面へ向かいました。

私達は倉ケ崎へ向かいSL大樹2号を撮影しました。

C11 207牽引SL大樹2号
C11 207牽引SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

日光連山女峰山を背に走るSL大樹2号をサイドから撮影してみました。

ここで昼食タイムとしました。

いつも愛用していた伝丸ラーメンが閉店し、すき家も何故か閉まっていたので家系の日光家ラーメンへ行ってみました。

なかなか良かったです。

続いて13時過ぎのSL大樹5号を動画のみ撮影(パンニングに集中)して、友人に東武日光の撮影地を教えるため移動しました。

350系特急きりふり
350系特急きりふり posted by (C)jun  Nikon Z6II 24-120mmf/4G

3月のダイヤ改正で引退する350系、特急きりふり号は14時に発車します。

この後は倉ケ崎SL花畑に戻りました。

今回は19時過ぎに通過するDL試運転の撮影場所確保も兼ねて、築山の上に場所を確保しました。

C11 207牽引SL大樹6号
C11 207牽引SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

ここではレンズを闇鉄仕様の単焦点85mmf/1.4Gに交換しました。

動画は50mmf/1.8Gを使用しています。

DE10 1099牽引DL試運転@倉ケ崎SL花畑イルミネーション
DE10 1099牽引DL試運転@倉ケ崎SL花畑イルミネーション posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

乗客を乗せている列車は徐行するのですが、試運転なので速度は早めでした。

動画をパンニングするため三脚固定なので1/200秒、f2.5で撮影しました。

Z24-120mmf/4SとZ28-75mmf/2.8が1月28日に発売されましたが、予約し忘れたのでいつ入荷するかわからない状態。

とりあえずZ28-75mmf/2.8の在庫があるヨドバシカメラ宇都宮店へ向かいました。

友人は東武宇都宮まで送りました。

入荷待ちであったZfcレンズキットとZfc単体も1個在庫がありましたが、これを使うならZ18-140mmが欲しいので断念。

Z28-75mmf/2.8を買うか迷っているところで店員さんに

「本当はZ24-120mmf/4Sが欲しいけど取り寄せですよね。」

と言ったところ、予約がダブったキャンセル品がありますとのこと。

それならば迷うことなくZ24-120mmf/4Sを選びました。

また、FTZ2もキャンセル品があるというのでポイント利用でそちらも確保しました。

FTZは2個持っていますが、これで第3のZへ道がつながりました。

後追い動画や三脚固定時に手持ちで使いたい3個目のカメラはD500を使っていますが、動画は音が大きく割れること、シャッター音が大きいので動画用カメラのマイクを離す必要があるのでもう一台Zが欲しかったのでした。

候補はZfcかZ6の中古ですがとりあえず次回への課題とします。

続いて1月30日の撮影について

ここからZ24-120mmf/4Sの試写となります。

DL試運転から撮影するつもりでしたが、SL大樹1号にギリギリ間に合いそうなので鬼怒立岩信号場へ行ってみました。

ここではひとつ前の架線柱のスパンをテレ側で撮影し、手前に引いてワイド側で撮影するというのを試しました。

C11 325牽引SL大樹1号
C11 325牽引SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

C11 325牽引SL大樹1号
C11 325牽引SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

テレ側は101mm、ワイド側は46mmです。

ここの少し手前の畑の直線で撮影する人がいますが、中間の白い建物と手前の標識と草が気になって撮影したことはありません。

しかし、いつも沿線でお会いする栃木の迷彩服の方が脚立に乗って撮影していたのでなるほどそうやって避けるのかと思いました。

機会があったら試してみます。

この後は初めての野岩鉄道撮影に向かいました。

29日の撮影で撮影者から撮影場所・作例などを教えてもらったので川治温泉を目指しました。

ここは国道の駐車スペースから撮影できる場所で川治温泉駅から近いので電車利用でも撮影可能です。

野岩鉄道を行く6050系
野岩鉄道を行く6050系 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

6050系撮影では手袋をしていたので録画ボタンが押されていなくて動画撮影は失敗しました。

野岩鉄道を行くDE10 1099牽引DL試運転
野岩鉄道を行くDE10 1099牽引DL試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

ここは下から木の枝が伸びてきており、キャパは3名程度です。

また後から来た人は除雪で集められた雪の塊の上から撮影していました。

滑るので防寒靴などスパイクがある靴でないと危ないです。

会津高原尾瀬口駅で1時間ほど停車するので追っかけも可能ですが、ここは無理をせず鬼怒川線沿線に戻りました。

C11 325牽引SL大樹5号
C11 325牽引SL大樹5号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

この後は遅い昼食で日光家ラーメンへ行ってみました。

昼時で混雑していましたが、一人だったのでカウンター席へストレートに案内されました。

C11 325牽引SL大樹6号
C11 325牽引SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

 

C11 325牽引SL大樹6号
C11 325牽引SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

倉ケ崎SL花畑は中央のポールがあるあたりで汽笛を鳴らすことが多く、高原山を入れるには手前のスパンで撮りくなり、実に悩ましいところです。

Z24-120mmf/4Sを使うと中望遠域の画角の時に70-200mmf/2.8E FL等に付け替えたりトリミングしなくていいのはとても助かります。

また長年愛用したFマウントの24-120mmf/4Gは逆光線に弱くゴースト・フレアに泣かされましたが、Z化したことでこれらの悩みから解放されました。

描写も格段に良くなっています。

最後に動画です。

【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】20220129ー30

令和4年1月29日、30日に撮影した東武鉄道SL大樹、DL試運転、鬼怒川線等を走る列車の動画です。

蒸気機関車C11 207、C11 325が1月の鬼怒川線をドラフト音や汽笛を響かせて力強く走ります。

2月の会津田島行きDL大樹運行に向けたDE10 1099+14系客車の試運転を鬼怒川線や野岩鉄道川治温泉で撮影しました。

デラックスロマンスカーカラースペーシアや引退間近の350系特急きりふりも登場します。

1月の撮影はこれで終了とします。

次の機材更新は余剰機材をMAPカメラ等に下取りに出す都合上、新宿まで行くと思いますが、オミクロン株の新型コロナウィルス感染症が蔓延している現状を考えると春先の税金納付等(固定資産税・自動車税・自動車保険代)が終わって夏のボーナスが出たあたりになると思います。

まだまだ冷え込みますが、日差しは高くなってきており、もうすぐ春がやって来ます。

C11 123の復活や、DL大樹の野岩鉄道・会津鉄道への乗り入れ等、東武鉄道SL大樹に目が離せないですね。

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

【C12 66】真岡鐵道SLもおか号【勾配起動】おとちゃんいちごSL 2022

令和4年1月15,16日に新春の真岡鐵道恒例「おとちゃんいちごSL」HMが掲出されたので撮影してきました。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜G

動画のサムネイルは天矢場を行くSLもおか号です。

1月15日、筑波山バックのややアップ目の写真を撮りたく八木岡へ行きました。

天気は曇り空で青空バックとはなりませんでした。

C12 66牽引SLもおか号筑波山バック
C12 66牽引SLもおか号筑波山バック posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

この後は宇都宮のヨドバシカメラへ行き、買い物を済ませました。

帰り道、天矢場の有料撮影地が間に合ったので寄ってみました。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

正月の謹賀新年HM+日章旗の時と違いガラガラでしたので、この後は八木岡に行ってみました。

前回は間に合わなかった線路西側へ行ってみました。

筑波山とC12 66
筑波山とC12 66 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

機関車が筑波山に掛かったところで汽笛吹鳴をいただきました。

こちら側へ行くときは真岡寄りの踏切を使っていましたが、今回八木岡の中ほどにある小さな橋をくぐってみました。

ちょうど農家の方がいてここで撮影してよいかと尋ねると

「手前の畔は狭いので(下館寄りの)広い畔を通ってくれ。」

とのことでした。

どうも近道しようとして狭い方の畔を歩いたり三脚を立てたりして狭い方の畔を崩してしまう人がいるみたいです。

私が広い畔を通ったのを確認して農家の方は笑顔で立ち去りました。

翌日は返しのみ参戦しました。

有料撮影地へ行こうと茂木方向から進んで天矢場駅手前でUターンしようとしたところ、誰もいなかったので無料撮影地?で撮影することにしました。

(写真は冒頭のとおりです。)

ずいぶんゆっくりと登って来たなと思ったら、客車の最後尾が通り過ぎたあたりで列車は止まってしまいました。

某巨大掲示板では釜替えと保火に失敗したのではという情報の書き込みがありましたが、真偽はわかりません。

ここでは5分以上停車していたでしょうか?

茂木まで戻るのかと思ったら汽笛一声の後5mくらい後退、その後少し間をおいて勾配起動(坂道発進)しました。

さて、SLもおか号は遅れを取り戻すのか?

私は八木岡へ向かいました。

七井~益子の広域農道の踏切では益子駅の方にSLの煙らしきものが見えました。

北真岡~西田井にあるR294の踏切はいつも渋滞するので北真岡の桜並木のところにある踏切を経由しましたが、踏切の警報機が鳴り、SLもおか号は目の前を通過しました。

単線だから回復運転は難しいかと思いましたが、交換列車を待たせて順調に進んでいるようです。

八木岡通過時間に現地へ到着できなかったのでR294旧道を進むと真岡線の跨線橋のところでSLもおか号がやって来ました。

私は流れに合わせてR294バイパスを進むと折本で交換する普通列車がやって来ました。

少し先行出来たようなので折本~下館二高前の夕日シルエットの場所で動画のみ撮影しました。

最後に動画です。

【C12 66】真岡鐵道SLもおか号【勾配起動】おとちゃんいちごSL 2202

令和4年1月15,16日撮影の蒸気機関車C12 66牽引真岡鐵道SLもおか号(おとちゃんいちごSL)の動画です。

C12 66は期間限定の赤色ナンバープレートが装着され、おとちゃんいちごSLヘッドマークが掲出されました。

八木岡、天矢場、折本~下館二高前、真岡駅で撮影しました。

新春の芳賀路を走る蒸気機関車C12 66の走りをお楽しみ下さい。

八木岡では筑波山をバックに、折本~下館二高前では夕日をバックにシルエット撮影しました。

1月16日は天矢場の急勾配で列車が停止、勾配起動(坂道発進)を見ることが出来ました。

SLもおか号はディーゼル機関車と客車の検査のため2月3月は運休となります。

2月はSL大樹の撮影だけで終わりそうです。

また、春の臨時列車の運行がプレスリリースされましたが、4.9からSLばんえつ物語が運行されますが、高崎のSLの設定がないのが気になるところではあります。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧