D51498

2023年7月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

雪のSL大樹からD51 498水色ナンバープレートまで冬から夏にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはD51 498水色ナンバープレートです。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mmS

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498+旧型客車、初夏の釜石線C58 239SL銀河、秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、盛夏の上越線D51 498水色ナンバープレート+12系客車が登場します。
冬~夏へと蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、

陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

5月には引退前の釜石線SL銀河が爆走しました。

7月は梅雨空の秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレスは白煙を棚引かせ、上越線では夏空の下水色ナンバープレートを装着したD51 498が力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から夏空の盛夏へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

さて今月末からいよいよSLばんえつ物語の運行再開です。

楽しみですね。

| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

【D51 498】SLぐんまみなかみ号【水色プレート】2023年盛夏 4K

令和5年7月15日に撮影した蒸気機関車D51 498(水色ナンバープレート)の動画を公開したので紹介します。

涼を楽しむ「SLぐんま」を言うことで7月15日から23日までD51 498が水色ナンバープレートになっています。

私としては中央西線中津川機関区の青ナンバーD51が思い浮かびます。

土曜日のSL運行を撮影するにあたりいつもなら未明に出発しますが、今週の仕事のダメージが抜けてからと朝まで寝てしました。

高速道路を使えばいいやと思っていたのですが、海の日の三連休ということもあり、外環道も関越道も大渋滞。

渋川駅にSLが停車しているころ、渋川・伊香保ICを通過しました。

下道で行くのと同じ時間がかかりました。

本当は八木原あたりで撮ってからと思っていたのですが、間に合わなかったのでそのまま月夜野ICまで向かい、後閑~上牧のSカーブへ行ってみました。

数人の撮影者や置き三脚がありましたが、ハスキー4段と伸縮式脚立を使用し後方から抜きました。

(動画をご覧ください。)

カーブは理想的ですが、少し高めの支柱とタイガーロープ設置のためしばらく撮影していませんでした。

動画はさほど気にならないけど写真だと車体に掛かるので支柱が気になりますね。

追っかけでも撮れないことはないですが、左側の枝が伸びてキャパは狭くなっています。

さてこの後、四季島が来るとのことでしたのでそのまま残留、水上へ向かった時には発車時のめぼしい撮影場所は残り少なくなっていました。

続いて水上へ向かいます。

上りの発車撮影位置を確保して転車台広場へ向かいました。

こちらで整備の状況を撮影後、いつものさくらい食堂さんで天ざるを食しました。

水上でのいつものパターンですが、機回しを撮影後、水上駅発車を撮影しました。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mm

 

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mm

先日、導入したZ100-400mmで手持ち撮影、ホーム先端を過ぎたあたりで横に構え直して横位置で撮ります。

ズームリングをそのまま握ってワイド側に切り替えます。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mm

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mm

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mm

こちらでトンネル進入前の汽笛を聴いて、次の撮影地へ向かいました。

4月の撮影の時は宮田の榛名山バックへ行きましたが、関越道から見る榛名山は霞んでいたのでそのまま八木原~群馬総社にある通称サントリーカーブへ向かいました。

踏切わきのカーブもよいですが、動画が長く追える八木原駅を見通せる場所にしました。

下草がかなり伸びており、ハスキー4段最大伸長にエレベーターも上げています。

D51 498水色ナンバープレート
D51 498水色ナンバープレート posted by (C)jun NikonZfc Z50-250mm

この後は新前橋駅周辺をロケハンして帰途に就きました。

最後に動画です。

【D51 498】SLぐんまみなかみ号【水色プレート】2023年盛夏 4K

令和5年7月15日に撮影した蒸気機関車D51 498(水色ナンバープレート)の動画です。

盛夏の上越線を蒸気機関車D51 498が力強く駆け抜けました。

下牧Sカーブ、水上駅転車台広場での各種点検整備、水上駅構内機回し、水上駅発車、サントリーカーブで撮影しました。

E001形TRAN SUITE四季島、E257特急草津・四万も登場します。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

今回は往路の撮影が一カ所のみで若干の心残りがあります。

水色ナンバープレートは来週の7月23日までですが、最高気温35度越えの猛暑のなか撮影に出かけるか迷っています。

これをクリアすれば待望のSLばんえつ物語運行再開ですね。

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

D51 498緑ナンバープレート

令和5年5月7日に撮影したD51 498緑ナンバープレートを紹介します。

今年GW期間に緑色のナンバープレートで運行されたD51 498、仕事と重なったり釜石線に撮影に行ったりとなかなかタイミングが合いませんでしたが、最終日の5月7日にようやく撮影できました。

しかし、当日は大雨。

一度は撮影を断念しましたが、水上駅転車台広場で形式写真程度なら撮れるかなと思い立ち、後半戦のみ撮影に出かけました。

思いっきり出遅れたので関越道を利用して直接水上入りしました。

D51 498緑ナンバープレート

D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

緑ナンバープレートと言えば熊本や宮原(機関車の調子により赤・緑・黒)、名鉄局(機関区で色分け・米原など)が有名ですが、新緑の季節にD51 498の緑ナンバープレートはよく似合っていました。

大雨ですので傘を使用してスナップ程度に撮影し次のポイントへ向かいます。

水上駅発車撮影位置は傘の花が咲いており、撮影場所は空きなしで線路伝いに南下していきました。

諏訪峡のSカーブは斜面に柵が設置され工事中でした。

基本的に下り坂なので煙は望めず、久しぶりにベイシア裏のカーブへ行ってみました。

大雨なのでカメラにレインカバーを装着。

車の後部ドアを跳ね上げて雨宿りしました。

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

見てのとおりスカポッポでした。

このカーブの下り方は登り勾配のSカーブとなっていますが、高いタイガーロープが設置されたのでしばらく撮影はしていませんでした。

たまには下り列車を撮影するのもいいかな?

さて、次はいわゆるサントリーカーブを目指しました。

月夜野ICから関越道に乗ったので一番乗りでした。

ここは何か所か撮影できる場所がありますが、動画に適している八木原駅を見通せるカーブに撮影位置を定めます。

下草は高く、フェンス越しの撮影なので脚立を使用しました。

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート縦
D51 498緑ナンバープレート縦 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

縦位置のカットは横位置のトリミングです。

意外とタイトな場所ですが、動画には長く追えるこの場所は良いかもしれません。

晴れると背景はうるさくなります。

大雨の撮影でしたので帰りの車の中ではエアコンを使用しカメラを乾かしながらの帰宅となりました。

今回同時撮影の動画は公開するには短すぎるので何かの総集編動画に追加しようと思います。

そんなわけで我がYouTubeチャンネルの最新動画のリンクを貼っておきます。

【C58 239】新緑のSL銀河【釜石線】4K JR East Kamaishi Line SL Ginga fresh green JNR Class C58

来月で運行終了のSL銀河ですが、葬式鉄も増える中の釜石線に再訪するか迷うところです。

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。
新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

サムネイルは上越線を駆けるD51 498 SLぐんまレトロ水上号です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

動画はSL大樹から始まります。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

雪のSL大樹は昨年12月の撮影ですが、今シーズンの雪のSL大樹はX'masイヴにしか撮れなかったので入れています。

元旦もSL大樹を撮影、その次は大井川鐵道へ撮影に行きました。

C10 8牽引SLかわね路15号
C10 8牽引SLかわね路15号 posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

現在、大井川鐵道のSL列車は自然災害により新金谷~家山の運行となっています。

C12 66 SLもおか号多田羅発車
C12 66 SLもおか号多田羅発車 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

多田羅での正面からの撮影は初めてになりますが、多田羅駅前の駐車場に車を置き、追っかけせずに最初からこちらで撮影しました。

また、動画用雲台を活用し、静止画も少しづつ画角を変えながら撮影してみました。

意外と便利でトリミングに頼らずに構図を変えることが出来ました。

桜とSL大樹
桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらも動画では初公開になります。

たまたまうまく撮れましたが、桜に煙が被ることが多いそうです。

SLぐんまレトロ水上号水上駅到着
SLぐんまレトロ水上号水上駅到着 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

写真は手持ち撮影ですが、水上駅到着・発車シーンの動画は前後方向にカメラを据えて両方向の撮影をしています。

最後に動画です。

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

冬~春の蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から花咲く春へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

春の人事異動以降、なかなか撮影に行けてないのですが、冬から春までの動画総集編を作成してみました。

初夏から晩秋まで無事撮影にいけるといいのですが…

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408

令和5年4月8日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまレトロ水上号の動画公開したので紹介します。

D51 498は昨年秋に乗車して以来、半年ぶりの撮影となります。

今回は旧友と一緒に撮影に出かけました。

最初の撮影地は八木原です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号八木原アウトカーブ
D51 498SLぐんまレトロ水上号八木原アウトカーブ posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

友人宅を午前2時に出てひたすら走り5時半くらいに現地入りしましたが、コンビニへ朝食を買いに行こうとすると0545ころEH200牽引の上り貨物が通過しました。

全くのノーマークでしたが、今後の撮影の参考に記しておきます。

この先の関越道をくぐる前の直線も撮影地としては有名ですが、宅地化が進んでおりかなりキャパが狭くなったので注意が必要です。

また上記写真は線路が高いので脚立等の足場がないと撮影は困難です。

下草もフェンスから届かないところがかなり伸びていました。

この日は北風が強く吹き荒れており、おもりをつるしたカーボン三脚はぐらぐら揺れ、ハスキー4段でさえも片足が浮いてしまうほどでした。

次の撮影地は榛名山が見えていたので宮田にしました。

D51 498牽引SLぐんまレトロ水上号@宮田
D51 498牽引SLぐんまレトロ水上号@宮田 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

朝方は晴れていましたが、雲が広がってきました。

ここは渋川の20分停車で無理なく追い抜けるし、いろいろな撮り方が出来て、撮影後は赤城インターから関越道へ乗れるので便利な撮影地です。

この辺の八木原や宮田をクリアしたら岩本ストレートなど渋川以北撮影スタートになっていきます。

さて水上インターを降りると諏訪峡大橋界隈の桜が見事でしたが、水上駅上り発車の撮影場所を確保するために水上へ向かいます。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

こちらは動画切り出しです。

水上の温泉街と諏訪峡へ抜ける県道の交差点付近の撮影場所が確保できたので前後方向に動画用カメラを置いてみました。

橋の向こうに桜の花が見えますが、Z6にほぼつけっぱなしのZ24-200mm(換算300mm)では少し長さが足りなかったです。

この次にやってきたTRAN SUITE四季島はZfcにZ50-250mm(換算350mm)を付けて撮りましたが、橋げたの下を抜くことが出来ました。

これはレンズの選定ミスですね。

友人の希望もあり転車台回転には向かわずにそのまま昼食とします。

いつものさくらい食堂さんで舞茸天丼とざるそばを食しました。

少しだけ転車台広場を撮影した後に発車位置に戻ります。

風が強く置き三脚が何本も倒れていました。

私の3段脚立も風で倒れたのには驚きました。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上発車
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E FL

谷川岳おろしというか、強烈な北風(追い風)で煙とドレインが右前に流されてしまいました。

続いて関越道で一気に進み宮田へ向かいました。

下り坂で煙が出る場所ではありませんが、一度D51 498のシルエットを撮ってみたかったのです。

D51 498SLぐんまレトロ水上号シルエット
D51 498SLぐんまレトロ水上号シルエット posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

通過直前に曇ってしまったのですが、晴れるとハレーションもきつくてレンズを選ぶ感じでした。

動画をパンしたので静止画は割愛して4K動画から切り出してみました。

もう少し陽が低い時期にリベンジしたいです。

この後は、渋川の15分停車を使ってサントリーカーブへ行ってみましたが、途中、道を間違えて渋滞に巻き込まれてしまい、程よい撮影ポジションを確保する前に列車は通過してしまいました。

こちらも今後の課題です。

この日は信越本線でEL横川レールパーク&DL横川ナイトパークが運行されており、ELは上りSLを撮ると間に合わないですが、友人の希望もありDL横川ナイトパークを撮影に行きました。

静止画は設定をミスしたので動画の方をご覧ください。

最後に動画です。

【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408

令和5年4月8日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまレトロ水上号の動画です。

八木原ストレート、宮田の榛名山バック、水上駅到着等の走行シーンを撮影。

そして水上駅転車台広場での各種点検整備、水上駅発車と宮田の榛名山バック撮影した後、信越本線を同日に走ったDL横川ナイトパーク号安中駅発車を撮影しました。

また、EH200牽引貨物、211系矢絣柄、TRAN SUITE四季島も登場します。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

桜の季節も終わり、新緑の季節へと向かっています。

次はいつ撮影に行けるかな?

秩父鉄道か釜石線に行きたいな…

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 後編【旧型客車】鉄道開業150周年 JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画を公開したので紹介します。

動画のサムネイルは水上駅転車台広場で出発準備中のD51 498です。

D51 498帰路出発準備中
D51 498帰路出発準備中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z18-140mm

今回の動画は帰路の分になるのでここからバックで引上げ、水上駅1番線ホームから機回し、客車連結まで撮影しました。

ここまではNikon Zfcを使用しました。

軽量で手持ち撮影は快適でした。

帰り道の指定の2号車に乗り込みます。

Zfcで常用しているZ18-140mmは逆光線に弱く、電池も容量が怪しくなってきたのでここでNikon Z6に切り替えました。

Z24-200mmを付けてDXで撮影すると広角側が弱いのは難点です。

午後の日差しを浴びてD51 498は汽笛を吹鳴し水上駅を発車しました。

(細部は動画をご覧ください。)

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいましたので沼田駅の停車時間を利用し、スハフ42 2234の後尾を見に行きました。

青い旧型客車スハフ42 2234
青い旧型客車スハフ42 2234 posted by (C)jun Nikon Zfc Z18-140mm

私が少年の頃、見慣れた姿の青い旧型客車が本線に戻ってきました。

赤い円板がついていないのがうれしいですね。

旧型客車のレールを刻む音、鋳鉄制輪子の音、ブレーキの制動音・緩解音、D51 498の汽笛は動画でお楽しみください。

発電機のエンジン音がうるさい12系客車と違って旧型客車は音鉄を楽しめます。

最後に動画です。

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 後編【旧型客車】鉄道開業150周年 JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画です。

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいました。

今回はPCが不調のため、上下列車を分けて復路のみの動画となっています。

往路はhttps://youtu.be/_OK7c7VaQtk

晩秋の上越線を走るSLぐんまみなかみ号の車窓とD51 498の郷愁の汽笛と力強い走り、旧型客車のレールを刻むジョイント音、ブレーキ緩解音、鋳鉄制輪子の作動音、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

車窓にはEH200貨物の姿もありました。

せっかくの青いスハフ42ですが、鉄道150周年イベントではスハフ32 2357が連結され、今季の上越線のSL運行は終了しました。

冬臨が発表されましたが、高崎地区のSL運行もなくお寒い状態です。

SL大樹のイルミネーション運行が発表されたので冬は凍てつく倉ケ崎へ行くしかないのかな?

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 前編【旧型客車】鉄道開業150周年

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画を公開したので紹介します。

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいました。

D51 498と青い旧型客車 高崎
D51 498と青い旧型客車 高崎 posted by (C)jun KYOCERA KYG01(TORUQE 5G)

青い旧型客車によく乗った世代としてはワクワクします。

D51 498出発準備中 高崎
D51 498出発準備中 高崎 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

久しぶりの旧型客車の運行でしたが、12系のような発電用エンジンの騒音が無いので静かでよいです。

細部は動画をご覧ください。

10月の上越線の旧客の運行は10日の昼行きと14日の夜汽車鉄道百五十年号のみでしたので沿線での撮影はなしです。

次に走るのは12月でしょうか?

青い旧型客車
青い旧型客車 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

駅のホームで見るとこんな感じです。

大井川鉄道の青い旧型客車がトーマス用にオレンジとなった今、この塗装はうれしいです。

D51 498と青い旧型客車 水上駅
D51 498と青い旧型客車 水上駅 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

最後に動画です。

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 前編【旧型客車】鉄道開業150周年 JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画です。

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいました。

今回はPCが不調のため、往路のみの動画となっています。

復路については別途公開したいと思います。

晩秋の上越線を走るSLぐんまみなかみ号の車窓とD51 498の力強い走りをお楽しみください。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

さて、使用した機材の使用感ですが、今回はNikonZfc+Z18-140mm、Nikon Z6+Z24-200mmを使用しています。

NikonZfc+Z18-140mmは軽くて手持ち撮影が楽です。

しかし、Z6用のEL-EN15Cに比べて電池容量が約半分であることZ18-140mmはコーティングが弱く逆光線などでゴースト・フレアが出やすいなどの弱点もあります。

往路は電池パック2本を使いました。

転車台広場などの手持ち撮影はNikonZfcが圧倒的に楽なので、状況に応じて使い分けでしょうか?

またNikon Z6ではDXで動画を撮影していますが、換算36-300mmとなるのでワイド側はFXに切り替えています。

FXで撮影するとピントがシビアなのでこれも状況に応じて切り替えかな?

PCの容量が圧迫してきて今回は往路のみの動画としました。

帰路は編集等準備出来次第公開したいと思います。

11月に高崎エリアのSL運行が無いのが少し残念ですね。

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅【12系客車】JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年9月17日に乗車した蒸気機関車D51 498牽引SLぐんまみなかみ号の乗車記録と沿線で撮影したD51 498走行シーンの総集編動画を公開したので紹介します。

D51 498@水上駅転車台広場
D51 498@水上駅転車台広場 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm VR

D51 498が牽引するSLぐんまみなかみ号の現行HMで岩本ストレートなどの未撮影地を補完しようとSLぐんまみなかみ号の乗車券を確保しましたが、今3連休は台風接近で生憎の天気予報。

幸い上りは進行方向窓側を確保できたので全区間乗車し乗車記録動画を撮影することにしました。

先月のSLぐんまみなかみ号やSL大樹「ふたら」に乗車した時はNikon Z6+Z24-200mmを使用しましたが、ずっと構えた姿勢で撮影するには重いのでより軽量なNikon Zfc+Z DX18-140mmVRを使用してみることにしました。

カメラのみ持ってSL列車に乗車したのでほぼ動画撮影のみでした。

(細部は動画をご覧ください。)

今回は単身赴任先の茨城からR50~R354等を使用し高崎入りしました。

早朝の到着でしたが、駅近のコインパーキングに車を入れて仮眠します。

その前にトイレに行こうとしたら夜間閉鎖。

やむを得ず、駅前の公衆便所へ行きその後仮眠しました。

今回の駐車場は夜間最大300円、昼間最大700円で合計1000円となりました。

目覚めると午前9時、荷物を準備し高崎駅へ向かいます。

のんびりしているうちにSL列車はすでにホームに入線していました。

往路は前寄り2両目の4号車通路側席、中年夫婦と相席でした。

車窓の撮影はデッキのドア窓や洗面所の小窓を使用しました。

Nikon Zfc+Z DX18-140mmの組み合わせはZ6にZ24-200mmを組み合わせるより軽くて楽でした。

Z DX18-140mmはズームリングが固いので録画中のズームアウトは避けた方が良いです。

グリップ兼ミニ三脚を付けてみましたが、普通にグリップとレンズを持った方が楽でした。

岩本で下車して沿線での動画撮影も考えましたが、乗車記録動画が中途半端になるので止めておきました。

私は現役蒸機には間に合わなかった世代ですが、D51 498は復活以来30年以上のお付き合いになります。

蒸気機関車は乗ると撮れない、撮ると乗れないジレンマがありますが、乗り鉄でないと見れない世界もありますので今回はそちらへ集中することにしました。

またNikon ZfcのVlog機として素質の検証も兼ねています。

電池パックは予備を一つ用意しましたが、水上到着前に一つ目が充電切れサインが出ました。

予備電池と交換して水上駅のホーム先端へ行き機関車切り離しを待っていると1番線にTRAIN SUITE四季島がやってきて上越国境の方へ走り去りました。

機関車切り離しを撮影後、水上駅転車台広場へ向かいます。

何とか先頭付近から転車台回転を撮影することが出来ました。

Z DX18-140mmのワイド端(35mm換算27mm)でも転車台回転するD51 498を切らずに撮影できました。

立ち位置によっては厳しいかも?

Z6+Z24-200mmだと転車台回転を撮影するだけで手が攣りそうになりますが、Zfcは軽くて楽でした。

所要の撮影の後、さくらい食堂さんで昼食(舞茸天ざる)を取りました。

発車の撮影地へ行ってみると見覚えのある車が止まっていて、顔見知りの鉄子さんが陣取っていました。

私は三脚を持ってこなかったので、挨拶を済まして再び転車台広場へ向かいました。

転車台広場から機回しへ向かうD51 498を撮影して水上駅のホームへここで1番線を通過するD51 498を撮影。

続いて客車への連結シーンを撮影しました。

いつもなら線路わきでスタンバイをしていますが、乗り鉄は身軽でいいです。

上り列車は相席ながら進行方向窓側なので発車シーンのみ上段の窓を開けて撮影させていただきました。

ちなみに転車台回転で柵にアルミ合金の一脚をぶつけてはカランカランと音を立てる動画撮影には迷惑なおじいちゃんが相席でした。

転車台広場で文句を言わないで良かったかも?

危うく気まずい思いをするところでした。

短気は損気ですねw

上り列車ではほとんど寝落ちしていたおじいちゃん、湿度と暑さが堪えたのかな?

台風の影響で蒸し暑い天気でしたが、今回は冷房付きの12系客車で良かったです。

前回の上越線の撮影では渋川~新前橋を乗車して新前橋発車を撮影しましたが、今回は水上から高崎まで全区間乗車。

水上から上りSLに乗るのは2013年のC61復活号以来となりました。

線路際で手を振る知り合いの鉄子さんを車窓に眺めながら列車は進みます。

最近はトンネルに入る前の汽笛を鳴らさなくなったのか、車内放送でトンネル進入前に窓閉めの案内放送が入るようになりました。

広い水上駅の構内を通過してトンネルに入る手前の山々に響き渡る汽笛が好きだったのですが…

SL運転士によるのかな?

Nikon Zfcは上牧を通過したあたりで2個目の電池切れサインが出ました。

もう1個ある充電池は充電器と一緒に車に置いてきたのでここでカメラをNikon Z6に切り替えました。

モバイルバッテリーで給電できるとはいえ撮影中にコードを繋ぎっぱなしは不便です。

編集した動画で見て録画時間が1時間を超えたあたりで2個目の電池を使い切った形になります。

ZfcのEN-EL25は1120mAh、Z6のEN-EL15bは1900mAh(EN-EL15cは2280mAh)ですので、Vlog機としてNikon Zfcを使用した場合は本体が軽くて楽した分は予備電池を多めに用意した方がいいかもしれません。

車窓の黄金色の稲穂を眺め、沼田ではEH200が牽引する貨物列車と離合しました。

また渋川手前ではEH200が牽引するDD200の配給列車とも離合。

新前橋ではEasti-Eや211系A28編成「矢絣」柄の姿を見ることが出来ました。

(動画をご覧ください。)

水上発車を撮影しても後続の普通列車に乗れば渋川で追いつく、また下り坂だから煙が出ないと言い訳して上りSLの水上~渋川間を乗っていなかったのですが、列車の乗客としての視点で見ると新しい発見がありますね。

車内放送で12系客車の紹介がありましたが、快速海峡に12系客車が使われていたことは知りませんでした。

調べると臨時便で使用された模様です。

列車は高崎に到着。

なんだかんだ30年以上前からD51 498と12系客車の組み合わせで乗っているわけですが、不思議と飽きがこないものです。

昔から旧型客車に乗る方が好きでしたが…

高崎からは車で自宅へ戻りましたが、3連休ということもあり異常に流れが悪く、いつもより時間がかかりました。

最後に動画です。

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅【12系客車】JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年9月17日の運行された蒸気機関車D51 498牽引SLぐんまみなかみ号の乗車記録と沿線で撮影したD51 498走行シーンの総集編動画です。

中秋の上越線を走るSLぐんまみなかみ号の車窓と沿線で撮影したD51 498の力強い走りお楽しみください。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

車窓にはTRAIN SUITE四季島、EH200貨物・配給、211系A28編成「矢絣」柄の姿もありました。

列車の進行順に編集しているのでタイムスタンプをクリックすると各映像へ飛べるのでSLぐんまみなかみ号の撮影地ガイド的な活用方法もできます。

空想旅行、作業用BGMとしてもご活用ください。

10月に入ったら旧型客車のSLぐんまみなかみに乗りたいと思っていたけど、10月の三連休10月8日は12系で10月10日が旧型客車なんですね。

知らずに10月8日の指定を抑えてしまったけどどうしようかな?

SLぐんまみなかみ号に列車愛称が変更になって、旧型客車使用時のレトロがなくなったので客車種別がわかりにくくなりました。

10月21日から大井川鐵道にようやくSLかわね路号が戻ってくるし、そちらも気になるところです。

C11 190が黒くなるのか?C10 8の検査が終わるのか?

かつて復活プロジェクトで支援したC11 190ならば行きたいところです。

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

【D51 498】臨時快速SLぐんまみなかみ号【12系客車】

令和4年8月21日に蒸気機関車D51 498が牽引する臨時快速SLぐんまみなかみ号の撮影をしてきたので紹介します。

サムネイルは水上駅を発車しするD51 498です。

D51 498牽引SLぐんまみなかみ@水上発車
D51 498牽引SLぐんまみなかみ@水上発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

今年は8月になってから上越線でD51 498の運用が始まりましたが、勤務の都合や台風接近などの諸事情が重なり、撮影に行けたのは8月最終運転の21日でした。

まずはいつもの八木原を目指しました。

いつも早めの到着をしているので、農家の方から「10時半まで待つの?」と言われ、また散歩をしている方からは「線路西側の田んぼに家が建てられる。」旨の話を聞きました。

だんだん撮影できる場所がなくなっていきますね。

8月下旬となると下草もだいぶ伸びており、上下方向共にキャパは狭くなっていたので下り方向のみの撮影としました。

D51 498牽引SLぐんまみなかみ@八木原
D51 498牽引SLぐんまみなかみ@八木原 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E

D51 498は夏らしい煙を出して軽やかに通過しました。

続いて、宮田(渋川~敷島)の榛名山バックへ行きました。

D51 498牽引SLぐんまみなかみ@宮田
D51 498牽引SLぐんまみなかみ@宮田 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

ここはいろいろな切り取り方が出来てキャパもそれなりにあります。

(私はサイドから榛名山を背景に入れるのが好きです。)

静止画は榛名山と夏雲を入れて撮影、動画はここから水上方向へ向けパンニングしました。

この後は関越道経由で水上へ向かいましたが、時間に余裕があったので諏訪峡へ行ってみました。

宮田で撮影後は水上駅進入を撮ることが多いですが、今回は諏訪峡に通過15分前到着です。

D51 498牽引SLぐんまみなかみ@諏訪峡
D51 498牽引SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらのSカーブは後ろから望遠で撮るとSカーブを強調出来て人気ですがワイヤーが顔や車体に掛かります。

前の方から広角気味に撮ると車体にワイヤーがかかりにくくなります。

この写真だとヘッドライトはセーフで煙突にわずかに掛かるくらいになっています。

私はこのアングルが好みです。

この後は水上駅へ向かいました。

上りの撮影場所を確保して、水上駅転車台広場へ向かいました。

SL運転日の転車台広場は有料となりJRE MALLのエキトマチケットかSLの指定券が必要となります。

このため、上越線の撮影では上りのSL指定券を購入し転車台広場に入っています。

珍しく、転車台回転に間に合いましたが、人垣の後ろからNikon Z6+Z24-120の手持ち撮影は重くてはちょっと厳しかったです。

釜替えや駆動部の注油を撮影して、いつものさくらい食堂さんで昼食としました。

転車台広場では高所作業車によるSL撮影も行われており、当日券もあると言われましたが、代金5000円とのことでしたので今後の課題としたいと思います。

D51 498牽引SLぐんまみなかみ@水上発車後追い
D51 498牽引SLぐんまみなかみ@水上発車後追い posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

D51 498牽引SLぐんまみなかみ@水上発車後追い2
D51 498牽引SLぐんまみなかみ@水上発車後追い2 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

山々に響き渡る汽笛吹鳴から発車のドレイン、そしてトンネルに入るまでの姿が好きでいつもここで撮影しています。

今回はなぜかトンネル進入前の汽笛吹鳴はなかったです。

さて、渋川駅へ向かいSL列車の到着を待ちます。

カメラは軽いNikon Zfc+Z DX18-140mmの組み合わせにしました。

乗り鉄の手持ち撮影はこれくらいがちょうどよいです。

渋川駅進入から車窓、新前橋発車の撮影をしました。

GWのC61 20撮影は三脚を持ち込みましたが、新前橋の反対側ホームでは三脚使用禁止と言われ三脚を使えなかったので

今回はZfcの電子手振れ補正とレンズのVRを最大限活用して撮影しました。

ホームではD51 498の汽笛とドラフトが響き渡りいい感じでした。

最後に動画です。

【D51 498】臨時快速SLぐんまみなかみ号【12系客車】20220821

令和4年8月21日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引臨時快速SLぐんまみなかみ号の動画です。

八木原ストレート、宮田の榛名山バック、諏訪峡等の走行シーンを撮影。

そして水上駅転車台広場での転車台回転、各種点検整備、水上駅発車と撮影した後、渋川から新前橋までSL列車に乗車して新前橋駅発車を撮影しました。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

この動画はNikon Z6を使用したミラーレス一眼動画ですが、乗車シーン・新前橋発車はNikon Zfcを使用して撮影しました。

最近Vlog機としてNikon Z30が発売されましたが、ZfcもVlog機としての素質があります。

Zfcの大きさ・重さが手持ち撮影にはちょうど良かったです。

イヤホン端子があれば動画の音声をモニターできて完璧なのですが…

| | コメント (0)

より以前の記事一覧