C11 123

2023年7月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

雪のSL大樹からD51 498水色ナンバープレートまで冬から夏にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはD51 498水色ナンバープレートです。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mmS

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498+旧型客車、初夏の釜石線C58 239SL銀河、秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、盛夏の上越線D51 498水色ナンバープレート+12系客車が登場します。
冬~夏へと蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、

陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

5月には引退前の釜石線SL銀河が爆走しました。

7月は梅雨空の秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレスは白煙を棚引かせ、上越線では夏空の下水色ナンバープレートを装着したD51 498が力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から夏空の盛夏へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

さて今月末からいよいよSLばんえつ物語の運行再開です。

楽しみですね。

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。
新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

サムネイルは上越線を駆けるD51 498 SLぐんまレトロ水上号です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

動画はSL大樹から始まります。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

雪のSL大樹は昨年12月の撮影ですが、今シーズンの雪のSL大樹はX'masイヴにしか撮れなかったので入れています。

元旦もSL大樹を撮影、その次は大井川鐵道へ撮影に行きました。

C10 8牽引SLかわね路15号
C10 8牽引SLかわね路15号 posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

現在、大井川鐵道のSL列車は自然災害により新金谷~家山の運行となっています。

C12 66 SLもおか号多田羅発車
C12 66 SLもおか号多田羅発車 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

多田羅での正面からの撮影は初めてになりますが、多田羅駅前の駐車場に車を置き、追っかけせずに最初からこちらで撮影しました。

また、動画用雲台を活用し、静止画も少しづつ画角を変えながら撮影してみました。

意外と便利でトリミングに頼らずに構図を変えることが出来ました。

桜とSL大樹
桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらも動画では初公開になります。

たまたまうまく撮れましたが、桜に煙が被ることが多いそうです。

SLぐんまレトロ水上号水上駅到着
SLぐんまレトロ水上号水上駅到着 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

写真は手持ち撮影ですが、水上駅到着・発車シーンの動画は前後方向にカメラを据えて両方向の撮影をしています。

最後に動画です。

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

冬~春の蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から花咲く春へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

春の人事異動以降、なかなか撮影に行けてないのですが、冬から春までの動画総集編を作成してみました。

初夏から晩秋まで無事撮影にいけるといいのですが…

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。

検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。

動画のサムネイルは日章旗掲出のC11 325が牽引するSL大樹2号です。

C11 325日章旗付SL大樹2号
C11 325日章旗付SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

2月23日は天皇誕生日の祝日であるので日章旗が掲出がお目当てで沿線に進みました。

C11 325日章旗付きSL大樹1号
C11 325日章旗付きSL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

少し出遅れたので9キロポストのある下から撮影しました。

上の方も空いていました。

2号は冒頭に紹介した砥川橋梁から撮影です。

この日は1編成が2往復するダイヤでしたので昼食後、小佐越カーブの上から撮影しました。

C11 325日章旗付SL大樹5号
C11 325日章旗付SL大樹5号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらはZ6IIで撮影した横バージョンです。

ほとんどの撮影がZ24-120mmで足りてしまいます。

C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦
C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 50-250mm

こちらはZfcで使っているSmallRigのグリップの三脚穴を使って縦位置で撮影しました。

軽いレンズなら非常用に使えます。

続いてSL大樹6号です。

C11 325日章旗付きSL大樹6号
C11 325日章旗付きSL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらはYouTube動画仲間のTさんがやってきたので一緒に撮影しました。

朝は曇っていましたが、6号が柔らかな斜光線を浴びてやってきました。

続いて2月25日の撮影について

しょっと趣向を変えて鬼怒立岩信号場近くの直線で動画を前後撮りしました。

後方動画はZfcを使用し、右上に鶏頂山を入れてみました。

SL大樹2号は次のSL大樹「ふたら」71号の撮影の移動も考慮し、鬼怒川橋梁を正面から狙い動画のみ撮影しました。

SL大樹71号東武日光到着、SL大樹72号東武日光発車も動画のみとしました。

SL大樹「ふたら」のHMを撮りたかったのですが、プロアイスホッケーチームとのコラボHMでした。

東武鬼怒川線内のSL大樹「ふたら」72号はふたらHMでなかったので動画のみ小佐越カーブで撮影しました。

続いてSL大樹7号、6号、8号の撮影と続きます。

6号の照準を合わせて砥川橋梁へ進みました。

梅の木ポイントは影に落ちており、梅と6号撮影は断念します。

ここで待っている間に神奈川から来た同年代の方と話をしていましたが、日陰があまりにも寒いので土手の日向で暖を取りました。

すると横からの太陽光が車体に反射することに気付きました。

6号撮影セットはそのままにサブのZfcで横から撮影しました。

C11 123側面きらり!
C11 123側面きらり! posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 18-140mm

この画像は4K動画から切り出したものを3:2にトリミングしたものです。

非常用には十分使えますね。

しいて言えばもう少し広角のレンズが欲しかったです。

Z DX16-50mmとかZ14-30mmf/4Sを持ってくればよかったかな?

C11 325SL大樹6号
C11 325SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

風で煙が暴れていますが、これが大樹のHMだったらいいのになあと思いました。

続いてSL大樹8号は倉ケ崎SL花畑へ進みました。

線路寄りの面縦ポジションが閉鎖されました。

あの狭い場所にひな壇を組み、犬走の手摺りから身を乗り出した輩がいたからと聞きました。

そんなわけで用水路越しの一番内側から狙ってみました。

6号から8号の間に日は沈み始め背景の鶏頂山は日が当たり、手前は影に落ちました。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦)
C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦) posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

気温が低いこともあり思いのほかの爆煙でC11 123牽引SL大樹8号はやってきました。

やむを得ず縦にトリミングしてみました。

これだけの煙はなかなか見ることができません。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

煙が流れたのでこの位置でちょうどよくなりました。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

背景の林にいる撮影者を隠すならこの位置かな?

最近は静止画撮影も動画用雲台に乗せており、少しづつパンしながら撮影しました。

これは意外と便利です。

失敗したなと思ったのは列車に手を振った後、ここで振り返ると後追い撮影出来たこと。

サブのNikon Zfcはカメラバッグの中でした。

一日の運行を終えて
一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

最後は下今市駅へ行きました。

駅前のロータリーは満車なので道の駅に車を止めて下今市駅へ歩いて向かいました。

私の足で転車台広場まで7分くらいです。

最後に動画です。

【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画第2弾です。

検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。

早春の東武鉄道鬼怒川線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けます。

今回も4Kで撮影・編集してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

下記タイムスタンプをクリックすると各映像へ飛べるのでSL大樹撮影地ガイド的な活用方法もできます。

空想旅行、作業用BGMとしてもご活用ください。

この動画はNikon Z6を使用したミラーレス一眼動画です。

冬場は通年運航のSL大樹やSLもおか号くらいしか撮影できない(北海道には行けない)

春臨が発表されJRの大型蒸機たちの運行がアナウンスされました。

また磐越西線も水害から復旧し、4月1日から運行再開となるとのこと。

C57 180の全般検査終了が待ち遠しいですね。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

【C11 207】早春のSL大樹【C11 123】C11 325試運転 4K

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹及びC11 325試運転の動画を公開したので紹介します。

サムネイルはC11 325試運転HM付です。

C11 325試運転
C11 325試運転 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

2月はいろいろ忙しくてなかなか撮影に行けませんでしたが、2月20日ようやく休みが取れたのでC11 123牽引で2往復設定ですが、鬼怒川線沿線に撮影に行ったところ、偶然にもC11 325試運転を撮影することが出来ました。

動画前半の撮影は1月29日撮影分でSL大樹7号,6号,8号を撮影しました。

C11 123牽引SL大樹7号
C11 123牽引SL大樹7号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらは左下に看板が出来てしまいました。

構図でかわしていますが、キャパは狭くなりました。

SL大樹6号は栗原交差点下の跨線橋をくぐった反対側、鬼怒川橋梁を越えたところを狙ってみました。

(動画をご覧ください。)

続いてSL大樹8号は最近お気に入りの砥川橋梁で撮影してみました。

C11 123牽引SL大樹8号
C11 123牽引SL大樹8号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

ここは風で煙が流されやすいのが難点です。

冬季は河原に降りるとサイドからシルエット風に撮影できます。

しかしながら動画には道路橋の継ぎ目の音が気になったので、正面サイドから撮影しました。

続いて下今市駅へ行き転車台回転と帰庫の様子を撮影しました。

C11 123一日の運行を終えて
C11 123一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

こちらは動画撮影中にレリーズしたものを3:2にそろえたものです。

4K動画撮影時は8MP相当の静止画が撮れますが、緊急用には使えると思います。

C11 123機庫
C11 123機庫 posted by (C)jun  Nikon Z6 Z24-200mm

下今市機関区に佇むC11 123、なかなかいい雰囲気ですね

続いて2月20日撮影分です。

C11 123牽引SL大樹1号
C11 123牽引SL大樹1号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

定番撮影地の小佐越カーブからスタートしました。

この日はC11 325の試運転(SL大樹3号,4号,7号,8号のダイヤ)があるのを知らずに鬼怒川温泉駅へ移動してしまいました。

駅近くで所要の撮影後、SL大樹4号を撮影するために鬼怒立岩信号場へ行ってカメラをセットしていると、下今市方向からC11 325試運転列車が現れました。

最初から知っていれば別のところで撮影していたのに後の祭りです。

続いてSL大樹4号(下り坂で煙無し)の動画を撮影後、鬼怒川温泉駅へ戻り入換等を撮影しました。

返しはSL大樹4号のスジになるので砥川橋梁へ移動しました。

ここでSL大樹5号(後追い)と冒頭で紹介したC11 325試運転列車を撮影しました。

2回に分けて4往復分を撮影した形になりましたので、深追いせずにここで撤収することにしました。

最後に動画です。

【C11 207】早春のSL大樹【C11 123】C11 325試運転 4K

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹及びC11 325試運転の動画です。

早春の東武鉄道鬼怒川線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。

今回も4Kで撮影・編集してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

2月25日からは恒例のEDOワンダートレインHMとなります。

C11 207が検査入りしてC11 325がいよいよ運用再開となります。

今後も東武鉄道SL大樹に目が離せないですね。

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter

令和4年12月から令和5年1月まで、今シーズン冬の蒸気機関車を撮影した動画総集編を公開したので紹介します。

動画紹介に先立ち、前回まで紹介した以降の写真撮影について

1月8日に真岡鐵道で運行されたC12 66牽引SL新年号を撮影しました。

623_5859_1

C12 66牽引SL新年号@八木岡シルエット NikonZ6II Z24-120mmf/4S

例年、冬季にシルエット写真に挑戦していますが、今回は太陽を入れてみました。

いざ撮ってみると汽車と太陽が離れているので、冬至の頃がいいかもしれません。

当日は撮影地はどこも混んでおり移動も大変でした。

下り市塙駅発車(動画のみ)、上り有料撮影地下段で撮影後八木岡へ

(上り八木岡では動画パンニング失敗でボツ)

623_6005

筑波山とC12 66  NikonZ6II Z24-120mmf/4S

最後は筑波山とC12 を組み合わせて撮影しました。

C12 66重要部検査前の最終運行日は1月15日でした。

生憎の曇天なので曇り向けの撮影地を選択しました。

623_6242

C12 66多田羅発車  NikonZ6II AF-S80-400mmVR

追っかけ組で混む多田羅でしたが、最初からここにいたら2番目到着で私なりのポジションを確保できました。

踏切検障のポールが立ち撮影しにくくなった多田羅ですが、縦位置撮影してポールをかわしました。

続いて上りです。

623_6344

C12 66@有料撮影地上段 NikonZ6II AF-S80-400mmVR

晴れると手前に日が当たり明暗の差が激しい有料撮影地ですが、曇天を活用して縦位置で捉えました。

動画のサムネイルで使わない場所は縦で撮ったりしています。

3月まで運行が無いこともあり、HM無しでも撮影地は混雑していました。

最後に動画です。

令和4年12月から令和5年1月まで、今シーズン冬の蒸気機関車を撮影した動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火とイルミネーションの東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号が登場する冬の蒸気機関車・4部構成となっております。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り初めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

また重要部検査で入場する前の最終運行日1月15日はあいにくの曇天でしたが、曇り向けの撮影地として多田羅発車と有料撮影地上段で撮影しました。

白煙が美しい冬の蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara

令和5年元旦に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。

謹賀新年ヘッドマークに日章旗を掲出した蒸気機関車C11は東武日光線及び鬼怒川線を郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。

動画のサムネイルは、小佐越カーブを行くSL大樹「ふたら」72号です。

小佐越カーブを行くC11 123牽引SL大樹「ふたら」72号
小佐越カーブを行くC11 123牽引SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

本年元旦から3日まではSL大樹に恒例の謹賀新年HMを取付、元旦は日章旗掲出とあり、とりあえず今市へ向かいました。

鉄道コムでみたHMのデザインはなかなか可愛らしいのでいつもの構図で狙うこととします。

正直、出遅れたのでSL大樹「ふたら」から撮影出来ればいいと思っていましたが、1号通過の数分後に現地入りしました。

せっかくなので鬼怒川温泉駅へ行ってみます。

駅前のコインパーキングは満員でSL大樹見学客中心に空き待ち状態でした。

駅前の転車台の方向変換が終わるまでロケハンし、ホームわきの引上げ線にいるところを撮影しました。

こちらもコインパーキング内なので車を入れたうえで撮影します。

C11 207謹賀新年HM日章旗付き
C11 207謹賀新年HM日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

1112発のSL大樹2号を跨線橋の階段から狙ってみましたが、ギャラリーの話し声で没となりましたorz...

続いて倉ケ崎へ向かいます。

どこも国道沿いの見えるところは一般の観光客の見学で混んでいる感じでした。

倉ケ崎東側では女峰山が見えていたので動画のパンニングだけ録りました。

そして東武日光駅近くのカーブへ向かいました。

こちらも結構混みあっていたので脚立を使い後方から抜き、パンニングしながら男体山が入るところまでカメラを回しました。

東武日光の返しを撮ると次の撮影地が厳しそうなので、小佐越カーブへ向かいました。

そしてSL大樹「ふたら」72号を撮影、以前から気になっていた栗原のカーブへ向かいます。

今シーズンから栗原カーブでもイルミネーションが行われていますが、イルミネーション特別運行のSL大樹9号を撮影できずに終わってしまいました。

うさぎのオブジェとうさぎのHMのC11 207SL大樹7号
うさぎのオブジェとうさぎのHMのC11 207SL大樹7号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

兎年なのでウサギのHMとうさぎオブジェの組み合わせを狙いました。

写真右下にあるウサギやキノコ、網目上のLED発行体が光る仕組みになっています。

ここも木の枝の影が微妙な感じですが、SL大樹7号通過までには何とか影の中に入りました。

続いてロケハンしながら倉ケ崎東側へ向かいました。

地方からの遠征組が多数来ているのか倉ケ崎SL花畑の駐車場は満車でした。

夕闇のイルミネーションとC11 207牽引SL大樹8号
夕闇のイルミネーションとC11 207牽引SL大樹8号 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mmf/1.4G

12月25日に訪問した時、SL大樹8号通過は真っ暗でしたが、マジックアワーの空の色が残っていました。

少しづつ日が伸びているようです。

最後に下今市駅へ行ってみました。

一日の運行を終えてC11 123
一日の運行を終えてC11 123 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

駅前の駐車スペースに空きが出来たのは転車台回転が終わり庫に機関車が収まってからでした。

こちらの広場も1800で閉鎖されます。

最後に動画です。

【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara

令和5年元旦に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画です。

謹賀新年ヘッドマークに日章旗を掲出した蒸気機関車C11が東武日光線及び鬼怒川線を郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。

日没後の運行となるSL大樹8号はイルミネーションの中を走る夜汽車の雰囲気も味わえました。

今回も4Kで撮影してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

4K動画を編集するにあたり、パワーディレクターv21を購入し、先回の大雪と花火のSL大樹で初めて使用し、今回で2回目となります。

アプリにまだ慣れていないのでお見苦しいところがあるかもしれません。

いままでのFHDと比べ4K動画はレンダリング等の処理に4倍くらいの時間がかかります。(単純に処理するデータ量も4倍に増えています)

Corei5 3570KというCPUを使っていましたが、環境を強化すべくGPUを増設することにしましたNVIDEA GeFORCE GTX1650というモデルで廉価版ですが、CPUの負担が軽減されたのか今まで70℃を超えることが多かったCPU温度が40~50℃くらいに下がりました。

動画処理にかかる時間は動画の長さの4倍という事には変わりませんでした。

そこで最後の強化として(GPUは次にも使いまわせますが)、LGA1155のCorei7 3770Kというモデルをじゃんぱらで中古品を購入しました。(9.8k)

作業自体はリテール品のクーラーを外し、CPU取り外します。

取付は逆順でCPUを取付、中古なので耐熱グリスを塗布してリテール品クーラーを取り付けます。

ついでにマザーボードの電池も交換しました。

PCの電源を入れるとCPU交換をしたので、初期の画面が出てきたのでBIOS(UEFI)の設定をやり直しました。

BIOSにはHTなんていう懐かしい機能の設定もありました。

大晦日に簡単な工作(PC DIY)をしたことになります。

大雪大樹のデータを再エンコすると処理時間は動画の長さの3倍に短縮されました。

その後電源を調整し、CPUの出力の設定を変えて動画の長さの約2.6倍の処理時間になっています。

100%の出力をするとCPU温度が80℃を越えてしまったので、98%くらいの出力で様子を見ています。

省電力設定でCPUクロックが2.8GHzくらいで動いていたところを3.4Ghzくらいに調整しています。(最大値は3.5Ghz)

あと2年半でWindows10のサポートは終了するのでそれまでに次の環境を整えたいと思います。

また大みそかには私のYouTubeチャンネルが登録者数7000人を越えました。

これからも素材重視で迫力のある映像をお届けしたいと思いますので本年もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December

令和4年初冬の鬼怒川線、イルミネーションや花火、そして新雪の中を駆ける蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引東武鉄道SL大樹の動画を公開したので紹介します。
11月下旬からSL大樹イルミネーション特別運行は始まっていましたが、釜石線のSL銀河撮影を終えてから参戦という形になりました。

そんな中、倉ケ崎SL花畑駐車場に12月17日、24日に花火を打ち上げる旨の掲示物を見つけました。

今回は下りのSL大樹9号に合わせての打ち上げでしたので煙は期待できず、17日は夕方の6号から参戦となりました。

さて動画のサムネイルは12月17日撮影のSL大樹10号です。

今回から動画は4Kで撮影しています。

SL大樹10号イルミネーション特別運行
SL大樹10号イルミネーション特別運行 posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S85mm f/1.4G

スカイツリー風のイルミネーションを入れて軽く流しながら撮影してみました。

続いて12月24日の撮影になります。

夜に行けばいいやと思っていましたが、SL大樹2号に間に合いそうなので倉ケ崎へ行ってみました。

今市ICを降りると白銀の世界、ノーマルタイヤの車が坂道などでスタックしていました。

吹雪に中を行くSL大樹2号
吹雪に中を行くSL大樹2号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

この日は1,2,5,6,9,10号の運行でこの後は小佐越カーブへ向かいました。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

水っぽいボタ雪でびしょ濡れとなりました。

この後は倉ケ崎の東側に行き、花火に備えます。

花火とSL大樹
花火とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

24日の撮影はここまで、ここで会った知り合いの方に

「雪があるので明日も撮りましょう。」

と誘われます。

翌朝は小佐越からスタートです。

C11 207雪の小佐越カーブSL大樹1号
C11 207雪の小佐越カーブSL大樹1号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

満員御礼の国道の歩道でしたが、下から撮影していたのは私一人でした。

国道の路面の状態も悪く、雪とSLという事で撮影者も多かったので無駄に動かずに3号もここで撮影しました。

C11 123雪の小佐越カーブSL大樹3号
C11 123雪の小佐越カーブSL大樹3号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

続いて2号撮影のために大桑へ向かいました。

C11 207雪の大桑跨線橋SL大樹2号
C11 207雪の大桑跨線橋SL大樹2号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

ここで午前の撮影は中止し、昼食後倉ケ崎東側へ5号4号を撮影しました。

最後は倉ケ崎SL花畑の見晴らしの丘から撮りたかったので7号から3時間台上で待機します。

6号が来る少し前に鉄道写真家の中井先生がやってきました。

「どうやったらそこに登れるのですか?」

から始まり一緒に撮影することになります。

C11 207雪の倉ケ崎SL花畑SL大樹6号
C11 207雪の倉ケ崎SL花畑SL大樹6号 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

中井先生は10号はサイドから撮影すると言って線路の反対側へ歩いていきました。

C11 123雪原のイルミネーション
C11 123雪原のイルミネーション posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

C11 123号機初のイルミネーション闇鉄撮影となりました。

撤収して帰ろうとすると中井先生が駐車場に戻ってきたので挨拶して帰途に就きました。

最後に動画です。

【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December

令和4年初冬の鬼怒川線、イルミネーションや花火、そして新雪の中を駆ける蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引東武鉄道SL大樹の動画です。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられました。

またX'masイヴは朝から雪が降り初めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走ります。

イルミネーション特別運行のSL大樹9,10号や日没後の運行となるSL大樹8号はイルミネーションの中を走る夜汽車の雰囲気も味わえました。

今回は4Kで撮影してみました。

環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

4Kで編集するにあたりパワーディレクター21を11月に購入したいましたが、やっと重い腰を上げてインストールしました。

まだアプリに慣れていないのでお見苦しい点もあると思います。

またmp4に書き出すときH.265HEVCを試してみましたが18分ほどの動画の書き出しに4時間を要し、使用するには現実的ではありませんでした。

結局、H.264で書き出したところ1時間強で処理が終わりました。

GPU(グラフィックボード)の導入も検討したいところですが、今は円安なのでちょっとお高いですね。

年内の撮影はほぼ終了となりそうです。

それでは皆様よいお年を!

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

【C11 123】晩秋のSL大樹「ふたら」【C11 207】秋桜と紅葉の始まり 2022 October

令和4年10月23日と30日に晩秋を駆ける蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」のを撮影し、動画を公開したので紹介します。

サムネイルは秋桜が咲き乱れる倉ケ崎SL花畑を行くSL大樹6号です。

秋桜とSL大樹
秋桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

昨年の磐越西線では尾登の秋桜が9月中旬が見ごろでしたが、種蒔きの時期の関係でしょうか?10月下旬に満開の秋桜を見ることが出来ました。

それでは時系列に沿って説明します。

秋桜とSL大樹
秋桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

日没約20分後にやってきたSL大樹8号、85mm f/1.4Gを使いましたが、高感度ノイズでドロドロです。

素直に流した方がいいですね。

倉ケ崎SL花畑での正面撃ちはぼぼ撮ったので翌週は紅葉狙いで訪問しました。

晩秋のSL大樹「ふたら」
晩秋のSL大樹「ふたら」 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

2週連続で寝坊して、SL大樹1,2号は撮り損ねましたが、幸いSL大樹「ふたら」運転日であったので上今市へ向かいました。

夏に稲穂を入れて撮った時より正面がちに狙ってみました。

続いて、東武日光へ向かいますが、駅手前のカーブは撮影者の集団がいたのでそのまま小佐越カーブへ向かいました。

紅葉を期待しましたがイマイチでした。

C11 123牽引SL大樹「ふたら」72号小佐越カーブ上から撮るか?
C11 123牽引SL大樹「ふたら」72号小佐越カーブ上から撮るか? posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

後から気づいたのですが、このカーブの中ほどのオートキャンプ場の線路際に柿の木があり、残り柿と

なっていました。

今後の課題としたいと思います。

次にSL大樹7号は同じところで撮っても芸がないので上記写真右下の小道から撮影してみました。

小佐越カーブ下から撮るかSL大樹
小佐越カーブ下から撮るかSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

こちらは動画切り出し画像です。

3:2の画像でも空を多めにすれば良いかもしれません。

明暗の差がありますが、国道沿いの紅葉が入りました。

ここで撮影地でよく合うTさんがやってきたので合流し、SL大樹6号は倉ケ崎SL花畑の反対側から狙ってみました。

女峰山とSL大樹
女峰山とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-200mm f/4S

女峰山が見えていたのでサイドから狙ってみました。

白煙の季節となりましたね。

秋桜と残照のSL大樹8号
秋桜と残照のSL大樹8号 posted by (C)jun NikonZ6II Z28-75mm f/2.8

日没後約20分の世界なのでかなり暗いです。

廉価Z2.8ズームZ28-75mmにレンズ交換しました。

いろいろ言われますがとろけるボケのタムロンのA09が大好きだったのでその後継レンズ?が純正として歪曲補正やAF作動保障があるというのは大変ありがたいです。

これ以上暗くなると単焦点レンズを使います。

最後動画です。

【C11 123】晩秋のSL大樹「ふたら」【C11 207】秋桜と紅葉の始まり 2022 October

令和4年晩秋を駆ける蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画です。

秋桜が咲き乱れる倉ケ崎SL花畑、紅葉が始まった鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走ります。

日没後の撮影になったSL大樹8号は夜汽車の雰囲気も味わえました。

さて、季節は一気に冬へ向かいます。

高崎の蒸機は走らないので大樹・もおか・パレオが身近に撮影に行ける範囲となります。

SL大樹のイルミネーション特別運行が始まります。

今年は11月26日から12月24日までの土曜日運行みたいです。

イルミネーション特別運行はとても寒かった記憶しかありません。

楽しみですね。

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

【C11 123】SL大樹「ふたら」【C11 207】夏の終わり SL Taiju end of summer

夏の終わりを駆ける東武鉄道の蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引するSL大樹「ふたら」・SL大樹の動画を公開したので紹介します。

サムネイルは新高徳~小佐越を駆けるC11 207牽引SL大樹72号です。

C11 207SL大樹「ふたら」72号
C11 207SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

8月15日にC11 123号機が牽引するSL大樹「ふたら」に乗車しましたが、その後はC11 207牽引のSL大樹「ふたら」が続きました。

SL大樹「ふたら」乗車はイマイチ撮影地がわからない東武日光線のロケハンを兼ねていましたが、翌16日にC11 207牽引のSL大樹「ふたら」を撮影した次第です。

SL大樹「ふたら」72号は下今市からはSL大樹5号のスジになりますが、大桑の長時間の運転停車はなくなり通過となっています。

C11 207SL大樹「ふたら」71号
C11 207SL大樹「ふたら」71号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

上今市~東武日光の水田を横目に走るSL大樹「ふたら」71号、背景の林は杉並木公園で上今市駅からも近いです。

公道わきからの撮影で東武日光線内ではここが一番すっきりと撮れるかもしれません。

8月19日にはC11 123牽引のSL大樹「ふたら」を撮影していますが、前々回の記事で紹介したので割愛します。

9月4日はDE10の補助がないC11 123牽引のSL大樹を撮影しました。

C11 123SL大樹1号
C11 123SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

C11 123は軽快なドラフト音を響かせS字カーブを駆け抜けました。

SL大樹2号は倉ケ崎SL花畑の反対側の水田を入れて撮影しました。

C11 123SL大樹2号
C11 123SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

実るほど首を垂れる稲穂かな…

この日はSL大樹2号撮影後、日光家で昼食としました。

そしてSL大樹5号を狙いますが…

あまり時間が無かったので定番を外してみました。

C11 123牽引SL大樹5号@立岩
C11 123牽引SL大樹5号@立岩 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

東武ワールドスクエア~鬼怒川温泉にある跨線橋下からの撮影です。

SL大樹「ふたら」に乗車した時に手を振っている人がいて撮れそうだなと思い寄ってみました。

もう少し右側から撮りたかったのですが、雑草が車体に掛かるので断念しました。

冬場に再訪してみたいです。

SL大樹6号は定番の倉ケ崎SL花畑で撮影しましたが、何故か汽笛を鳴らしませんでした。

(動画をご覧ください。)

最後に動画です。

【C11 123】SL大樹「ふたら」【C11 207】夏の終わり SL Taiju end of summer

夏の終わりを駆ける東武鉄道の蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引するSL大樹「ふたら」・SL大樹の動画です。

稲穂が実る東武日光線・鬼怒川線沿線を汽笛とドラフト音を響かせてSL大樹が力強く走り抜けました。

運行距離が短いSL大樹ですが、展望車で風を浴びたりC11の歯切れのよいドラフト音を堪能したりなかなか楽しいです。

季節は秋へ向かっていますが、大井川鉄道で久しぶりに黒いSLが発表されました。

トーマスになった190号機なのか、C10 8が復帰するのか気になるところですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧