蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn
令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車の4K60p動画総集編を公開したので紹介します。
その前に前回、フォト蔵さんの不具合で貼れなかった写真を1枚
D51復活35周年水上号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm
4K動画切り出しですが、榛名山に沈む夕日とD51 498シルエットです。
それでは、本題に入ります。
知り合いの鉄子さんが4K60pで動画をYouTubeにアップしていてその高精細さ、動きの滑らかさに感動しました。
その影響を受けて今年は4Kで動画を撮影しアップしてきましたが、私の撮影環境(Nikon Z6)が4K30pまでであったので60pと比較するとコマ送り感は否定できないものがありました。
7月のパレオエクスプレス撮影時に2方向同時撮影をした場所等からNikon Z6IIによる4K60p動画を試写してみました。
SLパレオエクスプレス@白久駅先 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-120mm
64GBのXQDカードで4K60p動画は22分強しか撮影できず、1日の動画全般を撮影するには厳しいものを感じます。
そんな中、9月のSLばんえつ物語撮影中にNikon Z6が故障しました。
具体的にはCMOSセンサーVR(手振れ補正)の故障により画面の揺れが収まらなくなる状態です。
ニコン東京SCに修理に出すにも予約が必要で、土日はほぼ埋まっている状態。
修理に出したくても出せない状態となりました。
そんな中、Nikon Zfの発売発表があり、予約が開始されました。
Nikon Zfを予約するかNikon Z8を取り寄せる大いに迷いますが、積層センサーで無音シャッターが切れるNikon Z8の方が私には必要と感じてヨドバシカメラでZ8を取り寄せました。
取り寄せ時に2024年1月入荷と言われましたが、取り寄せ4日後の9月27日にZ8入荷の電話がかかってきました。
モノサク等でのNikon Z8の試写をしましたが、モノサクのような開けた場所でのNikon Z8の被写体認識は良好でした。
10月には平日休みをもらってようやくNikon Z6の修理に出すことが出来ました。
その時、ニコン東京SC(新宿)でNikon Zfの実機に触れてみましたが、その魅力に憑りつかれました。
その後、Z8の試写も兼ねてSLばんえつ物語の撮影に向かいました。
動画機はNikon Z6IIとなりましたが、まだ4K30pでの撮影でした。
早出川でSL通過待ちをしている時にNikonのミラーレスで動画を撮影されている方と一緒になりいろいろ動画の話となりました。
その方はいわゆるRAW動画も撮影されていて4K60pと30pでは30pではコマ送りみたいだという話となりました。
その人はYouTubeに動画を上げていないのでもったいないと感じた次第です。
また、この撮影でNikon Z8の被写体認識の作動状況・癖などを概ね把握しました。
その後、ニコンSCより電話連絡があり、Z6の修理価格が見積もりの倍の金額となると伝えられ、修理を断念しました。
そして10月14日塩漬けしていたD500x2とキットレンズ等を処分し、Nikon Zfの予約の流れとなります。
Nikon ZfはDX(APS-C)の範囲内で4K60p動画が撮影できるのはZ6IIと同様ですが、Z9,8で実装された被写体認識が出来るようになっており、Zfを入手したら4K60p動画に移行しようと思うようになりました。
そして、10月21日のSLばんえつ物語の撮影から4K60pの試写を再開しました。
メディアはZ8購入時のポイントで入手したCFexpressカード256GBを4K60p動画用に転用し、元々動画用に使用していた128GBのCFexpressカードをZ8の静止画用としました。
(CFexpressカード128GBで4K60p動画が40分強撮影可能)
C57 180秋雨のSLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm
10月27日Nikon Zfが発売されましたが、予約が10月14日だったので入手できませんでした。
そんな中、倉ケ崎SL花畑の秋桜が満開と聞き、SL大樹の撮影に赴きました。
満開の秋桜とSL大樹4号 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-120mm
今年の秋桜は咲き方が見事でしたが、風に揺れる秋桜を4K60pの高精細かつ滑らかな動きで表現できたと思います。
11月3日にはD51復活35周年水上号が運行され、三連休の初日の大渋滞を抜けてD51 498の雄姿を撮影しました。
D51復活35周年水上号 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm
Nikon Z6IIの4K60p動画では電子手振れ補正が使えないので手持ち撮影となる水上駅転車台広場ではNikon Z8を使用しました。
Z8は動画で使うつもりはなかったのですが、4K60pでも電子手振れ補正が使えて撮影範囲もFX(フルサイズ)でも使えるので狭い場所での手持ち撮影に活用するかもしれません。
こちらでは以前、秩父鉄道撮影で知り合ったNikon Z9使いの方と再会できました。
動画に影響が出ないようにZ9の無音シャッターを使っている方です。
最後に動画です。
蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn
令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車の4K60p動画総集編です。
秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、磐越西線C57 180SLばんえつ物語、C11 325&C11 207SL大樹、上越線D51 498 D51復活35周年水上が登場します。
まだ撮影機材が揃わないので試行段階ですが、逐次Nikon Z6IIを使用し4K60pで動画撮影をしています。
4Kの高精細な画像と60pの滑らかな映像をお楽しみください。
そんなわけで、4K60pで撮影した4回分の撮影記録を一つの動画にまとめてみました。
4K60p動画の編集は私の環境では動画の長さに対して約6倍のレンダリング時間がかかります。
正直、FHD60pを極めた方が合理的な気がします。
しかし、さらなる高みを目指そうと思います。
Nikon Zfが入手できるまで複数方向4K60p動画と静止画の3台同時撮影は不可能なので、しばらくは4K60p動画撮影は試行段階ということになります。
時間と手間はかかりますが、得られる高精細かつ滑らかな動きの動画には代えられないのでしばらく試写を続けてみます。
静止画メインでついでに動画を録る人はたくさんいますが、私のようにミラーレス動画メインでサムネイル用を兼ねて静止画を撮っているのは少数派かもしれません。
しかし、おかげさまでYouTubeチャンネルの登録者数が9300人を越えました。
どうせならキリの良い数字を目指したいと思いますのでよろしくお願いします。