【C58 363】梅雨空のパレオエクスプレス【秩父鉄道】4K 20230708
令和5年7月8日に撮影した蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスの動画を撮影したので紹介します。
秩父鉄道は昨年の元旦以来の1年半ぶりの訪問となりました。
船橋を6時過ぎに出て、給油や買い物もしたので広瀬川原到着は0920頃でした。
C58 363はすでに庫から出た状態。
踏切が鳴ってから移動開始して客車に連結されました。
この後は以前ロケハンしていたふかや花園~小前田にある踏切跡?へ向かいました。
以前はふかや花園~小前田の関越道をくぐった直線で撮影していましたが、SLパレオエクスプレスがふかや花園に停車するようになったのでこちらのアウトカーブ(踏切跡)では駅の発車から通過まで力行する姿が見られるようになりました。
また、武川以西は貨物列車も撮れるので正面にZ100-400mmを装着したNikonZ6IIで貨物の動画を録りました。
電柱だらけなので200-500mmに交換してパレオエクスプレスを待ちます。
併せてNikon Zfcで手持ち撮影(縦)しました。
SLパレオエクスプレスふかや花園発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z50-250mm
写真だとわかりにくいですが、ふかや花園を発車した列車をアウトカーブから真正面に抜いた形となります。
2発目は寄居皆野有料を使ってワープして武州日野の安谷川橋梁へ向かいました。
通過1時間前には到着しました。
曇り時々雨の天気にはちょうど良い撮影場所です。
SLパレオエクスプレス@安谷川橋梁 posted by (C)jun NikonZ6II 24-120mmf/4S
こちらではベテランのおじさんと楽しく会話をして、蛍の写真も見せてもらいました。
最近の私は動画に特化していますが、おじさんは流し撮りにこだわっているようでした。
返しは白久の熊谷寄りのカーブを抜けた直線で撮ってみました。
いつもは置き三脚があって場所の確保が難しい場所ですが、今回は貸切でした。
SLパレオエクスプレス@白久駅先 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-120mmf/4S
この直線は後ろから縦で撮るとちょうどよさそうです。
横位置での撮影はいつもの手前のカーブの方が構図が決めやすいですね。
この後は波久礼へ行ってみました。
無人駅になった波久礼駅、駅の有料駐車場はどうなっているか気になっていたので確認してみました。
薄めの封筒に駐車場の使用日・車のナンバー等を記載し、1日の駐車料金530円を入れ料金箱へ投函するスタイルになっていました。
ここでは貨物列車が停車していたので後追いで動画を撮影、パレオエクスプレスは前後方向に動画カメラを据えました。
貨物列車の引き出し時のガチャガチャ音が懐かしかったです。
交換する普通列車が遅れていたのか?C58 363は停止すれすれの最徐行をし、事後ドレインとドラフトを響かせて通過していきました。
(動画をご覧ください。)
広瀬川原を目指しましたが、ふかや花園でSLを抜いたので大麻生に立ち寄り、駅通過シーンを手持ち撮影しました。
しかし、マイクのコードが抜けており、内蔵マイクで録ってしまいました。
最後は広瀬川原へ行きましたが、NikonZ6IIのメディア(XQD64GB)がいっぱいになって録画ができなくなりました。
この日はNikonZ6IIで4K60pのテスト撮影をしましたが、64GBのメディアでは22分しか録画が出来ないことに気付かされました。
私の環境では4K30pかFHD60pがちょうどよいみたいです。
最後に動画です。
【C58 363】梅雨空のパレオエクスプレス【秩父鉄道】4K 20230708
令和5年7月8日に撮影した蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスの動画です。
梅雨空の下C58 363は白煙が見事でした。
新規撮影地としては新たに停車駅となったふかや花園駅発車を超望遠ズームで正面から捉えてみました。
またデキ502等電気機関車牽引の貨物列車も登場します。
さて、月末にSLばんえつ物語が運行再開、また来週から期間限定でD51 498が水色ナンバープレートと撮りたいものが増えてうれしい悲鳴となりそうです。
仕事が落ち着かなくてなかなか撮影に行けませんが、楽しみがあるのはよいことですね。
最近のコメント