旧型客車

2023年7月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

雪のSL大樹からD51 498水色ナンバープレートまで冬から夏にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはD51 498水色ナンバープレートです。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mmS

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498+旧型客車、初夏の釜石線C58 239SL銀河、秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、盛夏の上越線D51 498水色ナンバープレート+12系客車が登場します。
冬~夏へと蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、

陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

5月には引退前の釜石線SL銀河が爆走しました。

7月は梅雨空の秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレスは白煙を棚引かせ、上越線では夏空の下水色ナンバープレートを装着したD51 498が力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から夏空の盛夏へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

さて今月末からいよいよSLばんえつ物語の運行再開です。

楽しみですね。

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

D51 498緑ナンバープレート

令和5年5月7日に撮影したD51 498緑ナンバープレートを紹介します。

今年GW期間に緑色のナンバープレートで運行されたD51 498、仕事と重なったり釜石線に撮影に行ったりとなかなかタイミングが合いませんでしたが、最終日の5月7日にようやく撮影できました。

しかし、当日は大雨。

一度は撮影を断念しましたが、水上駅転車台広場で形式写真程度なら撮れるかなと思い立ち、後半戦のみ撮影に出かけました。

思いっきり出遅れたので関越道を利用して直接水上入りしました。

D51 498緑ナンバープレート

D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

緑ナンバープレートと言えば熊本や宮原(機関車の調子により赤・緑・黒)、名鉄局(機関区で色分け・米原など)が有名ですが、新緑の季節にD51 498の緑ナンバープレートはよく似合っていました。

大雨ですので傘を使用してスナップ程度に撮影し次のポイントへ向かいます。

水上駅発車撮影位置は傘の花が咲いており、撮影場所は空きなしで線路伝いに南下していきました。

諏訪峡のSカーブは斜面に柵が設置され工事中でした。

基本的に下り坂なので煙は望めず、久しぶりにベイシア裏のカーブへ行ってみました。

大雨なのでカメラにレインカバーを装着。

車の後部ドアを跳ね上げて雨宿りしました。

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

見てのとおりスカポッポでした。

このカーブの下り方は登り勾配のSカーブとなっていますが、高いタイガーロープが設置されたのでしばらく撮影はしていませんでした。

たまには下り列車を撮影するのもいいかな?

さて、次はいわゆるサントリーカーブを目指しました。

月夜野ICから関越道に乗ったので一番乗りでした。

ここは何か所か撮影できる場所がありますが、動画に適している八木原駅を見通せるカーブに撮影位置を定めます。

下草は高く、フェンス越しの撮影なので脚立を使用しました。

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

D51 498緑ナンバープレート縦
D51 498緑ナンバープレート縦 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

縦位置のカットは横位置のトリミングです。

意外とタイトな場所ですが、動画には長く追えるこの場所は良いかもしれません。

晴れると背景はうるさくなります。

大雨の撮影でしたので帰りの車の中ではエアコンを使用しカメラを乾かしながらの帰宅となりました。

今回同時撮影の動画は公開するには短すぎるので何かの総集編動画に追加しようと思います。

そんなわけで我がYouTubeチャンネルの最新動画のリンクを貼っておきます。

【C58 239】新緑のSL銀河【釜石線】4K JR East Kamaishi Line SL Ginga fresh green JNR Class C58

来月で運行終了のSL銀河ですが、葬式鉄も増える中の釜石線に再訪するか迷うところです。

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。
新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

サムネイルは上越線を駆けるD51 498 SLぐんまレトロ水上号です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

動画はSL大樹から始まります。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

雪のSL大樹は昨年12月の撮影ですが、今シーズンの雪のSL大樹はX'masイヴにしか撮れなかったので入れています。

元旦もSL大樹を撮影、その次は大井川鐵道へ撮影に行きました。

C10 8牽引SLかわね路15号
C10 8牽引SLかわね路15号 posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

現在、大井川鐵道のSL列車は自然災害により新金谷~家山の運行となっています。

C12 66 SLもおか号多田羅発車
C12 66 SLもおか号多田羅発車 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

多田羅での正面からの撮影は初めてになりますが、多田羅駅前の駐車場に車を置き、追っかけせずに最初からこちらで撮影しました。

また、動画用雲台を活用し、静止画も少しづつ画角を変えながら撮影してみました。

意外と便利でトリミングに頼らずに構図を変えることが出来ました。

桜とSL大樹
桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらも動画では初公開になります。

たまたまうまく撮れましたが、桜に煙が被ることが多いそうです。

SLぐんまレトロ水上号水上駅到着
SLぐんまレトロ水上号水上駅到着 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

写真は手持ち撮影ですが、水上駅到着・発車シーンの動画は前後方向にカメラを据えて両方向の撮影をしています。

最後に動画です。

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

冬~春の蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から花咲く春へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

春の人事異動以降、なかなか撮影に行けてないのですが、冬から春までの動画総集編を作成してみました。

初夏から晩秋まで無事撮影にいけるといいのですが…

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408

令和5年4月8日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまレトロ水上号の動画公開したので紹介します。

D51 498は昨年秋に乗車して以来、半年ぶりの撮影となります。

今回は旧友と一緒に撮影に出かけました。

最初の撮影地は八木原です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号八木原アウトカーブ
D51 498SLぐんまレトロ水上号八木原アウトカーブ posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

友人宅を午前2時に出てひたすら走り5時半くらいに現地入りしましたが、コンビニへ朝食を買いに行こうとすると0545ころEH200牽引の上り貨物が通過しました。

全くのノーマークでしたが、今後の撮影の参考に記しておきます。

この先の関越道をくぐる前の直線も撮影地としては有名ですが、宅地化が進んでおりかなりキャパが狭くなったので注意が必要です。

また上記写真は線路が高いので脚立等の足場がないと撮影は困難です。

下草もフェンスから届かないところがかなり伸びていました。

この日は北風が強く吹き荒れており、おもりをつるしたカーボン三脚はぐらぐら揺れ、ハスキー4段でさえも片足が浮いてしまうほどでした。

次の撮影地は榛名山が見えていたので宮田にしました。

D51 498牽引SLぐんまレトロ水上号@宮田
D51 498牽引SLぐんまレトロ水上号@宮田 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

朝方は晴れていましたが、雲が広がってきました。

ここは渋川の20分停車で無理なく追い抜けるし、いろいろな撮り方が出来て、撮影後は赤城インターから関越道へ乗れるので便利な撮影地です。

この辺の八木原や宮田をクリアしたら岩本ストレートなど渋川以北撮影スタートになっていきます。

さて水上インターを降りると諏訪峡大橋界隈の桜が見事でしたが、水上駅上り発車の撮影場所を確保するために水上へ向かいます。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

こちらは動画切り出しです。

水上の温泉街と諏訪峡へ抜ける県道の交差点付近の撮影場所が確保できたので前後方向に動画用カメラを置いてみました。

橋の向こうに桜の花が見えますが、Z6にほぼつけっぱなしのZ24-200mm(換算300mm)では少し長さが足りなかったです。

この次にやってきたTRAN SUITE四季島はZfcにZ50-250mm(換算350mm)を付けて撮りましたが、橋げたの下を抜くことが出来ました。

これはレンズの選定ミスですね。

友人の希望もあり転車台回転には向かわずにそのまま昼食とします。

いつものさくらい食堂さんで舞茸天丼とざるそばを食しました。

少しだけ転車台広場を撮影した後に発車位置に戻ります。

風が強く置き三脚が何本も倒れていました。

私の3段脚立も風で倒れたのには驚きました。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上発車
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E FL

谷川岳おろしというか、強烈な北風(追い風)で煙とドレインが右前に流されてしまいました。

続いて関越道で一気に進み宮田へ向かいました。

下り坂で煙が出る場所ではありませんが、一度D51 498のシルエットを撮ってみたかったのです。

D51 498SLぐんまレトロ水上号シルエット
D51 498SLぐんまレトロ水上号シルエット posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

通過直前に曇ってしまったのですが、晴れるとハレーションもきつくてレンズを選ぶ感じでした。

動画をパンしたので静止画は割愛して4K動画から切り出してみました。

もう少し陽が低い時期にリベンジしたいです。

この後は、渋川の15分停車を使ってサントリーカーブへ行ってみましたが、途中、道を間違えて渋滞に巻き込まれてしまい、程よい撮影ポジションを確保する前に列車は通過してしまいました。

こちらも今後の課題です。

この日は信越本線でEL横川レールパーク&DL横川ナイトパークが運行されており、ELは上りSLを撮ると間に合わないですが、友人の希望もありDL横川ナイトパークを撮影に行きました。

静止画は設定をミスしたので動画の方をご覧ください。

最後に動画です。

【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408

令和5年4月8日に撮影した蒸気機関車D51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまレトロ水上号の動画です。

八木原ストレート、宮田の榛名山バック、水上駅到着等の走行シーンを撮影。

そして水上駅転車台広場での各種点検整備、水上駅発車と宮田の榛名山バック撮影した後、信越本線を同日に走ったDL横川ナイトパーク号安中駅発車を撮影しました。

また、EH200牽引貨物、211系矢絣柄、TRAN SUITE四季島も登場します。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

桜の季節も終わり、新緑の季節へと向かっています。

次はいつ撮影に行けるかな?

秩父鉄道か釜石線に行きたいな…

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 後編【旧型客車】鉄道開業150周年 JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画を公開したので紹介します。

動画のサムネイルは水上駅転車台広場で出発準備中のD51 498です。

D51 498帰路出発準備中
D51 498帰路出発準備中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z18-140mm

今回の動画は帰路の分になるのでここからバックで引上げ、水上駅1番線ホームから機回し、客車連結まで撮影しました。

ここまではNikon Zfcを使用しました。

軽量で手持ち撮影は快適でした。

帰り道の指定の2号車に乗り込みます。

Zfcで常用しているZ18-140mmは逆光線に弱く、電池も容量が怪しくなってきたのでここでNikon Z6に切り替えました。

Z24-200mmを付けてDXで撮影すると広角側が弱いのは難点です。

午後の日差しを浴びてD51 498は汽笛を吹鳴し水上駅を発車しました。

(細部は動画をご覧ください。)

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいましたので沼田駅の停車時間を利用し、スハフ42 2234の後尾を見に行きました。

青い旧型客車スハフ42 2234
青い旧型客車スハフ42 2234 posted by (C)jun Nikon Zfc Z18-140mm

私が少年の頃、見慣れた姿の青い旧型客車が本線に戻ってきました。

赤い円板がついていないのがうれしいですね。

旧型客車のレールを刻む音、鋳鉄制輪子の音、ブレーキの制動音・緩解音、D51 498の汽笛は動画でお楽しみください。

発電機のエンジン音がうるさい12系客車と違って旧型客車は音鉄を楽しめます。

最後に動画です。

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 後編【旧型客車】鉄道開業150周年 JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画です。

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいました。

今回はPCが不調のため、上下列車を分けて復路のみの動画となっています。

往路はhttps://youtu.be/_OK7c7VaQtk

晩秋の上越線を走るSLぐんまみなかみ号の車窓とD51 498の郷愁の汽笛と力強い走り、旧型客車のレールを刻むジョイント音、ブレーキ緩解音、鋳鉄制輪子の作動音、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

車窓にはEH200貨物の姿もありました。

せっかくの青いスハフ42ですが、鉄道150周年イベントではスハフ32 2357が連結され、今季の上越線のSL運行は終了しました。

冬臨が発表されましたが、高崎地区のSL運行もなくお寒い状態です。

SL大樹のイルミネーション運行が発表されたので冬は凍てつく倉ケ崎へ行くしかないのかな?

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 前編【旧型客車】鉄道開業150周年

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画を公開したので紹介します。

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいました。

D51 498と青い旧型客車 高崎
D51 498と青い旧型客車 高崎 posted by (C)jun KYOCERA KYG01(TORUQE 5G)

青い旧型客車によく乗った世代としてはワクワクします。

D51 498出発準備中 高崎
D51 498出発準備中 高崎 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

久しぶりの旧型客車の運行でしたが、12系のような発電用エンジンの騒音が無いので静かでよいです。

細部は動画をご覧ください。

10月の上越線の旧客の運行は10日の昼行きと14日の夜汽車鉄道百五十年号のみでしたので沿線での撮影はなしです。

次に走るのは12月でしょうか?

青い旧型客車
青い旧型客車 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

駅のホームで見るとこんな感じです。

大井川鉄道の青い旧型客車がトーマス用にオレンジとなった今、この塗装はうれしいです。

D51 498と青い旧型客車 水上駅
D51 498と青い旧型客車 水上駅 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

最後に動画です。

【D51 498】SLぐんまみなかみ号の旅 前編【旧型客車】鉄道開業150周年 JR EAST Joetsu Line SL GUNMA MINAKAMI

令和4年10月10日に撮影したD51 498牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号の乗車記録動画です。

鉄道開業150周年を記念し青15号に塗装変更されたスハフ42 2234が6号車に連結されたいました。

今回はPCが不調のため、往路のみの動画となっています。

復路については別途公開したいと思います。

晩秋の上越線を走るSLぐんまみなかみ号の車窓とD51 498の力強い走りをお楽しみください。

蒸気機関車D51 498の力強いドラフト音、郷愁の汽笛、上越線沿線のロケーションをお楽しみください。

さて、使用した機材の使用感ですが、今回はNikonZfc+Z18-140mm、Nikon Z6+Z24-200mmを使用しています。

NikonZfc+Z18-140mmは軽くて手持ち撮影が楽です。

しかし、Z6用のEL-EN15Cに比べて電池容量が約半分であることZ18-140mmはコーティングが弱く逆光線などでゴースト・フレアが出やすいなどの弱点もあります。

往路は電池パック2本を使いました。

転車台広場などの手持ち撮影はNikonZfcが圧倒的に楽なので、状況に応じて使い分けでしょうか?

またNikon Z6ではDXで動画を撮影していますが、換算36-300mmとなるのでワイド側はFXに切り替えています。

FXで撮影するとピントがシビアなのでこれも状況に応じて切り替えかな?

PCの容量が圧迫してきて今回は往路のみの動画としました。

帰路は編集等準備出来次第公開したいと思います。

11月に高崎エリアのSL運行が無いのが少し残念ですね。

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

2022年(令和4年)1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

今年の撮影は元旦の秩父鉄道C58 363牽引SL初詣号から始めました。

C58 363牽引SL初詣号@白久
C58 363牽引SL初詣号@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

正月恒例の日章旗が凛々しいですね。

紫のナンバープレートは正月の運行まででした。

続いて東武鉄道C11 325SL大樹「ふたら」と続きます。

SL大樹「ふたら」72号
SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

赤いHMのSL大樹「ふたら」は下今市~東武日光~下今市~鬼怒川温泉と運行しその返しは通常のSL大樹となります。

続いて真岡鉄道C12 66牽引SLもおか号です。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C12 66の赤いナンバープレートは1月まで取付でした。

2月はSL大樹を撮影しました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon Zfcを導入し、いろいろ試写しました。

3月はお休みして4月のJR東日本磐越西線C57 180から撮影再開です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@三川
C57 180牽引SLばんえつ物語@三川 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

鉄道開業150年を記念し、「はじまりの黒」のキャッチフレーズのもとSLばんえつ物語はGWまでヘッドマークなしで運行されました。

GWには上越線でC61 20が運行されました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

水上駅SL転車台広場が有料化され同広場入場時に必要な上りの指定券を購入したので、返しは渋川~新前橋間を旧型客車に乗ってみました。

GW明けは3年連続黄色い(金メダル)HMとなったC57 180牽引SLばんえつ物語で締めました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

色飛びしやすい黄色いHMは撮りにくいのですが、全般検査を控えたC57 180は今年は9月までの運行と思われますのでしっかり記録していきたいです。

最後に動画です。

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

令和4年1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

秩父鉄道C58 363、東武鉄道C11 325,C11 207、真岡鉄道C12 66、JR東日本磐越西線C57 180、JR東日本上越線C61 20が登場します。

蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

さて、7月には東武鉄道でC11 123が復活、8月には高崎地区でD51 498の運行も発表されました。

まもなく運行を終える釜石線のC58 239牽引SL銀河や山口線のD51 200牽引SLやまぐち号(故障で運休中)はちょっと遠くて行けないので、他の方の撮影を期待したいと思います。

無理をしないのが長続きの秘訣だと思いますので、これからも自分で行ける範囲で撮影していきます。

| | コメント (0)

2022年4月30日 (土)

【C61 20】新緑のSLぐんまみなかみ【旧型客車】20220429

令和4年4月29日に撮影した蒸気機関車C61 20牽引旧型客車上越線臨時快速SLぐんまみなかみ号を撮影してきたので紹介します。

C61 20は中間検査Bを終えて試運転の様子はネットに上がっていましたが、情弱な私は平日休みも含め試運転はいけないので本運転からスタートすることにしました。

最初の撮影地は八木原~渋川(通称ヤギシブ)です。

現地に到着し、撮影準備をしていたところ農家のおじちゃんが草刈りしに来て「10時まで待つの。」と言われましたが、「はい。」と答えました。

こんな地元の人との会話も楽しいですね。

C61 20牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号
C61 20牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

電車移動の人は仕方ないとしても、本当にここは次から次へと人が現れます。

裏の駐車場にタンクローリーがたくさん駐車していたので今回は正面がちに捉えました。

天気が良ければ次は宮田の榛名山バックも考えましたが、曇天なので関越道を使用して諏訪峡へ向かいました。

諏訪峡Sカーブは後ろの方が迫力がありますが、架線が車体に掛かるので私はいつも煙突をかすめるくらいになる前の方で撮影しています。

ここで準備をしているとおじさん二人が前に入って来ました。

車道にはみ出して危ないので私はカメラ位置を後ろにずらして場所を譲りました。

場所を譲った人は図らずも鉄道写真家の持田さんでした。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mf/4S

ここで撮影後は水上へ向かいます。

よく見かけるナンバーの車が上りの短いトンネルの方へ向かっていきました。

私はいつもの林道の入り口の広いところに車を止めて、発車の撮影位置を確保しました。

今回からSL運行日の水上駅転車台広場は有料となり、エキトマチケット購入かSL指定券の提示が必要となりました。

下りは満席でしたが、上りの通路側席を確保していたので転車台広場で所要の撮影をしました。

昼食後、いつものお店を出ると先ほど見かけた持田Cマンが駅前を歩いていました。

天気予報通り雨が降り始めました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車縦
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車縦 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

天気も悪いので動画のみ三脚固定とし、静止画は手持ち撮影で縦横切り替えて撮ってみました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

撮影場所を確保した時、前後方向を撮るのにかなり前の方になってしまったので、左上の太いワイヤーが入ってしまいました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車後追い
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車後追い posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

新しいHMはちょっと好みではないので旧型客車の後ろ姿がいいですね。

最後尾のスハフ32 2357は高2夏にED77やDD51が牽引する普通列車に乗って以来のご縁ですが、これからも長く走り続けてほしいです。

水上の撮影後は渋川へ向かいました。

いつもはヤギシブカーブ辺りでもう一度撮影しますが、土砂降りの雨となったので渋川から乗車することにしました。

指定券は6号車のスハフ32でしたが、通路側の相席でしたのでいろいろ撮影しラウンジカーへ行ってみたりしてみました。

ラウンジカーは相席の人が避難しているのか、席はほぼ埋まっていました。

売店のカウンターがあり、販売員の方や乗務員の方と話しているとやっぱり列車に乗っている方が楽しいなと感じました。

リニューアルした旧客に乗るのは初めてでしたが、デコラ張りのオハ47は近代化更新車は壁が茶色に塗られていました。

アルミサッシが木枠に戻されたり、蛍光灯が電球色のLED照明となったり、いろいろ進化しています。

私の世代だと青15号のアルミサッシの世代ですが、現役時代はニス塗内装の客車を選んで乗っていました。

昔ながらの旧型客車は大井川鉄道で乗るとして、高崎の旧型客車は現代へ進化した旧型客車といった感じです。

一昨年は鬼滅の刃コラボで窓にキャラクターシールが貼ってあったのでコラボ企画が終わってから乗ろうと思っていたら2年も経過してしまいました。

このまま高崎まで乗ってみ良かったのですが、新前橋駅で下車して反対側のホームからホームから発車を撮影しました。

細部は動画をご覧ください。

【C61 20】新緑のSLぐんまみなかみ【旧型客車】20220429

令和4年4月29日に撮影した蒸気機関車C61 20牽引旧型客車上越線臨時快速SLぐんまみなかみ号の動画です。

新緑の上越線を力強く駆ける蒸気機関車C61 20の走りをお楽しみください。

有料化されたSL転車台広場、渋川~新前橋の乗車記録、新前橋駅発車も収録しています。

生憎の空模様でしたが、煙とドレインが見事でした。

撮りつくした感のある上越線ですが、時間があるときに最初から最後まで乗りたいなと思いました。

| | コメント (0)

2021年12月11日 (土)

C57 180牽引SLクリスマストレインと蒸気機関車2021総集編

令和3年12月5日に磐越西線で運行されたC57 180牽引SLクリスマストレインを撮影してきたので紹介します。

また2021年に撮影した蒸気機関車動画総集編を本投稿末尾に紹介しています。

本当は12月4日に撮影したかったのですが、新潟側が大雨、会津地方が雪予報だったので天候の回復を待って現地入りしました。

いつもは白河からR289経由で会津入りしますが、甲子トンネル手前は吹雪いており、除雪車が作業するほど路面の積雪があり新雪の峠道を越えるもの怖いので、折り返して白河まで戻り東北道で郡山まで北上してR49中山峠経由で会津入りしました。

回り道したので会津坂下ICから安田ICまで磐越道を使い新潟入りしました。
晴れたら早出川の鉄橋スタートを考えていましたが、どんよりと曇っており大関道踏切をロケハンしたところ置き三脚がなかったのでここをスタートにすることにしました。(午前6時到着)

C57 180牽引SLクリスマストレイン@大関道踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@大関道踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmVR

ここの構図は縦位置(面縦)が定番だと思いますが、16:9の動画用サムネイルを生成することも考慮し横位置で撮影しています。

縦構図はトリミング対応しています。

縦構図(面縦)で撮った写真を横構図の16:9の動画用サムネイルにするのは難しいので…

滝の下踏切で撮影した時に一緒になった方と再会したほか、地元の方ともいろいろ情報交換できました。

8226レは人によっては6か所くらい追っかけで撮るそうで、大関道踏切~五十島(or三川発車)~深戸橋梁(or平瀬)~徳沢~荻野~一ノ戸川橋梁~電化区間と回るらしいです。

私は磐越道ワープを含む10~15分停車の津川・山都を利用した3回が限度ですね。

SLクリスマストレインでは普段の3倍以上の撮影者がいたほか、R49道路工事による渋滞、警察によるパトカーの巡回(ペースカー的走行及び駐停車禁止場所の警告・排除等)があったのでSLクリスマストレインを6回追っかけで撮れたかどうか確認するすべもありません。

こちらでの撮影の後は安田ICから西会津ICまで磐越道を利用し荻野の利田踏切へ移動しました。

通過1時間前に到着しましたが、最前列は既に場所取りしてあり、私は3列目ハスキー4段最大伸長・3段脚立使用となりました。

11月に一度撮影していたので前回の教訓からSカーブを見通せるカーブ外側のポジションを確保しました。

ギリギリまで追っかけが来る場所で油断が出来ないのですが、交差点内駐車した車両や右側駐車車両はパトカーにより排除されていました。

交差点から5m以内は駐停車禁止です。

昨秋の門デフC57の時に舞台田でパトカーの警告を無視した交差点5m以内の駐車車両が違反切符を切られているのは目撃しています。

動画を撮影するものとしてはカメ爺の話し声と共にパトカーによる警告のマイク放送はマジ勘弁してもらいたいものなので、無理な追っかけ・右側駐車を含む駐停車禁止場所での駐車はやめましょう。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

こちらの写真は16:9にトリミングして蒸気機関車2021春夏秋冬の総集編動画のサムネイルにも使用しています。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

縦に切り抜くとこんな感じになります。

曇りなので気になりませんが、川吉のカーブ同様に晴れると木の影が落ちる場所なので注意が必要です。

最後は会津縦貫道を利用して笈川~堂島の第2学校踏切へ行ってみました。

こちらはSL通過15分前に到着です。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@第2学校踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@第2学校踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

生憎の曇り空ですが、背後の飯豊連峰が冠雪していたので左を多めに入れてみました。

ちょうど白鳥が飛来しており、特徴のある鳴き声が聞こえましたが、カメラを三脚に固定していたので残念ながら白鳥が空を飛ぶ姿を撮ることはできませんでした。

会津地方は晴れ予報でしたが、生憎の曇り空。

翌日の仕事のことも考えてここで撤収することにしました。

Twitterのフォロワーさんの投稿を見ると8233レは舞台田付近で晴れた写真を見ましたが、後の祭りですね。

当初の予定では8233レを1回撮影した後、磐越道・常磐道で戻るつもりでいました。

でも積雪等による交通規制や渋滞が読めないのでこれでよかったのかもしれません。

マメに撮影に行ける地元の人にはかなわないです。

今回は3箇所の撮影であったので動画にしても3分強なので総集編動画の最後に入れることにしました。

最後に動画です。

蒸気機関車2021春夏秋冬総集編 Steam Locomotive 2021

2021年1月から12月まで撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新春の信越本線D51 498牽引SLぐんまよこかわ号から初冬の磐越西線C57 180牽引SLクリスマストレインまで東日本エリアを中心に撮影しました。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ撮影してみたいところがたくさんありますのでこれからも撮影を続けていきたいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧