C62

2018年12月26日 (水)

蒸気機関車2018春夏秋冬(完結編) Steam Locomotive 2018

2018年に撮影した蒸気機関車動画の完結編を作成したので紹介します。
 
サムネイルで使用しているのはSL YOGISHA よこかわ号のD51 498です。
復活30周年を記念し、復活時のオリエント急行牽引を模した装飾となっています。
 

D51 498牽引臨時快速SL YOGISHAよこかわ号
D51 498牽引臨時快速SL YOGISHAよこかわ号 posted by (C)jun Nikon D500 50mmf/1.8G

 
今年は信越本線のSLレトロ碓氷号から撮影を始めました。
 
D51 498牽引SLレトロ碓氷号
D51 498牽引SLレトロ碓氷号 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm
 
続いて新雪の上越線を走るC61 20SLレトロみなかみ号
 
C61 20牽引SLレトロみなかみ号
C61 20牽引SLレトロみなかみ号 posted by (C)jun Nikon D750 70-200㎜F2.8VR2
 
年始の大雪で上りが運休になり、最後尾にDD51を連結しての運転となりました。
 
遠征組としてはC57 180SLばんえつ物語

SLばんえつ物語・雨の慶徳峠
SLばんえつ物語・雨の慶徳峠 posted by (C)jun Nikon D500 70-200㎜F2.8VR2

 
今年は3回も磐越西線へ遠征しましたが、7月に炭水車の車軸に亀裂が見つかり運行中止となりました。
 
七夕にはC61 20SL YOGISHAみなかみ号を撮影
 

SL YOGISHAみなかみ
SL YOGISHAみなかみ posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
復活15周年を記念し、門デフとお召仕様となった大井川鐵道C11 190に乗車しました。
この機関車は寄付による募金で復元され、寄付者の芳名・法人名がキャブ内にネームプレートとして掲出されています。
今回その中にある私の名前も復活15年目にして初めて確認しました。
 

E34とC11 190
E34とC11 190 posted by (C)jun Nikon D500 18-300mmVR

 
平成30年7月豪雨で山陽本線が分断され、梅小路に取り残されたC57 1の撮影に京都鉄道博物館へ足を運びました。
 

転車台のC57 1(SL北びわこ号HM夏version付)
転車台のC57 1(SL北びわこ号HM夏version付) posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
そして突然の引退話が出てきた真岡鉄道のC11 325
 

C11 325牽引SLもおか号@八木岡
C11 325牽引SLもおか号@八木岡 posted by (C)jun Nikon D500 70-200㎜F2.8VR2

 
ハロウィンにはD51 498SL YOGISHAみなかみ号に乗車しました。 
 

D51 498SL YOGISHAみなかみ号HM付
D51 498SL YOGISHAみなかみ号HM付 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
11月には定期検査を終えたC62 2が往年の特急つばめ号のHMとともに姿を現しました。
 

C62 2つばめ号HM付
C62 2つばめ号HM付 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

今年はSLかわね路号、SL YOGISHAみなかみ号、SLスチーム号、SLぐんまみなかみ号など多くのSL列車に乗車しました。

 

C61 20旧型客車SLぐんまみなかみ号水上発車
C61 20旧型客車SLぐんまみなかみ号水上発車 posted by (C)jun Nikon D500 70-200㎜F2.8VR2

2018年最終撮影は大井川鐵道のC11 190となりました。
 

C11 190家山駅発車
C11 190家山駅発車 posted by (C)jun Nikon D500 70-200㎜F2.8VR2

 
その他もたくさんの蒸気機関車の姿を追い続けました。
 
さて最後に動画です。
 
蒸気機関車2018春夏秋冬(完結編) Steam Locomotive 2018
 
日本の四季・春夏秋冬を復活蒸機がドラフト音と汽笛を響かせて力強く走り抜けます。
 
JR東日本で復活30周年のD51 498、本線を走る唯一のハドソンC61 20、磐越西線SLばんえつ物語のC57 180、真岡鐡道SLもおか号C11 325・C12 66、秩父鉄道SLパレオエクスプレスC58 363、東武鉄道SL大樹C11 207、大井川鐵道復活15周年を記念し門デフお召仕様のC11 190、JR西日本京都鉄道博物館で撮影したC57 1・8630、1年半の定期検査を終えたスワローエンゼルC62 2など、平成最後の1年を走る復活蒸機の動画です。
 
今年は自然災害や機関車の故障などで撮影できない機関車・SL列車が多数ありました。
 
機関車故障で運航中止となっていた真岡鐡道や秩父鉄道では正月明けからの運行が発表されています。
来年もさらなる高みを目指しつつ、SL列車の乗車記録動画も併せてたくさん撮影したいと思います。
 
追伸、YouTubeチャンネル登録者1000名を目指しています。
あと50名強で達成できます。
 
よろしければチャンネル登録お願いします。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

つばめ号HM付C62 2牽引SLスチーム号乗車記2018.11.4

2018年11月4日おかえりC62-2復帰セレモニーでC62 2は往年の特急つばめ号のヘッドマークを取り付けられましたが、つばめ号HMを付けたC62 2が牽引するSLスチーム号の乗車記録動画を作成したので紹介します。
 

C62 2スワローエンゼル
C62 2スワローエンゼル posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
C62 2のつばめマークが輝いていました。

C62 2牽引SLスチーム号
C62 2牽引SLスチーム号 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
おかえりC62-2復帰セレモニーやC57 1との競演は以前当ブログで紹介しましたが、一連の撮影の中、某SNSで知り合ったお友達のOさんとC62 2が牽引するSLスチーム号に乗車しました。
 
C62 2が牽引するSLスチーム号は4年ぶり2回目ですが、新しいトロッコ客車での乗車は今回が初めてになります。
(新しい客車は夏に8630牽引で乗車済です。)
 
レール運搬車改造のトロッコ客車はコンテナ車を短縮して客室を載せた感じになり、今はなきコキフがこんな乗り心地であったのかなと勝手に想像してしまいます。
 
連結器も自動連結器となり花博客車よりは本格的になっています。
 
SLスチーム号は約500mの線路を梅小路公園沿いに往復する列車で遊戯線扱い、時速約10kmでゆっくりと走ります。
 
かつて疾走した東海道本線を横目にのんびり走るC62 2、本線を走る姿を一度は見てみたいものです。
最後に動画です。
 
【京都鉄博】C62 2牽引SLスチーム号に乗車してみた【つばめHM】20181104  Nikon D500
 
この動画は転車台での「おかえりC62-2復帰セレモニー」からSLスチーム号走行シーン・乗車シーン、C57 1との並び、運行後の給炭水線での整備などC62 2が復帰した1日の姿を追ってみました。
 
この動画はNikon D500を使用した一眼レフ動画で、ステレオマイクME-1にウインドジャマーを取り付けて録画しています。
 
 
撮影に集中する私の気持ちを理解して付き合ってくれたOさんには感謝しています。
 
この後は梅小路蒸気機関車庫の蒸機達をOさんとSL談義しながらゆっくり見学しました。
 
今年は大井川鉄道のC11 190牽引SLかわね路号、JR東日本D51 498牽引SL YOGISHAみなかみ号、同C61 20牽引SLぐんまみなかみ号、JR西日本C62 2&8630牽引SLスチーム号と多くのSL列車に乗車することが出来ました。
 
写真中心だとつい沿線で車移動の撮影となってしまいますが、動画を録るようになってSL列車に乗りながらの撮影という新たな楽しさを見つけたような気がします。
 
来年もいろいろなSL列車に乗ってみたいですね。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月16日 (金)

蒸気機関車2018春夏秋冬(平成の蒸機最終章編) Steam Locomotive 2018

2018年に撮影した蒸気機関車動画を総集編にまとめてみました。
 
今年はC57 1やC62 2を撮影したくて京都鉄道博物館を2回訪問しています。
 

C62 2つばめ号HM付
C62 2つばめ号HM付 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
さて本題の動画です。
 
 
日本の四季・春夏秋冬を復活蒸機がドラフト音と汽笛を響かせて力強く走り抜けます。
JR東日本D51 498、C61 20、C57 180、真岡鐡道C11 325、C12 66、秩父鉄道C58 363、東武鉄道C11 207、大井川鐵道C11 190、JR西日本C57 1、8630、C62 2が登場する平成の復活蒸機最終章編です。
 
この動画で私のYouTubeチャンネル動画が900本になりました。
今年はC56 160の本線運転引退、D51 200試運転中の炭水車軸焼け、C57 1の炭水車軸焼け、C57 180炭水車車軸不具合、C58 363炭水車台車接合部の亀裂、真岡鐵道のC11 325&DE10の故障、最後に東武鉄道C11 207の不具合等、復活蒸機には受難な年でした。
 
年内は関東では高崎地区でのSL運行を残すのみです。
 
現在故障中のSLも不具合を克服して来年は元気な姿を見せてもらいたいですね。
 
追伸、
YouTube登録者数1000人を目指しています。
あともう少しです。
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)

蒸気機関車2018秋(C62 2復帰編)Steam Locomotive 2018 Autumn

2108年秋に撮影した動画の総集編を作成しました。

 

C62 2つばめ号HM付SLスチーム号
C62 2つばめ号HM付SLスチーム号 posted by (C)jun Nikon D500 18-300mm

 
信越本線D51 498SLレトロ碓氷、真岡鐡道C11 325SLもおか号、上越線D51 498SLぐんまみなかみ号、同SL YOGISHAみなかみ号、京都鉄道博物館のC62 2・C57 1、復活30周年を迎え特別装飾されたD51 498SLぐんまみなかみ号が登場します。
 
現代を走る蒸気機関車の力強い姿をご覧ください。
 
蒸気機関車2018秋(C62 2復帰編)Steam Locomotive 2018 Autumn
 
私のYouTubeチャンネルの蒸気機関車動画も130本になりました。 
 
よろしければチャンネル登録をお願いします。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水)

京都鉄道博物館C62 2とC57 1の競演2018.11.4

私たちは京都鉄道博物館でおかえりC62-2復帰セレモニーを撮影した後、屋上テラスで東海道新幹線や東海道本線を走る列車を撮影し、SLスチーム号に乗車したりしました。

 
1600SLスチーム号最終便が出るころ、SL北びわこ号の運用を終えたC57 1が梅小路蒸気機関車庫へ戻ってきました。
 

C62 2とC57 1
C62 2とC57 1 posted by (C)jun Nikon D500 18-300mmVR

 
8月に訪問した時は芝生の養生のため立ち入り禁止だったエリアが開放されており、そちらでC57 1も撮影します。
 

C57 1
C57 1 posted by (C)jun Nikon D500 18-300mmVR

 
C62 2がSLスチーム号の運用を終えると先に転車台へ入り給水線へ
 

C62 2
C62 2 posted by (C)jun Nikon D500 18-300mmVR

 
そちらで整備を済ませて2番庫に入りました。
 

C62 2
C62 2 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

 
続いてC57 1が給水線に入り火を落としました。
 
最後に動画です。
 
京都鉄道博物館C62 2&C57 1の競演20181104
 
C57 1は今後全般検査を控えており、扇形庫に入ることはありませんでした。
 
私たちはここで解散し、それぞれ帰宅の途に就きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

おかえりC62ー2復帰セレモニー2018.11.4

C62 2の1年半に及ぶ定期検査が終わり「おかえりC62 2復帰セレモニー」が京都鉄道博物館梅小路蒸気機関車庫において行われました。
 
京都鉄道博物館FB公式サイトで発表され、「皆様にお披露目できる「つばめ」の姿となって舞い戻ってきます。」との表現にC62 2の晴れ姿をひと目見るために新幹線で京都へ向かいました。
 
某SNSで知り合った方も行かれるとの事で、現地にて合流しました。
 

C62 2つばめ号HM付
C62 2つばめ号HM付 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

このつばめ号のHMはレプリカではなく東海道本線を走った特急つばめ号で使われた本物だそうです。
 
つばめ号のヘッドマークを掲出したC62 2号機はセレモニーに続いてSLスチーム号に運用されました。
 
C62 2つばめ号HM付SLスチーム号
C62 2つばめ号HM付SLスチーム号 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm
 
そして予想通り、つばめ号のHMを掲出したままSLスチーム号の運用につきました。
 
最後に動画です。
 
【つばめHM】おかえりC62 2復帰セレモニー【梅小路】20181104  Nikon D500
 
日本最強・最大の蒸気機関車C62の雄姿をご覧ください。
 
この後は初対面であったSNS仲間と意気投合し、梅小路蒸気機関車庫を見学したり、SLスチーム号に乗車しました。
 
続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 2日 (金)

11.4京都鉄道博物館でC62 2復帰セレモニー実施!

今まで整備中で試運転の姿が目撃されていたC62 2。

 
11月4日(日)1000~おかえりC62-2復帰セレモニーが行われると公式FBで発表されました。
C62 2が1日限定で、「つばめ」の姿で登場するそうです。
 

蒸気機関車C622
蒸気機関車C622 posted by (C)jun Nikon D7000

 
今年、京都に行ったときはバラバラに解体されていましたが、ようやくその雄姿を現します。 
 
【スワローエンゼル】C62 2号機 1日の運行を終えてターンテーブルへ【汽笛付】
 
C62の圧倒的存在感は他に代えられません。
 
京都鉄道博物館へ行きたくなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

梅小路蒸気機関車館(C622牽引SLスチーム号乗車編)

梅小路蒸気機関車館で1日3回運行されるSLスチーム号。

この日は幼稚園の遠足が数組来ており、臨時便も多数運行されました。

214775080_org
C622SLスチーム号 D7000 18-300mmVR

214774895_org
C622SLスチーム号 D7000 18-300mmVR

園児を乗せたSLスチーム号臨時便の撮影後は、実際にSLスチーム号に乗車してみることにしました。

スワローエンゼルC622牽引SLスチーム号に乗車してみた Nikon1V2 VR10-100mm

これでC622号機の牽く列車に乗ったことでいいのかな?

かつて特急つばめ号を牽いて走った東海道本線や東海道新幹線を横目に子供達の夢を乗せてのんびり走るSLスチーム号でした。

以前は花博客車に違和感を感じていましたが、遊園地の遊具を本物のSLが牽いて走ると思えばなかなか楽しい乗車体験だったです。

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

鉄路2014後編

先日に続いて、2014年に撮影した動画の後編です。

赤レンガ色の山手線、EF65501牽引EL&SL水上号から、山手線赤レンガ色、サンライズエクスプレス、223系新快速、梅小路の蒸気、信越線D51、水郡線C61、総武線EF64貨物までです。

D7k_4687

C622SLスチーム号 D7000 18-300mmVR

鉄路2014後編

長い動画ですので、時間があるときにゆっくり見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

開設して2年経過

当ブログを開設して2年が経過しました。

相変わらず、マイペースな更新ですが、10万アクセスを突破しました。

不定期更新ですが、これからもよろしくお願いします。

C623hd

小沢を発車し、白樺林を背に走るC623牽引旧型客車・試9262レ EOS5 EF70-210mmF3.5-4.5USM G400

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)