C6120

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

2022年(令和4年)1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

今年の撮影は元旦の秩父鉄道C58 363牽引SL初詣号から始めました。

C58 363牽引SL初詣号@白久
C58 363牽引SL初詣号@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

正月恒例の日章旗が凛々しいですね。

紫のナンバープレートは正月の運行まででした。

続いて東武鉄道C11 325SL大樹「ふたら」と続きます。

SL大樹「ふたら」72号
SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

赤いHMのSL大樹「ふたら」は下今市~東武日光~下今市~鬼怒川温泉と運行しその返しは通常のSL大樹となります。

続いて真岡鉄道C12 66牽引SLもおか号です。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C12 66の赤いナンバープレートは1月まで取付でした。

2月はSL大樹を撮影しました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon Zfcを導入し、いろいろ試写しました。

3月はお休みして4月のJR東日本磐越西線C57 180から撮影再開です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@三川
C57 180牽引SLばんえつ物語@三川 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

鉄道開業150年を記念し、「はじまりの黒」のキャッチフレーズのもとSLばんえつ物語はGWまでヘッドマークなしで運行されました。

GWには上越線でC61 20が運行されました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

水上駅SL転車台広場が有料化され同広場入場時に必要な上りの指定券を購入したので、返しは渋川~新前橋間を旧型客車に乗ってみました。

GW明けは3年連続黄色い(金メダル)HMとなったC57 180牽引SLばんえつ物語で締めました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

色飛びしやすい黄色いHMは撮りにくいのですが、全般検査を控えたC57 180は今年は9月までの運行と思われますのでしっかり記録していきたいです。

最後に動画です。

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

令和4年1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

秩父鉄道C58 363、東武鉄道C11 325,C11 207、真岡鉄道C12 66、JR東日本磐越西線C57 180、JR東日本上越線C61 20が登場します。

蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

さて、7月には東武鉄道でC11 123が復活、8月には高崎地区でD51 498の運行も発表されました。

まもなく運行を終える釜石線のC58 239牽引SL銀河や山口線のD51 200牽引SLやまぐち号(故障で運休中)はちょっと遠くて行けないので、他の方の撮影を期待したいと思います。

無理をしないのが長続きの秘訣だと思いますので、これからも自分で行ける範囲で撮影していきます。

| | コメント (0)

2022年4月30日 (土)

【C61 20】新緑のSLぐんまみなかみ【旧型客車】20220429

令和4年4月29日に撮影した蒸気機関車C61 20牽引旧型客車上越線臨時快速SLぐんまみなかみ号を撮影してきたので紹介します。

C61 20は中間検査Bを終えて試運転の様子はネットに上がっていましたが、情弱な私は平日休みも含め試運転はいけないので本運転からスタートすることにしました。

最初の撮影地は八木原~渋川(通称ヤギシブ)です。

現地に到着し、撮影準備をしていたところ農家のおじちゃんが草刈りしに来て「10時まで待つの。」と言われましたが、「はい。」と答えました。

こんな地元の人との会話も楽しいですね。

C61 20牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号
C61 20牽引旧型客車臨時快速SLぐんまみなかみ号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

電車移動の人は仕方ないとしても、本当にここは次から次へと人が現れます。

裏の駐車場にタンクローリーがたくさん駐車していたので今回は正面がちに捉えました。

天気が良ければ次は宮田の榛名山バックも考えましたが、曇天なので関越道を使用して諏訪峡へ向かいました。

諏訪峡Sカーブは後ろの方が迫力がありますが、架線が車体に掛かるので私はいつも煙突をかすめるくらいになる前の方で撮影しています。

ここで準備をしているとおじさん二人が前に入って来ました。

車道にはみ出して危ないので私はカメラ位置を後ろにずらして場所を譲りました。

場所を譲った人は図らずも鉄道写真家の持田さんでした。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mf/4S

ここで撮影後は水上へ向かいます。

よく見かけるナンバーの車が上りの短いトンネルの方へ向かっていきました。

私はいつもの林道の入り口の広いところに車を止めて、発車の撮影位置を確保しました。

今回からSL運行日の水上駅転車台広場は有料となり、エキトマチケット購入かSL指定券の提示が必要となりました。

下りは満席でしたが、上りの通路側席を確保していたので転車台広場で所要の撮影をしました。

昼食後、いつものお店を出ると先ほど見かけた持田Cマンが駅前を歩いていました。

天気予報通り雨が降り始めました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車縦
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車縦 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

天気も悪いので動画のみ三脚固定とし、静止画は手持ち撮影で縦横切り替えて撮ってみました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

撮影場所を確保した時、前後方向を撮るのにかなり前の方になってしまったので、左上の太いワイヤーが入ってしまいました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車後追い
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@水上発車後追い posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

新しいHMはちょっと好みではないので旧型客車の後ろ姿がいいですね。

最後尾のスハフ32 2357は高2夏にED77やDD51が牽引する普通列車に乗って以来のご縁ですが、これからも長く走り続けてほしいです。

水上の撮影後は渋川へ向かいました。

いつもはヤギシブカーブ辺りでもう一度撮影しますが、土砂降りの雨となったので渋川から乗車することにしました。

指定券は6号車のスハフ32でしたが、通路側の相席でしたのでいろいろ撮影しラウンジカーへ行ってみたりしてみました。

ラウンジカーは相席の人が避難しているのか、席はほぼ埋まっていました。

売店のカウンターがあり、販売員の方や乗務員の方と話しているとやっぱり列車に乗っている方が楽しいなと感じました。

リニューアルした旧客に乗るのは初めてでしたが、デコラ張りのオハ47は近代化更新車は壁が茶色に塗られていました。

アルミサッシが木枠に戻されたり、蛍光灯が電球色のLED照明となったり、いろいろ進化しています。

私の世代だと青15号のアルミサッシの世代ですが、現役時代はニス塗内装の客車を選んで乗っていました。

昔ながらの旧型客車は大井川鉄道で乗るとして、高崎の旧型客車は現代へ進化した旧型客車といった感じです。

一昨年は鬼滅の刃コラボで窓にキャラクターシールが貼ってあったのでコラボ企画が終わってから乗ろうと思っていたら2年も経過してしまいました。

このまま高崎まで乗ってみ良かったのですが、新前橋駅で下車して反対側のホームからホームから発車を撮影しました。

細部は動画をご覧ください。

【C61 20】新緑のSLぐんまみなかみ【旧型客車】20220429

令和4年4月29日に撮影した蒸気機関車C61 20牽引旧型客車上越線臨時快速SLぐんまみなかみ号の動画です。

新緑の上越線を力強く駆ける蒸気機関車C61 20の走りをお楽しみください。

有料化されたSL転車台広場、渋川~新前橋の乗車記録、新前橋駅発車も収録しています。

生憎の空模様でしたが、煙とドレインが見事でした。

撮りつくした感のある上越線ですが、時間があるときに最初から最後まで乗りたいなと思いました。

| | コメント (0)

2020年12月24日 (木)

蒸気機関車2020春夏秋冬 Steam Locomotive 2020

2020年(令和2年)に撮影した蒸気機関車の動画総集編を作成したので紹介します。

サムネイルはD51 498牽引SL YOGISHAよこかわ号です。

SL YOGISHAよこかわ号
SL YOGISHAよこかわ号 posted by (C)jun NikonZ6Ⅱ 24-70mmf/2.8G

SL YOGISHAよこかわ号オリジナルのHMかと思ったら鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~HMのままでした。

今年最後の撮影になるかまだ分かりませんが、とりあえずこれで締めることにしました。

さて、2020年のSL撮影はC11 207単機牽引のSL大樹から始めました。

2019年12月末にSL大樹の撮影をしたところ倉ケ崎SL花畑でイルミネーションをしていることを知り年明けから通い続けることになります。

十四夜月とSL大樹
十四夜月とSL大樹 posted by (C)jun Nikon Z6 24-70mmf/2.8G

1月に通い詰めて納得が出来る写真が撮れたと思ったらサイドのナンバープレートが光るようになり、2月も再訪、3月には花火があったりと何度も通うことになりました。

筑波山とSLもおか号
筑波山とSLもおか号 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-70mmf/4S

C11 325が東武鉄道へ譲渡されC12 66のみが走ることになったSLもおか号。

撮影地で出会った方の影響を受けたり、いままで撮ったことがなかった八木岡の線路西側など新たな挑戦をするようになりました。

冬季でSL運行をしていたのがこの2路線と信越本線のSLぐんまよこかわ号です。

C61 20牽引SLぐんまよこかわ号
C61 20牽引SLぐんまよこかわ号 posted by (C)jun Nikon Z6 70-200mmf/2.8G VR2

片道運行で効率が悪いSLぐんまよこかわ号ですが、夜汽車は撮っていても昼に撮影していなかった安中発車と冬の済んだ空気を利用して妙義山や浅間山を絡めた沿線での撮影をしてみました。

4月唯一の撮影になったのが大井川鐵道のC11 227です。

家山川橋梁を渡るC11 227さくらHM付
家山川橋梁を渡るC11 227さくらHM付 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-70mmf/4S

さくら号のHMを掲出したC11 227と桜の組み合わせはようやく撮影できました。

金曜日の撮影だったので、割と余裕がありましたが、この後の新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言によりSL列車が運行中止になってしまいました。

7月の緊急事態宣言解除後は、SL大樹、SLもおかと徐々に運行再開、この2つの列車は冬季にさんざん撮影したので総集編では割愛しています。

そして4月のぐんまDCで登場予定だった全検を終えたD51 498が上越線に帰って来ました。

雨の諏訪狭を行くD51 498

雨の諏訪狭を行くD51 498 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

レンズは新型コロナウイルスの影響で発売が遅れていたZ24-200mmf/4-6.3VRを使用しました。

いわゆる高倍率の便利ズームですが、なかなかの描写力です。

フォーカスブリージングを抑えているので動画にも最適なレンズでした。

8月にはC57 180牽引SLばんえつ物語が運行再開しました。

C57 180臨時快速SLばんえつ物語@五十島
C57 180臨時快速SLばんえつ物語@五十島 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

雨の五十島を駆けるC57 180、8月と思えない爆煙でした。

続いて上越線を駆けるC61 20です。

C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート
C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

長梅雨の影響で梅雨明けは8月になってからでしたが、次は猛暑の中の撮影となりました。

9月は再び磐越西線を訪問しました。

C57 180 1日の運行を終えて@新津駅
C57 180 1日の運行を終えて@新津駅 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

SLばんえつ物語はトンネル飛び出しや新津駅到着~回送など今まで撮影していなかったところを中心に回りました。

10月はリニューアルされた高崎の旧型客車が運用開始されました。

D51 498+旧型客車in諏訪狭
D51 498+旧型客車in諏訪狭 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

近代化更新車でクリーム色の内装から木目調?茶色の内装・緑色のモケット化など銀河鉄道999の客車のようになりました。

またスハフ42 2173がラウンジカーに改装され、シートはエンジ色となっています。

続いて、C11 190が検査を終えて大井川鐵道へ帰って来たので、C11 227と一緒に走る日に訪問してみました。

C11 190牽引SLかわね路14号(大井川第一橋梁)
C11 190牽引SLかわね路14号(大井川第一橋梁) posted by (C)jun Nikon D500 18-140mmVR

今回は下りが中徳橋と大井川第2橋梁、上りは大井川第1橋梁で撮影してみました。

下りの大井川第1橋梁と上りの他の撮影地は今後の課題にしたいと思います。

11月はC57 180に6年ぶりに門デフが装着されました。

C57 180門デフ@新津
C57 180門デフ@新津 posted by (C)jun NikonZ6Ⅱ 24-70mmf/2.8G

門デフC57の撮影は2回行きましたが、D500のシャッター音が動画にかなり影響するので思い切ってNikonZ6Ⅱを導入し早速実践投入しました。

RAW+JPEGでもストレスなく連写が出来るので頼もしい存在です。

なお、CFexpressカードは従来どおりZ6にZ6Ⅱには余っていたXQDカードを転用しました。

Nikon Z6は常時AFを使用した動画用カメラとして本格的に運用を開始しました。

また、Nikon D500もファームアップでCFexpress対応となったのでカードの供給面の不安が解消されました、

当面はXQDをそのまま使うと思います。

12月は社会現象となっているアニメとのコラボ企画鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~のD51 498牽引SLぐんまよこかわ号を撮影しました。

D51 498(NikonZ6?無限連写大作戦)
D51 498(NikonZ6?無限連写大作戦) posted by (C)jun Nikon Z6Ⅱ 80-400mmf/4.5-5.6G VR

西松井田の急勾配を駆けあがるD51 498、もう少し手前に引き付けるとビームが煙に隠れますね。

ここではNikon Z6を使用した常時AF(AF-F)でズームアウト・パンニングに挑戦しました。

最後に動画を紹介します。

蒸気機関車2020春夏秋冬 Steam Locomotive 2020

2020年(令和2年)に撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

日本の四季を駆ける蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

00:00 C11 207単機+14系客車東武鉄道SL大樹
05:43 C12 66真岡鐵道SLもおか号
11:27 C61 20+12系客車JR東日本信越本線SLぐんまよこかわ号
15:58 C11 227+旧型客車春の大井川鐵道SLかわね路号
20:48 D51 498+12系客車JR東日本上越線SLぐんまみなかみ号
24:55 C57 180+12系客車改JR東日本磐越西線SLばんえつ物語
30:43 C61 20+12系客車JR東日本上越線SLぐんまみなかみ号
34:18 C57 180+12系客車改JR東日本磐越西線SLばんえつ物語
46:14 D51 498+旧型客車JR東日本上越線SLぐんまみなかみ号
51:19 C11 190&C11 227+旧型客車大井川鐵道SLかわね路号
1:06:11 C57 180門デフ+12系客車改JR東日本磐越西線SLばんえつ物語
1:19:44 D51 498+旧型客車JR東日本信越本線SLぐんまよこかわ号
1:21:52 D51 498+旧型客車JR東日本信越本線SL YOGISHAよこかわ号
が登場します。

長い動画ですのでチャプターを利用してみたいシーンへ飛んでみてください。
この動画はNikon Z6&Nikon D500で撮影した一眼・一眼レフ動画です。

今年もあと1週間ほどとなりましたが、C11 325が12月26日から運行開始されます。

令和3年1月17日以降は単機運行が発表されていますのでC11 325撮影本番は来春以降になりそうです。

年内にもう1回くらい撮影に行くかもしれませんが、来年も当ブログ不定期列車・YouTube Junichi Channelをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

蒸気機関車2020夏~秋 Steam Locomotive 2020 July to November

令和2年7月から11月までに撮影した蒸気機関車の動画総集編をYouTubeに投稿したので紹介します。

サムネイルは門デフ仕様のC57 180です。

C57 180門デフ@新津
C57 180門デフ@新津 posted by (C)jun Nikon Z6Ⅱ 24-70mmf/2.8G

1日の運行を無事終えて安堵感が漂っています。

昔からある撮影方法ですが、門デフC57のバルブ撮影は煙や水蒸気がきれいに流れました。

総集編の動画は長いのでYouTubeに追加された機能のチャプターを今回から設定しています。

動画の進行状況バーに区切りが出来てその下のチャプターのタイトルをクリックすると各シーンのサムネイルとチャプターが表示されるので試してみてください。

友人のYouTube動画にチャプターが表示されていたのでどう設定するのかググったところ

動画のチャプターを有効にするには「説明」ボックスに、タイムスタンプとタイトルのリストを追加するとあり、

タイムスタンプ(例12:34)+半角スペース+タイトルのリスト+改行の要領で作り

リストのタイムスタンプが最初は00:00から始めて3個以上昇順でリスト作成

各チャプターは最短10秒

で動画のチャプターが有効になるとのことです。

さて本年は4月からコロナ禍の自粛期間がありましたが、7月から各地でSL列車の運行が再開されました。

D51 498@水上
D51 498@水上 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

全般検査を終えたD51 498が上越線に戻って来ました。

本来なら4月のぐんまDCでお披露目だったはずですが、7月に運行開始となりました。

C57 180臨時快速SLばんえつ物語@五十島
C57 180臨時快速SLばんえつ物語@五十島 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

8月には磐越西線でC57 180牽引SLばんえつ物語が運行再開しました。

写真は雨の五十島、8月と思えない爆煙でした。

旧友を初めて五十島へ連れて行きましたので基本の公式側で撮影しました。

C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート
C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

続いてC61 20上越線SLぐんまみなかみ号です。

こちらも旧友と撮影に出掛けました。

続いて9月の撮影です。

C57 180@川吉
C57 180@川吉 posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmVR

9月は日が長いうちに撮っておきたかったSLばんえつ物語ばかり撮影しています。

動画だと大巻橋梁リベンジの他、今まで撮影したことがなかった場所を中心に撮影しました。

続いて10月です。

D51 498+旧型客車in諏訪狭
D51 498+旧型客車in諏訪狭 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

10月になるとリニューアルされた旧型客車がSLぐんまに投入されました。

この時はまだラウンジカーは連結されていません。

C12 66すずしろHM付茂木
C12 66すずしろHM付茂木 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

TVアニメ レヱルロマネスクのすずしろHMを掲出したC12 66をNikon Z6+Z24-200mm1本勝負でお気楽に撮影してきました。

C11 190牽引SLかわね路14号(大井川第一橋梁)
C11 190牽引SLかわね路14号(大井川第一橋梁) posted by (C)jun Nikon D500 18-140mmVR

大井川鐵道でC11 190とC11 227の2往復走るというので撮影に行ってみました。

大鐵で悩ましいのが往復の高速料金で往路は御殿場からR246~R1、帰路は富士までR1を利用し高速代金を節約してみました。

今秋最後の月は11月

C57 180門デフ・錦秋のSLばんえつ物語@川吉ストレート
C57 180門デフ・錦秋のSLばんえつ物語@川吉ストレート posted by (C)jun Nikon D500 70-200mmf/2.8GVR2

新潟・庄内アフターDCとして6年ぶりに門デフを装着したC57 180

正面からだとわかりにくいですね。

この時にD500のシャッター音がかなりうるさくケーブルで隔離したマイクでもシャッター音を拾ってしまったことからNikon Z6Ⅱ導入を決意します。

C57 180門デフ@大巻橋梁
C57 180門デフ@大巻橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6Ⅱ Z24-70mmf/4S

Nikon Z6Ⅱのデビュー戦は大巻橋梁を行く門デフC57です。

紅葉も終わりかけており、冬の訪れを予感させました。

最後に動画です。

蒸気機関車2020夏~秋 Steam Locomotive 2020 July to November

令和2年7月から11月までに撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

コロナ禍の自粛期間を乗り越え動態保存蒸機は次々と営業運転を再開しました。

盛夏から晩秋まで復活蒸機の二季物語をお楽しみください。

冒頭にも申し上げましたが、チャプターを利用して好きなシーンへ飛んでみてください。

 

| | コメント (0)

2020年8月26日 (水)

C57180臨時快速SLばんえつ物語8226レ平瀬トンネル撮影・蒸気機関車2020冬~夏

C57 180牽引臨時快速SLばんえつ物語のトンネル飛び出しを撮影すべく磐越西線沿線にロケハンしてきました。

馬下~咲花間にある陣ヶ峰トンネルからロケハンを開始、藪漕ぎがある場所は避けてたどり着いたのが鹿瀬~日出谷間にある平瀬(びょうぜ)トンネル。

レンガ積みの歴史を感じるトンネルです。

C57 180牽引SLばんえつ物語平瀬トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語平瀬トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon D500 70-200mmf/2.8G VR2

トンネル上には石碑が刻まれていて日出谷側が「焉興蔵宝」(右から読みます)、鹿瀬側「焉殖財貨」で「宝の蔵が開かれて財貨が増える」の意味だそうです。

鉄道院総裁であった後藤新平の揮毫による石碑です。

以前ロケハンしたときは平瀬トンネル出口を探しきれなかったのですが、平瀬第二踏切近くの神社裏にありました。

なお、平瀬第二踏切は小型特殊・二輪車までしか渡れないので注意が必要です。

続いて荻野へ向けて進みます。

豊実トンネル辺りで列車を追い越したようで野沢発車より10分先行出来ました。

2つ目の撮影地は荻野駅近くの西海枝トンネルを目指しましたが、お爺さんが孫二人を連れて見学しており、動画は厳しいので慶徳峠方向へ進みました。

本当は川吉S字カーブの手前のカーブへ行きたかったのですが、場所が良くわからずに川吉Sへ到着しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語慶徳峠も秋の気配
C57 180牽引SLばんえつ物語慶徳峠も秋の気配 posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmVR

ススキの穂が出て来ました。

慶徳峠も秋の気配を感じます。

C57 180牽引SLばんえつ物語慶徳峠も秋の気配(川吉S縦)
C57 180牽引SLばんえつ物語慶徳峠も秋の気配(川吉S縦) posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmVR

こちらでは手持ちで横と縦を切り替えて撮影しました。

晴れると手前の木の影が落ちるので曇り向き撮影ポイントですね。

手前のカーブは次の課題になりました。

翌日は月曜日で仕事であったので、ここで撮影を切り上げて帰宅しました。

続いて動画です。

2箇所しか撮影していないので総集編動画に編入してみました。

蒸気機関車2020冬~夏 Steam Locomotive 2020 Winter to Summer

2020年1月から8月までに撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

補機なしで運行されたC11 207牽引SL大樹は倉ケ崎SL花畑のイルミネーションとの組み合わせも見事でした。

C12 66牽引のみの運行となったSLもおか号、冬の浅間山との組み合わせも美しいC61 20SL牽引ぐんまよこかわ号、さくらHMを掲出した大井川鐵道C11 227牽引SLかわね路号、全般検査を終えたD51 498牽引SLぐんまみなかみ号、森と水とロマンの鉄道C57 180牽引SLばんえつ物語、C61 20牽引SLぐんまみなかみ号などが登場します。

コロナ禍を乗り越え令和の新時代を駆け抜ける復活蒸機の走りをご覧ください。

これから仕事が多忙になるので総集編動画を1月から8月の撮影でまとめてみることにしました。

もう少し涼しくなったら線路際に向かいたいと思います。

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

蒸気機関車2020夏 Steam Locomotive 2020 Summer

2020年夏に撮影した蒸気機関車動画総集編を作成・YouTubeに公開したので紹介します。

サムネイルは8月2日撮影C57 180牽引SLばんえつ物語です。

SLばんえつ物語2020@第2学校踏切
SLばんえつ物語2020@第2学校踏切 posted by (C)jun Nikon D500 18-140mmVR

この写真は私が当ブログの写真アップローダー代わりにも使用しているフォト蔵さんでピックアップ(テーマタグ:入道雲)にも選ばれています。

無料ブログだとアップロードできる画像等の容量制限がありますが、このようなサイトを使うとうまく容量制限を避けることが出来ます。

さて、コロナ禍を乗り越え運行再開した復活蒸機は7月5日東武鉄道SL大樹から撮影開始しました。

SL大樹2号白煙version
SL大樹2号白煙version posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-70mmS

この日はSL大樹2号からの撮影で返しの便は救急車のサイレンを拾ってしまい、今回の動画では割愛しました。

続いて運行再開したのは7月18日SLもおか号です。

25/1000に挑むC12 66SLもおか号
25/1000に挑むC12 66SLもおか号 posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmVRG

正月に撮影した時に70-300mmでは足りなかった望遠を80-400mmを使用しています。

こちらも長梅雨の影響で雨の中の撮影となりました。

続いての撮影は7月23日上越線D51 498 SLぐんまみなかみ号です。

今年春に全般検査を終えていますが、ようやく旅客仕業に登場しました。

雨の諏訪狭を行くD51 498
雨の諏訪狭を行くD51 498 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

Nikon Zシリーズ待望の高倍率ズームZ24-200mmf/4-6.3VRの試写も兼ねての撮影となりました。

店頭在庫がなくてヨドバシ・ドットコムで注文したら1週間で届きました。

支払いはクレジットカードでまだ代金を引き落とされていないのでちょっと慎重に扱っています。

F値が暗いですが、高倍率ズームにしてはかなり良く写るレンズだと思います。

8月2日にはC57 180牽引SLばんえつ物語を撮影しました。

SLばんえつ物語2020早出川
SLばんえつ物語2020早出川 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

元々は8月1日に訪問予定でしたが、当日午前10時まで大雨のため磐越西線が不通となっており1日は撮影を断念し翌日訪問したものです。

そのため、上りのみの撮影となりました。

また8月8日に磐越西線を再訪し、生憎の雨模様でしたがC57 180牽引SLばんえつ物語を撮影しました。

C57 180臨時快速SLばんえつ物語@群岡
C57 180臨時快速SLばんえつ物語@群岡 posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmVRG

晴れると煙がスカスカの群岡の高速コーナーも雨のおかげで煙を棚引かせた写真を撮ることが出来ました。

下りは日出谷のカーブで一発勝負しましたが、阿賀野川当麻橋梁からのアウトカーブは下草が伸びていたので鹿瀬寄りの線路際から初めての撮影となりました。

こちらのカーブも素晴らしかったです。

8月16日は上越線C61 20牽引SLぐんまみなかみ号を撮影しました。

C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート
C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmVR

長梅雨の次は記録的猛暑となりましたが、いつもの八木原は日の出前でも30℃を越えており、少し北上して岩本ストレートで撮影開始しました。

後閑以北は支柱とタイガーロープが張られたという情報があり、実際にベイシア裏のS字カーブ等をロケハンしましたが残念な状態となっていました。

最後に動画です。

蒸気機関車2020夏 Steam Locomotive 2020 Summer

コロナ禍を乗り越え運行再開した蒸気機関車、2020夏に撮影した復活蒸機の動画です。

東武鉄道C11 207牽引SL大樹、真岡鐵道C12 66牽引SLもおか号、JR東日本上越線D51 498牽引SLぐんまみなかみ号、JR東日本磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、JR東日本上越線C61 20牽引SLぐんまみなかみ号が登場します。

幾多の困難を乗り越え走り続ける復活蒸機の雄姿をご覧ください。

ほとんどのシーンがNikon D500(一部Nikon Z6)で撮影した動画です。

リニューアルされた高崎の旧型客車は秋臨でお披露目のようですが、早く乗りたいですね。

| | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

【C61 20】残暑のSLぐんまみなかみ【12系客車】20200816

残暑の上越線を蒸気機関車C61 20が12系客車を牽引し臨時快速SLぐんまみなかみ号として走ったので撮影してきましたので紹介します。

C61 20が牽引するSLぐんまみなかみ号は8.16が今年度の上越線C61 20初営業運転となります。

D51 498を撮影から3週間強経ったでしょうか?

今回もいつもの友人が撮影したいというので一緒に出掛けました。

普段なら八木原あたりから撮影開始しますが、連日の猛暑で午前4時前も車外の温度計は30℃を示しており、もう少し北上することにしました。

後閑~上牧にあるベイシア裏のS字カーブへ行ってみましたが、噂通り上下線の間に支柱とトラロープが張られていました。

これは撮影時に車体に掛かる高さなので少し南下して岩本ストレートに場所を確保しました。

午前5時の外気温は24℃でした。

岩本ストレートは上越線岩本駅やR17から近く、渋川でSL列車を追い越す普通電車に乗った18きっぷの追っかけ鉄や追っかけバイク鉄が来るので近年は避けていましたが、後閑~水上にある撮影地がほとんど虎ローブにより死亡したのでやむを得ずといったところでしょうか。

第一川端踏切から5mくらい離れて場所を確保します。(踏切の警報音を少しでも緩和するためです)

私が座りのポジション、友人がその後ろからアイレベルで確保しました。

後ろにはハスキー4段を伸長した人が来てひな壇が出来たので一安心です。

JRの職員さんが見回りに来た後、SL通過15分前くらいに追っかけ鉄がやって来ました。

数年前に岩本で撮影した時も来ていた赤いCBR250に乗った追っかけバイク鉄のおじさん、前回は入れてあげたらマイク脇で思いっきり鼻水をすすり私の動画に不快な音声を入れた張本人です。

私の前に入ろうとしたおじさんに「ロープの前には入らないでくださいね。」と言うと私の隣に来ました。

「そこに犬のうんこがあるので気を付けて!」というと中継箱の前の方に行きました。

本当にそこには犬のウンコようものがあり踏まないようその上に大きめの石を置いていました。

中継箱の前には私の動画用マイク仕掛けてあったのですが、やはりおじさんの音をかなり拾います。

一度ならともかく2度までもおじさんに動画撮影の邪魔をされてしまいました。

やむを得ず、ステレオマイクME-1を繋いだME-W1(ニコン純正Wi-Fiマイク)をクランプ自由雲台に取り付け、ロープを張ってる支柱に固定しました。

ME-W1を使用するとステレオ延長ケーブルで直接優先でマイクを繋いだ時より若干音が劣る気がします。

単4電池1本仕様で電池消耗も気になるのでできれば有線ケーブルの方が確実です。

しかし、ステレオ延長ケーブルは意外と曲がりなどに弱く、片側の音声が不安定であったので今回はWi-Fi接続にしました。

ステレオ延長ケーブルは断線や接触不良があるのでイヤホンでモニターが欠かせません。

それにしても後からギリギリ来る人に限って一番いいところに割り込みたがるのは不思議でなりません。

良いところで撮影したければ最初からその場で待てばいいことです。

電車移動の鉄は駅近ポジションに落ち着きました。

さて写真です。

C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート
C61 20牽引SLぐんまみなかみ号@岩本ストレート posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

進行方向から強い風が吹いていて若干客車に巻き込みました。

このくらいなら何とか見れるレベルです。

さて撤収後は水上へ向かいますが、発車の撮影場所を確実に確保するため月夜野ICから水上ICまで関越道を使用しました。

ETC休日割で300円、5分強の時間短縮になりました。

1200前には水上到着、観光客が下りSL到着を待ち構える中上り発車撮影場所を確保します。

SL列車は若干遅れており、水上到着を撮影することが出来ました。

C61 20牽引SLぐんまみなかみ号水上到着
C61 20牽引SLぐんまみなかみ号水上到着 posted by (C)jun Nikon D500 70-200mmF/2.8G VR2

岩本ではD500で動画、Z6で静止画を撮影しましたが、水上到着はその逆でD500で静止画、Z6で動画撮影しました。

トンネル脇からやってくるSLが手前まで来るには距離がかなりあるので置きピンパンフォーカスでは無理があるのでZ6を動画に使用しAF-F(常時AF)+ワイドエリアAFを使用して動画を撮影してみました。

AFがカクつくことなくスムーズにAF追従していました。

本来SL列車は水上駅1203到着ですが、実際に撮影したのは1211で約8分遅れでした。

当日この列車に乗車していたTwitterのお友達によると沼田の車両点検で若干遅れが生じたとの事でした。

こう暑いと機関車が調子悪くなるのは仕方がないことです。

この時点で水上駅周辺の気温は30℃を越えていました。

上りの発車まで残り3時間ありますが、撮影場所も確保できたのでいつもの食堂で舞茸天丼を食べました。

暑さで私も熱中症気味になりましたが、土産店でソフトクリームを食べて復活しました。

転車台広場は友人が行きたがらなかったので今回も割愛しました。

日陰で涼みながら上り列車の発車を待ちます。

風は涼しくて気持ちが良かったですが、いつもより多めに水分を採るようにしました。

C61 20牽引SLぐんまみなかみ号水上発車
C61 20牽引SLぐんまみなかみ号水上発車 posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmVRG

また、家にD500を一台忘れてしまいましたが、友人が貸してくれるというので後追い動画用に使用しました。

しかし、動画の設定がAF-Fになっていて時折思い出したようにAFが作動し、動画がその度AF作動しカクカク動いてしまいました。

最後の撮影地は渋川~八木原のカーブで動画のみ撮影しましたが、渋川市でクマ発見の注意放送が流れていて動画にもその音声が入ってしまい失敗でした。

最後に動画です。

【C61 20】残暑のSLぐんまみなかみ【12系客車】20200816

残暑の上越線を蒸気機関車C61 20が12系客車を牽引し臨時快速SLぐんまみなかみ号として走ったので撮影してきました。

上越線岩本ストレート、水上駅周辺で撮影しました。

C61 20が牽引するSLぐんまみなかみ号は8.16が今年の上越線初仕業となります。

岩本ストレート、水上駅機回し及び発車がNikon D500、水上駅到着がNikon Z6を使用しています。

夏季休暇最後の撮影もこれで終了しました。

今夏は長梅雨と異常高温とコロナ禍、本当に嫌になりますね。

SLばんえつ物語のC57が故障しなければ15日に再訪していたかもしれません。

原因は報じられていませんが、早く直るといいですね。

| | コメント (0)

2020年4月17日 (金)

鉄道模型復活 TOMIX C61 20 JR旧型客車(高崎車両センター)セット編

新型コロナウイルス感染拡大の影響でSL列車が運休となり、外出せずに安全に楽しめる趣味として鉄道模型(Nゲージ)を数十年ぶりに復活させました。

学生時代室内灯を組み込んだりウエザリング等いろいろ手を加えたNゲージ車両たちは就職して実家に保管中、親戚の子供たちのおもちゃとなりそのほとんどが私の手を離れました。

再開というより線路を含めてほとんどが新規購入になりますが、いつか復活を夢見て10年ほど前に購入したC62東海道型(C62 17赤プレート装着)に似合いそうな客車(特急つばめ号客車など)が現在売っていないことがわかりました。

代表的な形式を1両ずつ集める時代から、小数生産の車両セットを予約しないと確実に手に入らない時代となって来ました。

そんな中、私の目に留まったのがTOMIXから昨年11月に再生産されたC61 20とJR旧型客車(高崎車両センター)セットです。

これも在庫残少でしたが、予定数販売終了になる前になんとか手に入れることが出来ました。

KATO C62東海道型とTOMIX C61 20
KATO C62東海道型とTOMIX C61 20 posted by (C)jun Nikon D500 16-80mm

線路の方はTOMIXとKATOのどちらにするか迷いましたが、転車台(ターンテーブル)の出来が良かったので学生時代同様にKATOのユニトラックとし、パワーパックも含め電動ポイントの待避線が作れるM2セットにしました。

さて、C61 20をケースから取り出すと仕上がりの美しさに技術の進歩を感じ取りましたが、後付けパーツが細かくて取付けに難儀することになります。

ゴム系の接着剤を少量付けて信号炎管・列車無線アンテナの順に取り付けていきますが、ともかくパーツが細かくて摘まむことが出来ません。

生憎、ピンセットを持ち合わせていなかったので小型のラジオペンチで挟んで押し込み取り付けました。

ナンバープレートはそこそこの大きさがあってので簡単に取り付けることが出来ました。

最後は前面のブレーキホースと掴み棒です。

給水温め器周辺のパーツを取り外し接着剤を薄くつけて押し込みますが、こちらも素手では難しくてラジオペンチのお世話になりました。

これでとりあえずパーツ取付は終了しました。

またHMは復活当初の青色のSLC61復活号とオレンジ色のC61復活号の2種類が同梱されていました。

こちらはHM取付け用の給水温め器カバーに穴が開いているものを交換し、HMを取付けます。

今回はNゲージ復活の意味も込めてSLC61復活号のHMを取付け写真撮影しました。

渋川駅を発車する快速SLC61復活号
渋川駅を発車する快速SLC61復活号 posted by (C)jun Nikon D700 28-75mmf/2.8(A09)

こうやってパーツを一つ一つ取り付けていると時が経つのを忘れてしまうほど夢中になっています。

旧型客車セットはオハニ36 、オハ47x3、スハフ42x2、スハフ32となっており、4両と3両に分割しても楽しめそうです。

こちらは後年取付けられた列車無線の台座や赤い反射板をピンバイス等で穴をあけて取り付ける仕様でしたが、旧客本来の姿が好きなので取り付けは割愛しました。

7両の旧型客車は番号ごとの便所洗面所の窓・ドア扉等の違いが忠実に再現されており、特定ナンバーらしく特徴をよく再現していました。

実はC62東海道型を購入した時にKATOが製品化していなかったスハフ32(TOMIX)を購入していましたが、分割運用時の増結用に使おうかと思っています。(元々はKATOの旧型客車と組み合わせて高崎旧客を再現するつもりでした。)

こちらはナンバーのシールをまだつけていないのでシールにあるスハフ32 221に9を足して仙コリ時代の同僚スハフ32 2219にしようかと思っています。

高崎旧客セットの緩急車や合造車は車掌室側のテールライトが点灯するようになっており、床下のスイッチでオンオフを切り替えます。

室内灯はオハニ36が電球色、その他が白色が指定されていましたが、高崎の旧型客車は現在電球色LEDに交換されているので全て電球色を取付けることにしました。(オハニ36の白熱灯や原型電球カバーがどうなっているかは現車を確認していないのでわかりません)

現在、TOMIX 0734 室内照明ユニットLC(電球色)は品切れ中で4月に再生産ということで8両分通販で申し込み入荷待ちの状態です。

最後に楕円に線路を繋いで試運転しましたが、C61 20は滑らかに走り出しました。

連結器は現在アーノルドカプラーが付いた素の状態です。

TNカプラーはなかなかリアルな作りですが、KATOカプラーN等との互換性がないので将来的には”かもめナックル”にでも取り替えたいなと思っています。

いつもは撮影対象として追い続けている蒸気機関車C61 20と高崎の旧型客車たち、模型(Nゲージ)で楽しむのもいいものですね。

| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)

蒸気機関車2020冬~春 Steam Locomotive 2020 Winter to Spring

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の影響でSL列車が全国的に運休になってしまいましたが、2020年1月から4月まで撮影したSL動画の総集編を作成したので紹介します。

大井川第一橋梁を渡るC11 227さくらHM付
大井川第一橋梁を渡るC11 227さくらHM付 posted by (C)jun Nikon Z6 70-300mmf/4.5-5.6E

今年はSL大樹賀正2020から撮影開始、DE10 1099検査入場に伴うC11 207単独運転や倉ケ崎SL花畑イルミネーションに魅せられ何度も闇鉄に挑戦しました。

また、C11 325の譲渡に伴いC12 66が牽引するSLもおか号も恒例の謹賀新年HM日章旗付やSL大樹とのコラボ(同一デザイン)HM、おとちゃんいちごSLなどを撮影しました。

また信越本線ではC61 20が牽引するSLぐんまよこかわ号を冠雪の浅間山を背景に走る場所を中心に撮影しました。

特にSL大樹は1月で撮り尽くした感があったのですが、水タンク脇のナンバープレートが光るようになり撮り直しになった他、沿線でSL大樹6号の時間に合わせて花火が打ち上げられたので再訪しています。

桜の季節ではC11 227が国鉄時代のスタイルで走り始めたので1年ぶりに大井川鐵道を訪問しました。

本来ならぐんまDCに伴う各種イベント列車、特に全検明けのD51 498の姿を撮りたかったのですが、5月末まで運休が決まったのでここで動画を一度締めることにしました。

蒸気機関車2020冬~春 Steam Locomotive 2020 Winter to Spring

2020年(令和2年)1月から4月までに撮影した蒸気機関車動画総集編です。
東武鉄道鬼怒川線では単機運行のC11 207牽引SL大樹が急勾配に挑み倉ケ崎SL花畑ではイルミネーションや打上げ花火の中を駆け抜け、真岡鐵道では日章旗や各種HMを掲出したC12 66牽引SLもおか号が早春の芳賀路を走り、信越本線ではC61 20牽引SLぐんまよこかわ号が冠雪の浅間山を背に走りました。
大井川鐵道ではC11 227牽引SLかわね路号がさくらHMを掲出し桜が満開の春の川根路を駆け抜けました。
白い蒸気が美しく煙のボリューム感が増す冬の蒸機から桜咲く春の蒸機まで力強い走りドラフト音、郷愁の汽笛をお楽しみください。

最後に新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が収束し、いつものSL列車が楽しめるようになることをお祈りします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧