C58363

2023年7月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

雪のSL大樹からD51 498水色ナンバープレートまで冬から夏にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはD51 498水色ナンバープレートです。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mmS

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498+旧型客車、初夏の釜石線C58 239SL銀河、秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、盛夏の上越線D51 498水色ナンバープレート+12系客車が登場します。
冬~夏へと蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、

陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

5月には引退前の釜石線SL銀河が爆走しました。

7月は梅雨空の秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレスは白煙を棚引かせ、上越線では夏空の下水色ナンバープレートを装着したD51 498が力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から夏空の盛夏へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

さて今月末からいよいよSLばんえつ物語の運行再開です。

楽しみですね。

| | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

【C58 363】梅雨空のパレオエクスプレス【秩父鉄道】4K 20230708

令和5年7月8日に撮影した蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスの動画を撮影したので紹介します。

秩父鉄道は昨年の元旦以来の1年半ぶりの訪問となりました。

船橋を6時過ぎに出て、給油や買い物もしたので広瀬川原到着は0920頃でした。

C58 363はすでに庫から出た状態。

踏切が鳴ってから移動開始して客車に連結されました。

この後は以前ロケハンしていたふかや花園~小前田にある踏切跡?へ向かいました。

以前はふかや花園~小前田の関越道をくぐった直線で撮影していましたが、SLパレオエクスプレスがふかや花園に停車するようになったのでこちらのアウトカーブ(踏切跡)では駅の発車から通過まで力行する姿が見られるようになりました。

また、武川以西は貨物列車も撮れるので正面にZ100-400mmを装着したNikonZ6IIで貨物の動画を録りました。

電柱だらけなので200-500mmに交換してパレオエクスプレスを待ちます。

併せてNikon Zfcで手持ち撮影(縦)しました。

SLパレオエクスプレスふかや花園発車
SLパレオエクスプレスふかや花園発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z50-250mm

写真だとわかりにくいですが、ふかや花園を発車した列車をアウトカーブから真正面に抜いた形となります。

2発目は寄居皆野有料を使ってワープして武州日野の安谷川橋梁へ向かいました。

通過1時間前には到着しました。

曇り時々雨の天気にはちょうど良い撮影場所です。

SLパレオエクスプレス@安谷川橋梁
SLパレオエクスプレス@安谷川橋梁 posted by (C)jun NikonZ6II 24-120mmf/4S

こちらではベテランのおじさんと楽しく会話をして、蛍の写真も見せてもらいました。

最近の私は動画に特化していますが、おじさんは流し撮りにこだわっているようでした。

返しは白久の熊谷寄りのカーブを抜けた直線で撮ってみました。

いつもは置き三脚があって場所の確保が難しい場所ですが、今回は貸切でした。

SLパレオエクスプレス@白久駅先
SLパレオエクスプレス@白久駅先 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-120mmf/4S

この直線は後ろから縦で撮るとちょうどよさそうです。

横位置での撮影はいつもの手前のカーブの方が構図が決めやすいですね。

この後は波久礼へ行ってみました。

無人駅になった波久礼駅、駅の有料駐車場はどうなっているか気になっていたので確認してみました。

薄めの封筒に駐車場の使用日・車のナンバー等を記載し、1日の駐車料金530円を入れ料金箱へ投函するスタイルになっていました。

ここでは貨物列車が停車していたので後追いで動画を撮影、パレオエクスプレスは前後方向に動画カメラを据えました。

貨物列車の引き出し時のガチャガチャ音が懐かしかったです。

交換する普通列車が遅れていたのか?C58 363は停止すれすれの最徐行をし、事後ドレインとドラフトを響かせて通過していきました。

(動画をご覧ください。)

広瀬川原を目指しましたが、ふかや花園でSLを抜いたので大麻生に立ち寄り、駅通過シーンを手持ち撮影しました。

しかし、マイクのコードが抜けており、内蔵マイクで録ってしまいました。

最後は広瀬川原へ行きましたが、NikonZ6IIのメディア(XQD64GB)がいっぱいになって録画ができなくなりました。

この日はNikonZ6IIで4K60pのテスト撮影をしましたが、64GBのメディアでは22分しか録画が出来ないことに気付かされました。

私の環境では4K30pかFHD60pがちょうどよいみたいです。

最後に動画です。

【C58 363】梅雨空のパレオエクスプレス【秩父鉄道】4K 20230708

令和5年7月8日に撮影した蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスの動画です。

梅雨空の下C58 363は白煙が見事でした。

新規撮影地としては新たに停車駅となったふかや花園駅発車を超望遠ズームで正面から捉えてみました。

またデキ502等電気機関車牽引の貨物列車も登場します。

さて、月末にSLばんえつ物語が運行再開、また来週から期間限定でD51 498が水色ナンバープレートと撮りたいものが増えてうれしい悲鳴となりそうです。

仕事が落ち着かなくてなかなか撮影に行けませんが、楽しみがあるのはよいことですね。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

2022年(令和4年)1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

今年の撮影は元旦の秩父鉄道C58 363牽引SL初詣号から始めました。

C58 363牽引SL初詣号@白久
C58 363牽引SL初詣号@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

正月恒例の日章旗が凛々しいですね。

紫のナンバープレートは正月の運行まででした。

続いて東武鉄道C11 325SL大樹「ふたら」と続きます。

SL大樹「ふたら」72号
SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

赤いHMのSL大樹「ふたら」は下今市~東武日光~下今市~鬼怒川温泉と運行しその返しは通常のSL大樹となります。

続いて真岡鉄道C12 66牽引SLもおか号です。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C12 66の赤いナンバープレートは1月まで取付でした。

2月はSL大樹を撮影しました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon Zfcを導入し、いろいろ試写しました。

3月はお休みして4月のJR東日本磐越西線C57 180から撮影再開です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@三川
C57 180牽引SLばんえつ物語@三川 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

鉄道開業150年を記念し、「はじまりの黒」のキャッチフレーズのもとSLばんえつ物語はGWまでヘッドマークなしで運行されました。

GWには上越線でC61 20が運行されました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

水上駅SL転車台広場が有料化され同広場入場時に必要な上りの指定券を購入したので、返しは渋川~新前橋間を旧型客車に乗ってみました。

GW明けは3年連続黄色い(金メダル)HMとなったC57 180牽引SLばんえつ物語で締めました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

色飛びしやすい黄色いHMは撮りにくいのですが、全般検査を控えたC57 180は今年は9月までの運行と思われますのでしっかり記録していきたいです。

最後に動画です。

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

令和4年1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

秩父鉄道C58 363、東武鉄道C11 325,C11 207、真岡鉄道C12 66、JR東日本磐越西線C57 180、JR東日本上越線C61 20が登場します。

蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

さて、7月には東武鉄道でC11 123が復活、8月には高崎地区でD51 498の運行も発表されました。

まもなく運行を終える釜石線のC58 239牽引SL銀河や山口線のD51 200牽引SLやまぐち号(故障で運休中)はちょっと遠くて行けないので、他の方の撮影を期待したいと思います。

無理をしないのが長続きの秘訣だと思いますので、これからも自分で行ける範囲で撮影していきます。

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

初撮り 【C58 363】秩父鉄道SL初詣号【日章旗】令和4年元旦

令和4年元旦 蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスはSL初詣号として運行されたので紹介します。

C58 363牽引SL初詣号@安谷川の鉄橋
C58 363牽引SL初詣号@安谷川の鉄橋 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

動画のサムネイルは安谷川の鉄橋を渡るC58 363牽引秩父鉄道SL初詣号です。

私にとってはC58 363詣でですね。

さて、最初の撮影場所ですが、大麻生~明戸のストレートに向かいました。

貨物列車が走らない区間なので正月くらいしか行かないところですが、割と煙を出すポイントです。

C58 363牽引SL初詣号@明戸
C58 363牽引SL初詣号@明戸 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

背後の鉄塔を架線柱で隠し、線路裏の家をローアングルでかわすと良い感じで撮れます。

続いての撮影は無理せずに武州日野へ一気に向かいました。

安谷橋の駐車スペースに車が2台停まっていたので、上の踏切のところで撮影しました。

写真は冒頭のとおりです。

ここではSL撮影でよくお会いする女子鉄さんと一緒に撮影となりました。

続いて上り撮影場所の武州日野へ向かいました。

既に先着がいたので、12月26日と同じカーブのところでローアングルで狙いました。

C58 363牽引SL初詣号@白久
C58 363牽引SL初詣号@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

こちらでは明戸でご一緒した方と再会する形となりました。

日陰で寒い場所でしたが、上りでは数少ない登り坂の区間です。

C58 363牽引SL初詣号@波久礼
C58 363牽引SL初詣号@波久礼 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

旧客時代の平日ダイヤでは交換待ちで発車を撮れたのですが、通過になって久しいです。

山影がギリギリまで迫ってきていました。

この後はふかや花園のカーブなどをロケハンし広瀬川原で機回しを撮影しました。

C58 363牽引SL初詣号 一日の運行を終えて
C58 363牽引SL初詣号 一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm

ここでは長時間露光に挑戦しましたが、風が強くてうまく撮影できませんでした。

何度も設定を変えて撮っているうちに汽笛が鳴っていまい、動き出したところからしか動画が撮れませんでした。

最後の動画です。

【C58 363】秩父鉄道SL初詣号【日章旗】令和4年元旦

令和4年元旦 蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスはSL初詣号として運行されました。

日章旗付きのC58 363は白煙が見事でした。

また6000系急行電車は急行開運号として運行されました。

今回の撮影は2年前の元旦のC58 363日章旗付よりは混雑していませんでした。

SL大樹日章旗や山口線日章旗とネタが分散されたからかもしれません。

旧客時代から撮り尽くした感のある秩父鉄道ですが、まだ未撮影の場所がたくさんあります。

まだ撮ったことがない親鼻の鉄橋のシルエットも気になります。

ちなみに今の時期は親鼻の鉄橋の下に降りる道は閉鎖されています。

さて令和4年も初撮りは無事終了しました。

本年も当ブログ 不定期列車YouTube Junichi Channelをよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

【C58 363】秩父鉄道パレオエクスプレス【あの花】

蒸気機関車C58 363が12系客車を牽引する秩父鉄道パレオエクスプレス、C58 363が製造77年の喜寿を迎え期間限定で紫色のナンバープレートを装着しているのを撮影してきたので紹介します。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II  Z24-70mmf/4S

2021年12月26日SL あの花 10th Anniversary FINAL Expressヘッドマークを取り付けた姿です。

風が冷たくて白煙が見事でした。

ここから先は時系列に沿って12月25日の撮影から紹介します。

秩父鉄道デキ506石灰石貨物列車
秩父鉄道デキ506石灰石貨物列車 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

小前田~ふかや花園へ向かうとピンク色のデキ506が貨物列車を牽いてきました。

満載の石灰石が気持ちいいですね。

秩父鉄道SLクリスマスエクスプレス
秩父鉄道SLクリスマスエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

12月25日に運行されたSLクリスマスエクスプレスです。

この日は一発撮りで、信越本線のDL横川ナイトパークへ転戦しました。

DD51 842牽引DL横川ナイトパーク
DD51 842牽引DL横川ナイトパーク posted by (C)jun Nikon D500 50mmf/1.8G

ここで撮影待ちの時に旧友とやり取りして、26日に秩父鉄道へ一緒に撮影に行くことになりました。

一発目は広瀬川原車両基地の出区を考えていましたが、有料撮影会を実施していたので沿線に進みました。

秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空
秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空 posted by (C)jun Nikon Z6II  Z24-70mmf/4S

秩父鉄道を走る石灰石貨物返空です。

ここでC58 363を撮影後、皆野有料を使い武州日野へ向かいました。

皆野有料はETCは使えませんが、SuicaやPASMOで通行料金を支払えます。(普通車430円)

いつもは安谷川の鉄橋をサイドから撮影しますが、上の踏切横から正面撃ちしました。(動画をご覧下さい)

こちらでの撮影後は白久へ向かいます。

白久周辺は下りSL撮影者がかなりおりましたが、何とか上り撮影場所を確保しました。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

本当はこのカーブの後ろの直線から撮ろうと思いましたが、後ろに置き三脚があり、後方に人が出てきたので木の陰から低めに構えました。

目の前でドレインと見事な白煙でしたのでこれはこれで良かったと思います。

上り2発目は場所を決めていなかったので上長瀞付近からロケハンしながら進みます。

波久礼通過も考えましたが、電気機関車狙いの人が微妙な場所に陣取っていたので小前田に戻ることにしました。

ここでは畑の中央付近の農道に電気狙いの鉄ちゃんが集まっていました。

上り下りを撮影するにはちょうどいいポジションでした。

秩父鉄道デキ505石灰石貨物
秩父鉄道デキ505石灰石貨物 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

緑色のデキ505、斜光線が良い感じです。

ここでは動画を三脚固定(パンニングしない)、静止画を手持ち撮影で遊んでみました。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

煙が出ないのが残念でしたが、きれいな斜光線を拾うことが出来ました。

秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空
秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

朝撮影したデキ507が夕日を浴びてやって来ました。

武川~武州原谷~影森は貨物列車も撮影出来て楽しいです。

最後は広瀬川原車両基地へ行きました。

秩父鉄道デキ105
秩父鉄道デキ105 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

C58 363紫ナンバープレート
C58 363紫ナンバープレート posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

薄暗くなり4秒露光で煙を流そうと思いましたが、風が強くてタービン発電機の蒸機のみ流れる形となりました。

友人が翌日が仕事だったのでこの後の転車台移動等は割愛し撤収しました。

最後に動画です。

【C58 363】秩父鉄道パレオエクスプレス【あの花】20211226 Nikon Z6

蒸気機関車C58 363牽引12系客車秩父鉄道パレオエクスプレスと秩父鉄道を走る石灰石貨物列車の動画です。

2021年12月26日SL あの花 10th Anniversary FINAL Expressとして運転されたほか、2021年12月25日に運転されたSLクリスマスエクスプレスも冒頭に登場します。

蒸気機関車C58 363は製造77年の喜寿を迎え期間限定で紫色のナンバープレートを装着しています。

また秩父鉄道線内を走る石灰石輸送貨物列車、今回は原色のデキ507、黄緑色のデキ505が登場します。

白煙が見事な蒸気機関車C58 363、石灰石貨物を牽引する電気機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

2021年最後のSL撮影になりました。(まだわからない?)

| | コメント (2)

2021年12月11日 (土)

C57 180牽引SLクリスマストレインと蒸気機関車2021総集編

令和3年12月5日に磐越西線で運行されたC57 180牽引SLクリスマストレインを撮影してきたので紹介します。

また2021年に撮影した蒸気機関車動画総集編を本投稿末尾に紹介しています。

本当は12月4日に撮影したかったのですが、新潟側が大雨、会津地方が雪予報だったので天候の回復を待って現地入りしました。

いつもは白河からR289経由で会津入りしますが、甲子トンネル手前は吹雪いており、除雪車が作業するほど路面の積雪があり新雪の峠道を越えるもの怖いので、折り返して白河まで戻り東北道で郡山まで北上してR49中山峠経由で会津入りしました。

回り道したので会津坂下ICから安田ICまで磐越道を使い新潟入りしました。
晴れたら早出川の鉄橋スタートを考えていましたが、どんよりと曇っており大関道踏切をロケハンしたところ置き三脚がなかったのでここをスタートにすることにしました。(午前6時到着)

C57 180牽引SLクリスマストレイン@大関道踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@大関道踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmVR

ここの構図は縦位置(面縦)が定番だと思いますが、16:9の動画用サムネイルを生成することも考慮し横位置で撮影しています。

縦構図はトリミング対応しています。

縦構図(面縦)で撮った写真を横構図の16:9の動画用サムネイルにするのは難しいので…

滝の下踏切で撮影した時に一緒になった方と再会したほか、地元の方ともいろいろ情報交換できました。

8226レは人によっては6か所くらい追っかけで撮るそうで、大関道踏切~五十島(or三川発車)~深戸橋梁(or平瀬)~徳沢~荻野~一ノ戸川橋梁~電化区間と回るらしいです。

私は磐越道ワープを含む10~15分停車の津川・山都を利用した3回が限度ですね。

SLクリスマストレインでは普段の3倍以上の撮影者がいたほか、R49道路工事による渋滞、警察によるパトカーの巡回(ペースカー的走行及び駐停車禁止場所の警告・排除等)があったのでSLクリスマストレインを6回追っかけで撮れたかどうか確認するすべもありません。

こちらでの撮影の後は安田ICから西会津ICまで磐越道を利用し荻野の利田踏切へ移動しました。

通過1時間前に到着しましたが、最前列は既に場所取りしてあり、私は3列目ハスキー4段最大伸長・3段脚立使用となりました。

11月に一度撮影していたので前回の教訓からSカーブを見通せるカーブ外側のポジションを確保しました。

ギリギリまで追っかけが来る場所で油断が出来ないのですが、交差点内駐車した車両や右側駐車車両はパトカーにより排除されていました。

交差点から5m以内は駐停車禁止です。

昨秋の門デフC57の時に舞台田でパトカーの警告を無視した交差点5m以内の駐車車両が違反切符を切られているのは目撃しています。

動画を撮影するものとしてはカメ爺の話し声と共にパトカーによる警告のマイク放送はマジ勘弁してもらいたいものなので、無理な追っかけ・右側駐車を含む駐停車禁止場所での駐車はやめましょう。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

こちらの写真は16:9にトリミングして蒸気機関車2021春夏秋冬の総集編動画のサムネイルにも使用しています。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

縦に切り抜くとこんな感じになります。

曇りなので気になりませんが、川吉のカーブ同様に晴れると木の影が落ちる場所なので注意が必要です。

最後は会津縦貫道を利用して笈川~堂島の第2学校踏切へ行ってみました。

こちらはSL通過15分前に到着です。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@第2学校踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@第2学校踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

生憎の曇り空ですが、背後の飯豊連峰が冠雪していたので左を多めに入れてみました。

ちょうど白鳥が飛来しており、特徴のある鳴き声が聞こえましたが、カメラを三脚に固定していたので残念ながら白鳥が空を飛ぶ姿を撮ることはできませんでした。

会津地方は晴れ予報でしたが、生憎の曇り空。

翌日の仕事のことも考えてここで撤収することにしました。

Twitterのフォロワーさんの投稿を見ると8233レは舞台田付近で晴れた写真を見ましたが、後の祭りですね。

当初の予定では8233レを1回撮影した後、磐越道・常磐道で戻るつもりでいました。

でも積雪等による交通規制や渋滞が読めないのでこれでよかったのかもしれません。

マメに撮影に行ける地元の人にはかなわないです。

今回は3箇所の撮影であったので動画にしても3分強なので総集編動画の最後に入れることにしました。

最後に動画です。

蒸気機関車2021春夏秋冬総集編 Steam Locomotive 2021

2021年1月から12月まで撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新春の信越本線D51 498牽引SLぐんまよこかわ号から初冬の磐越西線C57 180牽引SLクリスマストレインまで東日本エリアを中心に撮影しました。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ撮影してみたいところがたくさんありますのでこれからも撮影を続けていきたいと思います。

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

【C58 363】晩秋のSLパレオエクスプレス【秩父鉄道】20211010

2021年10月10日に撮影した蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスを撮影したので紹介します。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス@安谷橋
C58 363牽引SLパレオエクスプレス@安谷橋 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

2年ぶりの秩父鉄道訪問になりますが、いつものように広瀬川原車両基地へ向かいました。

こちらでは庫から出てきて石炭積載や点検の様子を撮影しました。

いつもなら客車連結まで見ていますが、貨物列車も撮影したいので早めに切り上げました。

続いてふかや花園~小前田の4種踏切跡地へ

民家の先に秋桜や柿の実がなっていましたが、画角的に苦しいので動画をパンニングしながら通過後に写るように操作しました。

併せて撮影したかった貨物列車は残念ながら運休中でした。

貨物が走らないので勝手踏切で有名になった樋口カーブ(私は線路を渡らずインカーブ側でいつも撮影しています。)は行楽渋滞を避けるためパスしました。

続いて皆野寄居有料道路経由で安谷橋へ向かいます。

皆野寄居有料道路はSuicaやPASMOが使えるようになり便利になりました。(普通車430円)

安谷橋の写真は上記のとおりです。

EOS Rを使用した動画ガチの方がいました。

SLIKのPROシリーズの三脚にマンフロットの雲台を装備していました。

ちょっと参考になります。

私はハスキー4段にベルボンの動画用雲台を載せていますが、水平方向のパンニングは良いけど、バランサーが無いため上下方向の動きが苦手です。

SLIKの動画用雲台も気になっています。

安谷橋の撮影の後は白久~武州日野のカーブで撮影場所を確保します。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス@白久
C58 363牽引SLパレオエクスプレス@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

過去2~3回撮影した場所ですが、今回は少し後方から撮影してみました。

白久の踏切を過ぎて1回目のドレインの後、カーブ終わり付近で2回目のドレインとなりました。

右側の枝が少しうるさいですね。

こちらでの撮影の後は一気に武川駅へ向かいました。

秩父鉄道のスタッフがイベントの撤収をしていました。

情弱な私は電気機関車の撮影会があったことを後で知りました。

武川駅の発車は歩道橋の中段から撮影したことがありましたが、歩道橋下ははイベント参加者でいっぱい。

熊谷寄りの踏切近くから撮影することにしました。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス武川駅発車
C58 363牽引SLパレオエクスプレス武川駅発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmVR G

写真には写っていませんがこの右側に青いデキ5連が停車していました。

隣に眼鏡をかけた若い女性が来ました。

最近はSLを撮影する若い娘がいるのかと感心しました。

最後は広瀬川原車両基地へ

この時期の広瀬川原は夕日を浴びた車両がオレンジ色に輝きます。

動画は三脚だと移動やセッティングが大変、手持ちだと心もとないので一脚を使ってみました。

夕日を浴びるC58 363
夕日を浴びるC58 363 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

東武鉄道の電機機関車ED5060形に酷似した塗装になったデキ201、中央の社紋は新しいCIになっています。

デキ201入換中
デキ201入換中 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

広瀬川原の土手で撮影していると、武川で隣にいた若い女性が撮影していました。

望遠レンズを駆使しなかなか本格的に撮影をしていました。

帰るときにお疲れ様のお別れ挨拶だけしました。

最後に動画です。

【C58 363】晩秋のSLパレオエクスプレス【秩父鉄道】20211010 Nikon Z6 Z24-200mm

2021年10月10日に撮影した蒸気機関車C58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレスの動画です。

晩秋の秩父路を蒸気機関車C58363が汽笛を響かせ力強く走ります。

出区から下り2箇所、上り2箇所、機区(入換・転車台方向変換)までの1日を撮影しました。

秩父鉄道の貨物用電気機関車も登場します。

久しぶりの秩父鉄道訪問でしたが、今回運休中だった貨物列車を撮影してみたかったです。

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

JR東日本春臨発表(SL重連・SL夜汽車も運行)

JR東日本は春の増発列車をプレスリリースしました。

JR東日本 春の増発列車のお知らせ

https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200117_ho02.pdf

JR東日本高崎支社 春の臨時列車のお知らせ

https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200117-01info.pdf

当ブログはSLがメインなのでSL列車を中心に紹介したいと思います。

今年は群馬ディスティニーションキャンペーン(群馬DC)が行われますが、4月4日に上越線でSLの重連運行が行われます。

D51498+C58363重連+旧型客車
D51498+C58363重連+旧型客車 posted by (C)jun Nikon D300 24-70mmf/2.8G

写真はD51 498とC58 363の重連ですが、今回はD51 498とC61 20の重連が旧型客車6両を牽く姿が見られます。

またSL YOGISHA よこかわ号が牽引機未発表ですが旧型客車6両を牽いて4月25日に運行されます。

D51 498牽引臨時快速SL YOGISHAよこかわ号
D51 498牽引臨時快速SL YOGISHAよこかわ号 posted by (C)jun Nikon D500 50mmf/1.8G

一昨年12月のSL YOGISHA よこかわ号は復活30周年記念装飾でしたが、大宮で検査中のD51 498がどのような姿で現れるか楽しみですね。

6月20日には牽引機未発表ですが上越線で旧型客車6両のSL YOGISHAみなかみ号が運行されます。

C61 20牽引旧型客車SL YOGISHAみなかみ号水上駅発車
C61 20牽引旧型客車SL YOGISHAみなかみ号水上駅発車 posted by (C)jun Nikon D500 50mmf/1.8G

上越線SLぐんまみなかみ号は3月20日からの運行となっています。

C61 20+12系客車SLぐんまみなかみ号(機回し)
C61 20+12系客車SLぐんまみなかみ号(機回し) posted by (C)jun Nikon Z6 70-200mmf/2.8G VR2

今回の群馬DCに合わせて旧型客車オハ47が1両ラウンジカーに改装されるほか、近代化更新車のスハフ42・オハ47の塗りつぶし・デコラ張り内装が木目のニス塗りに復元されるとのことですのでそちらの仕上がりも楽しみです。

(ひょっとしたら木目調のデコラ張りかもしれません)

4月5日には熊谷始発のさいたま×ぐんま号が旧型客車6両で運行されますが、牽引機は熊谷~高崎がELのPP、高崎からSL牽引とあるのでD51 498が先頭の立つと思われます。

また高崎のDD51が2両廃車になった影響でしょうか、DLぐんまよこかわ号の設定がないのが寂しいところです。

新潟支社のSLばんえつ物語は4月25日から運行を開始します。

JR東日本新潟支社 春の増発列車のお知らせ

https://www.jrniigata.co.jp/press/20200117harurin2.pdf

C57 180SLばんえつ物語新緑のS字カーブ(荻野~山都)
C57 180SLばんえつ物語新緑のS字カーブ(荻野~山都) posted by (C)jun Nikon D500 70-200mmf/2.8G VR2

高崎の旧型客車は4月4日の重連(群馬DCオープニング号)でお披露目になる模様でSLひな街道の設定はありません。

盛岡支社のSL銀河は4月18日

JR東日本 盛岡支社 春の臨時列車のおしらせ

https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1579237205_1.pdf

こちらは遠すぎて撮影に行ったことがないので写真はありません。

最後にC61 20とD51 498の夜汽車動画を編集したので紹介します。

【C61 20】SL YOGISHA 総集編【D51 498】(夜汽車の旅)

蒸気機関車C61 20・D51 498牽引によるSL YOGISHAシリーズ・夜汽車総集編動画です。
上越線や信越本線で年数回運行される夜汽車を一眼レフ等を使用し撮影しました。
沿線から撮影した走行シーンの他、D51 498牽引SL YOGISHAみなかみ号の乗車記録・車窓も収録しています。

1時間越えの長編ですので時間に余裕があるときにご覧ください。

数年ぶりの上越線のSL重連やリニューアルされた旧型客車とラウンジカー、夜汽車運行など楽しみですね。

 

 

| | コメント (0)

2019年12月 7日 (土)

蒸気機関車 2019(平成から令和へ)Steam Locomotive 2019

平成31年から令和元年にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を作成したので紹介します。

 

C57 180SLばんえつ物語20周年(日出谷)
C57 180SLばんえつ物語20周年(日出谷) posted by (C)jun Nikon Z6 70-200㎜F2.8VR2

2019年は4月30日までが平成31年、5月1日から元号変わり令和元年となりました。

2018年に炭水車の車軸不具合と中間検査B施工で1年ぶりに運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語号を動画のサムネイルに選びました。

2019年は元旦からC58 363SLパレオエクスプレスを開始、復活30周年記念装飾のD51 498が牽引する信越本線SLぐんまよこかわ号やC56 44が牽引する大井川鐵道SLかわね路号、C11 325が牽引する真岡鐵道SLもおか号では乗車記録動画も撮影しました。

令和元年5月1日は令和HMを掲出したC11 325牽引真岡鐵道SLもおか号を撮影、C61 20牽引旧型客車の組み合わせでは初となるSL YOGISHAみなかみ号の闇鉄動画を撮影、7月には1年ぶりに運行再開したC57 180牽引磐越西線SLばんえつ物語を撮影、事後は台風15号・19号の災害対応などで3か月ほど撮影が空いて11月のC58 363牽引秩父鉄道SLパレオエクスプレス、12月1日ラストランとなったC11 325牽引真岡鐵道SLもおか号の撮影をしました。

続いて動画をご覧ください。

蒸気機関車 2019(平成から令和へ)Steam Locomotive 2019  

この動画に秩父鉄道C58 363、JR東日本高崎支社D51 498・C61 20、東武鉄道C11 207、大井川鐵道C56 44、真岡鐵道C11 325が登場します。平成31年は沿線で撮影した動画と乗車記録動画などを列車ごとに編集、令和元年は令和HMを掲出したC11 325牽引SLもおか号、C61 20+旧型客車SL YOGISHAみなかみ号、1年ぶりに運行を再開したSLばんえつ物語号、紅葉のパレオエクスプレス、真岡鐵道C11 325 Last Runなどを撮影日ごとに編集・収録しています。
汽車旅の車窓、蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

なお、令和元年はあと3週間ほど残っていますので、令和元年に撮影した動画は後日編集してアップロードしたいと思います。

令和2年はC58 363が全般検査のためEL牽引となるほか、C11 325が真岡鐵道から東武鉄道へ移籍となります。

また高崎所属旧型客車リニューアルでニス塗り内装の復元やラウンジカーに改装が予定されています。

C11 325の東武鉄道での活躍を期待したいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧