C57180

2023年11月25日 (土)

【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari

令和5年晩秋に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K60p総集編動画を公開したので紹介します。

サムネイルは豊実~徳沢にある豊実トンネル入口(60kmポストSカーブ)を行くSLばんえつ物語です。

C57 180晩秋のSLばんえつ物語@60kmポスト
C57 180晩秋のSLばんえつ物語@60kmポスト posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

Nikon Z6の故障以来、Nikon Z8導入もありNikon Z6IIで動画を撮影するようになりましたが、せっかくなので4K60pで動画を撮影するようになりました。

晩秋のSLばんえつ物語としては10月21日、11月11日(寝坊と大幅な遅延で下りの闇鉄メイン)を撮影しましたが、三川発車の闇鉄で正面に木が生えていることに気付かず失敗したことからリベンジとして11月18日に磐越西線沿線に向かいました。

上りを3回撮影するには津川より前で撮影する必要がありますが、若干出遅れ気味で五十島到着が午前7時30分、線路西側のアウトカーブ側はすでに置き三脚が置かれていました。

ワンパターンですが、線路東側のインカーブ側に三脚を据えました。

C57 180晩秋のSLばんえつ物語@五十島
C57 180晩秋のSLばんえつ物語@五十島 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-120mm

手前は針葉樹、背景の山が若干紅葉していましたが、ちょっとわかりにくいですね。

列車を待つ間に雨が降ったり、霰(アラレ)が降ったりでしたが列車通過時は雨が上がりました。

ここは9時過ぎにレンタカーの鉄がたくさんやって来ます。

新幹線で新潟入りしてレンタカーを借りるとこの時間になるのかもしれません。

続いて三川ICから磐越道に入り津川ICで降りて大巻橋梁を目指しました。

豊実トンネル手前に差し掛かった時、車が2台で場所が確保できそうなので少し離れた広場に車を置いてこちらで撮影することにしました。

(写真は冒頭のとおりです。)

ここではよくお会いする女子鉄さんとX(旧Twitter)の会ったことがなかった新潟在住の相互フォローさんと一緒になりました。

次はどこで撮影するかという話になりましたが、「ここで撮影したので川吉は厳しい。」と言ったところ小布施原の柿の木カーブを先週日曜日に有志が草刈りをしたという話を聞き3発目は小布施原の柿の木カーブに決めました。

五十島では「柿の木カーブは草ボウボウ。」と聞いていたので諦めて電化区間へ行こうと思っていたところでした。

C57 180晩秋のSLばんえつ物語@柿の木カーブ
C57 180晩秋のSLばんえつ物語@柿の木カーブ posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-120mm

この時だけ一瞬晴れたので面つぶれ気味ですが、久しぶりに柿の木カーブで撮影できました。

川吉Sカーブで撮影した10月21日は柿がたくさん実っていましたが、だいぶ減ってしまいました。

ここでご一緒した人たちと別れた後、山都そば伝承館で昼食、そして一ノ戸川橋梁へ向かいました。

一ノ戸川橋梁は鉄橋南側のギラリを撮影できないままでいたのでそれを狙いましたが、15時50分頃一瞬日が差しましたが、SLばんえつ物語通過時は太陽は雲に隠れてしまいました。

この後は磐越道で一気に三川へ向かいました。

三川は一番乗りでしたが、すぐ後からおベンツ様など追っかけが2組来ました。

日没後でしたが、まだ線路をなんとか目視できる状態でしたので、前回より少し後ろに三脚を構えました。

若干遅れていつもの女子鉄さんもやって来ました。

Z8には厳しい環境でしたのでZ6IIの動画一本に絞りズームアウトとパンニングに全集中しました。

C57 180晩秋のSLばんえつ物語@ススキと夕闇の三川発車
C57 180晩秋のSLばんえつ物語@ススキと夕闇の三川発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

ヘッドライトに照らされた線路とススキの穂が美しかったです。

C57 180晩秋のSLばんえつ物語@闇鉄三川発車
C57 180晩秋のSLばんえつ物語@闇鉄三川発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

この2枚は動画切り出し画像を3:2にトリミングしたものです。

列車到着前は月が見えていましたが、SLばんえつ物語発車時には雨が降り出してしまいました。

三川発車はリベンジできたと思います。

この写真にC57 180に光が当たっているのは後ろで写真を撮っていたお爺さんたちが車のヘッドライトの灯りを当てていたもので、マナーとしてはよろしくないですね。

2023年は11月8日に立冬を迎えていて暦の上では初冬と言える時期ですが、11月なので晩秋とさせていただきました。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari

令和5年晩秋に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K60p動画です。

蒸気機関車C57 180は令和5年8月8日に製造から77年を迎えました。

C57 180が牽引するSLばんえつ物語は晩秋の磐越西線を力強く駆け抜けました。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180 SLばんえつ物語の走りを4K60pの高精細かつ滑らかな映像でお楽しみください。

さて、Nikon Zf発売から4週間が経過しましたが、今のところ音沙汰がありません。

新ファームが公開され、出荷第2弾の噂もありますが、今のところ待ちの状態です。

今回の動画でも挑戦した闇鉄動画ですが、Nikon Z8には荷が重いので改めてZ6系の24MB裏面CMOSの優秀さを実感したところです。

早く来い来いZf♪

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57

令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルは晩秋の川吉Sカーブを行くC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語晩秋の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語晩秋の川吉Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

今年の磐越西線訪問はC57 180試運転から始まりました。

C57 180磐越西線試運転
C57 180磐越西線試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

先般検査明けの試運転では装飾が一切ない真っ黒なC57 180を見ることが出来ました。

7月下旬には待望の営業運転が始まりました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

そして季節は秋へと進みます。

C57 180牽引SLばんえつ物語@稲穂と裏磐梯
C57 180牽引SLばんえつ物語@稲穂と裏磐梯 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

本当に磐越西線のロケーションは素晴らしいですね。

晩秋の11月11日、上りSLばんえつ物語が落ち葉で空転し大幅に遅延することがありました。

その日は下りだけ撮影しようと思っていたのですが、会津若松始発は17時を過ぎていました。

その姿はまるで夜汽車でした。

C57 180野沢発車
C57 180野沢発車 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

4K動画切り出しですが、水銀灯の逆光線を縁取る蒸気が幻想的でした。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57

令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K動画総集編です。

令和5年7月全般検査を終えたC57 180は真っ黒な装いで試運転に登場しました。

製造から77年を迎え、喜寿の祝いの紫色のHMを掲出したC57 180、営業運転では新津機関区伝統のランボード下の白線が入れられ十字ハンドルや給水温め器の装飾等、真っ黒だった試運転とは違う姿で登場しました。

昨年の水害から1年ぶりに磐越西線に戻って来たC57 180。

本動画では、試運転と営業運転(夏・仲秋・晩秋)の4部構成になっています。

43:06以降の晩秋編は4K60pで撮影しました。

44:53以降は夕闇の走行で夜汽車の雰囲気を楽しめます。

48:35以降の新津駅構内での撮影はNikon Z8を使用しました。

蒸気機関車C57 180の響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走るSLばんえつ物語の走りを高精彩な4K映像でお楽しみください。

SLばんえつ物語は12月3日まであと3週、6往復運行されますが、今週末は天候も悪く、月末は所用で出かけられないのでこの辺りで令和5年のSLばんえつ物語の動画をまとめてみました。

来年2024年はJR東日本の機関車全廃(蒸気機関車を除く?)も噂されており、今後のSL列車の運行形態が気になるところです。

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn

令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車の4K60p動画総集編を公開したので紹介します。

その前に前回、フォト蔵さんの不具合で貼れなかった写真を1枚

D51復活35周年水上号
D51復活35周年水上号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm

4K動画切り出しですが、榛名山に沈む夕日とD51 498シルエットです。

それでは、本題に入ります。

知り合いの鉄子さんが4K60pで動画をYouTubeにアップしていてその高精細さ、動きの滑らかさに感動しました。

その影響を受けて今年は4Kで動画を撮影しアップしてきましたが、私の撮影環境(Nikon Z6)が4K30pまでであったので60pと比較するとコマ送り感は否定できないものがありました。

7月のパレオエクスプレス撮影時に2方向同時撮影をした場所等からNikon Z6IIによる4K60p動画を試写してみました。

SLパレオエクスプレス@白久駅先
SLパレオエクスプレス@白久駅先 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-120mm

64GBのXQDカードで4K60p動画は22分強しか撮影できず、1日の動画全般を撮影するには厳しいものを感じます。

そんな中、9月のSLばんえつ物語撮影中にNikon Z6が故障しました。

具体的にはCMOSセンサーVR(手振れ補正)の故障により画面の揺れが収まらなくなる状態です。

ニコン東京SCに修理に出すにも予約が必要で、土日はほぼ埋まっている状態。

修理に出したくても出せない状態となりました。

そんな中、Nikon Zfの発売発表があり、予約が開始されました。

Nikon Zfを予約するかNikon Z8を取り寄せる大いに迷いますが、積層センサーで無音シャッターが切れるNikon Z8の方が私には必要と感じてヨドバシカメラでZ8を取り寄せました。

取り寄せ時に2024年1月入荷と言われましたが、取り寄せ4日後の9月27日にZ8入荷の電話がかかってきました。

モノサク等でのNikon Z8の試写をしましたが、モノサクのような開けた場所でのNikon Z8の被写体認識は良好でした。

10月には平日休みをもらってようやくNikon Z6の修理に出すことが出来ました。

その時、ニコン東京SC(新宿)でNikon Zfの実機に触れてみましたが、その魅力に憑りつかれました。

その後、Z8の試写も兼ねてSLばんえつ物語の撮影に向かいました。

動画機はNikon Z6IIとなりましたが、まだ4K30pでの撮影でした。

早出川でSL通過待ちをしている時にNikonのミラーレスで動画を撮影されている方と一緒になりいろいろ動画の話となりました。

その方はいわゆるRAW動画も撮影されていて4K60pと30pでは30pではコマ送りみたいだという話となりました。

その人はYouTubeに動画を上げていないのでもったいないと感じた次第です。

また、この撮影でNikon Z8の被写体認識の作動状況・癖などを概ね把握しました。

その後、ニコンSCより電話連絡があり、Z6の修理価格が見積もりの倍の金額となると伝えられ、修理を断念しました。

そして10月14日塩漬けしていたD500x2とキットレンズ等を処分し、Nikon Zfの予約の流れとなります。

Nikon ZfはDX(APS-C)の範囲内で4K60p動画が撮影できるのはZ6IIと同様ですが、Z9,8で実装された被写体認識が出来るようになっており、Zfを入手したら4K60p動画に移行しようと思うようになりました。

そして、10月21日のSLばんえつ物語の撮影から4K60pの試写を再開しました。

メディアはZ8購入時のポイントで入手したCFexpressカード256GBを4K60p動画用に転用し、元々動画用に使用していた128GBのCFexpressカードをZ8の静止画用としました。

(CFexpressカード128GBで4K60p動画が40分強撮影可能)

C57 180秋雨のSLばんえつ物語
C57 180秋雨のSLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

10月27日Nikon Zfが発売されましたが、予約が10月14日だったので入手できませんでした。

そんな中、倉ケ崎SL花畑の秋桜が満開と聞き、SL大樹の撮影に赴きました。

満開の秋桜とSL大樹4号
満開の秋桜とSL大樹4号 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-120mm

今年の秋桜は咲き方が見事でしたが、風に揺れる秋桜を4K60pの高精細かつ滑らかな動きで表現できたと思います。

11月3日にはD51復活35周年水上号が運行され、三連休の初日の大渋滞を抜けてD51 498の雄姿を撮影しました。

D51復活35周年水上号
D51復活35周年水上号 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

Nikon Z6IIの4K60p動画では電子手振れ補正が使えないので手持ち撮影となる水上駅転車台広場ではNikon Z8を使用しました。

Z8は動画で使うつもりはなかったのですが、4K60pでも電子手振れ補正が使えて撮影範囲もFX(フルサイズ)でも使えるので狭い場所での手持ち撮影に活用するかもしれません。

こちらでは以前、秩父鉄道撮影で知り合ったNikon Z9使いの方と再会できました。

動画に影響が出ないようにZ9の無音シャッターを使っている方です。

最後に動画です。

蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn

令和5年夏から秋にかけて撮影した蒸気機関車の4K60p動画総集編です。

秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、磐越西線C57 180SLばんえつ物語、C11 325&C11 207SL大樹、上越線D51 498 D51復活35周年水上が登場します。

まだ撮影機材が揃わないので試行段階ですが、逐次Nikon Z6IIを使用し4K60pで動画撮影をしています。

4Kの高精細な画像と60pの滑らかな映像をお楽しみください。

そんなわけで、4K60pで撮影した4回分の撮影記録を一つの動画にまとめてみました。

4K60p動画の編集は私の環境では動画の長さに対して約6倍のレンダリング時間がかかります。

正直、FHD60pを極めた方が合理的な気がします。

しかし、さらなる高みを目指そうと思います。

Nikon Zfが入手できるまで複数方向4K60p動画と静止画の3台同時撮影は不可能なので、しばらくは4K60p動画撮影は試行段階ということになります。

時間と手間はかかりますが、得られる高精細かつ滑らかな動きの動画には代えられないのでしばらく試写を続けてみます。

静止画メインでついでに動画を録る人はたくさんいますが、私のようにミラーレス動画メインでサムネイル用を兼ねて静止画を撮っているのは少数派かもしれません。

しかし、おかげさまでYouTubeチャンネルの登録者数が9300人を越えました。

どうせならキリの良い数字を目指したいと思いますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年晩秋4K60p

令和5年10月21日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K60p動画を公開したので紹介します。

今年から4K30pで動画を撮影・YouTube投稿していますが、より高みを目指すため4K60pの動画を撮影してみました。

Nikon Z6の故障・引退、Nikon Z8の導入で今まで静止画用だったNikon Z6IIを動画用に回せるようになったので4K60pに挑戦することにしました。(但し撮影範囲はDX・APS-Cサイズ)

さて生憎の荒天ですが土曜日にSLばんえつ物語の撮影に出かけました。

動画のサムネイルは川吉Sカーブに挑むC57 180です。

C57 180秋雨のSLばんえつ物語
C57 180秋雨のSLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

Nikon Z8を使用した磐越西線訪問は先々週に続き2度目となります。

出来れば曇りがいいのですが、撮っておきたい場所は川吉Sカーブ。

人気があるのでそれなりに早く到着する必要があります。

今年はクマ出没のニュースが話題になっており、1人で何時間も川吉で列車を待つのは怖いものです。

SLばんえつ物語は2度の長時間停車を利用して3回撮れるところを一つ飛ばすことにしました。

最初の撮影場所は三川~津川にある鳥居上のSカーブです。

こちらは雨が強く降っており、動画のみの撮影としました。

津川駅15分の停車時間でそのまま川吉Sカーブへ行ったので深戸橋梁撮影組などに比べて15分以上先行することになり、川吉Sカーブでも最前列内側を確保できました。(先着者は3名)

川吉Sカーブや利田踏切など人気の撮影地へ行く場合は撮影地を一つ飛ばしすることが多いです。

C57 180秋雨のSLばんえつ物語縦
C57 180秋雨のSLばんえつ物語縦 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

こちらは縦にトリミングしたものですが、45MPもあるので余裕です。

被写体認識(乗り物)にして列車が見えてからレリーズすると列車の先頭を自動的に追ってくれるので、その分動画のパンニング・ズームアウトに集中でき、とても楽が出来ます。(しかも積層センサーによる無音シャッター)

さて、川吉での撮影を終えて車に戻る途中、動画仲間のTさんに会いました。

深戸橋梁から川吉踏切先へ来たようです。

上りの撮影はここで終了して、山都のそば伝承館で昼食としました。

返しはどこで撮るか悩みましたが、下草が減ってきた山都Sカーブにしました。

ここでもTさんとは一緒でした。

往路は15分くらい遅れていましたが、山都発車時点で24分遅れとなっており露出は限界でした。

C57 180秋雨のSLばんえつ物語
C57 180秋雨のSLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-120mmf/4S

広めに構えたつもりでしたが、窮屈は画面となってしまいました。

被写体認識は画面左1/3辺りから検出して概ね正確に追ってくれましたが、感度はオートでISO20000になったので絵はザラザラです。

24MP機にZ8のAFが載ったらいいのにと思ってしまいます。

この後は野沢駅で発車を車窓から眺めて三川駅へ向かいました。

三川は土砂降りだったので、津川漕艇場へ行きました。

真っ暗で分かりにくいのですが、清川小学校踏切の対岸付近にカメラを構えました。

こちらは小雨だったのでZ6IIにZ28-75mmf/2.8を装着し、レインカバーをかけて動画のみ撮影しました。

VR無しのレンズなのに電子手振れ補正を入れるのを忘れました。

今後また同様に録るなら85mmf/1.4Gが良いかもしれません?

(動画をご覧ください)

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年晩秋4K60p JNR Class C57

令和5年10月21日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K60p動画です。

蒸気機関車C57 180は令和5年8月8日に製造から77年を迎えました。

C57 180が牽引するSLばんえつ物語は晩秋の磐越西線を力強く駆け抜けました。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180 SLばんえつ物語の走りを4K60p映像でお楽しみください。

私の今の環境で4K60pは映像出力に動画の長さの約6倍の時間がかかります。

しかし、4K30pと比べてしまうと滑らかな動きは何物にも代えられません。

来年は4K60pで動画制作をしたいと思います。

また、故障していたNikon Z6でしたが、当初の修理見積額が下取り価格くらいだったのですが、修理するにはその倍の部品代がかかることがわかり、断腸の思いですが修理を断念しました。(中古を買った方が安い?)

また私の環境で4K60pで動画を録れるカメラはZ6II、Z8だけですので、複数方向動画を録る場合に静止画を断念する必要があります。

思い悩んだ末、Nikon Zfを予約しました。

10月27日発売予定ですが、私の元へいつ届くことやら…

Nikonは寝て待てですね。

 

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年仲秋(秋色の磐越西線とNikon Z8の試写)

令和5年9月から10月にかけて撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画を公開したので紹介します。

9月のSLばんえつ物語撮影でNikon Z6が故障し、新たにNikon Z8を導入しましたが、その試写を兼ねての磐越西線訪問となりました。

動画のサムネイルは早出川橋梁を渡るSLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川 posted by (C)jun Nikon Z8 Z24-120mm

この日は最初、大関道踏切(能代川橋梁先)へ午前6時に行きましたが置き三脚があり、第2中野踏切も稲が刈り取られた後であったので早出川橋梁で撮影しました。

約4時間の待ち時間がありますが、豊田ナンバーのニコン使いの方と楽しく会話をしたので退屈しませんでした。

Z8はサイレントシャッターにしてもローリング歪みがほぼ出ないので動画カメラと近くてもシャッター音を気にしなくてもよいですが、隣のおじさんのカメラのシャッター音がうるさかったです。

今回はNikon Z8の試写ということもありオートエリアAFと被写体認識オートで基本的に撮っています。

ちょうど薄曇りであったので次は久しぶりに利田踏切へ行ってみました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@利田踏切
C57 180牽引SLばんえつ物語@利田踏切 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

こちらでは木々の間を抜けるSLを認識するかのテストです。

影に入った部分は手前の木にピントが持っていかれました(被写体認識オートの場合です)

ここもギリギリに来る人が多くて困る場所ですが、やっぱりギリギリに来た夫婦がおしゃべりして動画音声に入ってしまいました。

10mのケーブルでマイクを離していますが、声はやっぱり入ります。

現在動画編集に使っているパワーディレクターVer.21で音声をトリミング処理しましたが、出来ればあまりやりたくない処理ですね。

利田踏切の後は川吉方面の場所取りは厳しいので一気に会津盆地へ降りて第2学校踏切へ行ってみました。

ここは2021年12月のSL X'masトレイン以来の訪問です。

踏切より一つ前の農道が障害物が少なくてよいのですが、稲が干してあり踏切わきに撮影者が集まっていました。

このやり方は束たて・わら立てなどと呼ばれているそうです。

稲架掛け(はさがけ)や杭掛けと比べるとシンプルですね。

このように稲を天日干しするとうま味と養分が増すそうです。


SLばんえつ物語@第2学校踏切 posted by (C)jun Nikon Z8 Z100-400mm

この後は久しぶりに舞台田でも行こうと思っていたのですがX(旧Twitter)で尾登に秋桜が咲いていることを知りそちらへ向かいました。

2021年9月に満開の秋桜の動画のみ撮影しましたが、今年の9月にロケハンしたときは秋桜の姿はありませんでした。

現地で聞いた話では今年は雨が降らなくて秋桜が生育しなかったようです。

尾登の秋桜(花ピン)とC57 180
尾登の秋桜(花ピン)とC57 180 posted by (C)jun Nikon Z8 70-200mmf/2.8E FL

SLばんえつ物語は6分遅れで呑曇りでしたのでZ100-400mmから70-200mmf/2.8E FLにレンズ交換しました。

こんな時も電源オフでセンサーシールドが作動するNikon Z8は有難い存在です。

通過5分前くらいに姥堂からの転戦組がやって来ました。

Nikon Z9に600mmを付けた方が花ピンにするというので参考に見せてもらいました。

私の方は被写体認識オートで列車を認識せずに花ピンとなってしまいました。

この後は野沢の10分停車を利用して、徳沢橋梁へ行ってみました。


C57 180牽引SLばんえつ物語@阿賀野川徳沢橋梁 posted by (C)jun Nikon Z8 70-200mmf/2.8E FL

尾登での花ピンに懲りてワイドAFエリアL・被写体認識乗り物に設定しました。

すると鉄橋のトラスの間から列車が見えた時から被写体認識をして機関車を追ってくれました。

今までのNikon Z6IIだとこの暗さならAF-Cが迷うのでAF-Sで置きピンをしていましたのでNikon Z8は頼もしいです。

但し、45MPと24MPでは高感度耐性が違いますので限界のISOを設定しないといけませんね。

感覚的には裏面CMOSのD500と同じレベルだと思うのでISOオート上限をISO20000にしています。

ここから三川の発車は時間的に厳しいのでここで撤収しました。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年仲秋(秋色の磐越西線と蒸気機関車C57) 4K SL Banetsu Monogatari JNR Class C57

令和5年9月から10月にかけて撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画です。

蒸気機関車C57 180は令和5年8月8日に製造から77年を迎えました。

C57 180が牽引するSLばんえつ物語は黄金に輝く稲穂、刈入れを終えた田んぼ、蕎麦の白い花、秋桜、ススキの穂など仲秋の磐越西線を力強く駆け抜けました。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180 SLばんえつ物語の走りを4K映像でお楽しみください。

さて、Nikon Z8のAF設定はワイドAFエリアL・被写体認識乗り物が最適と思いました。

Nikon Z6は修理中ですが、今後の体制も検討していきたいと思います。

4K60pで撮れるのは今のところZ6IIとZ8だけですので、被写体認識を使いこなせれば最新のNikon Zfもありかなと思ったのでした。

その前にNikon Z6の修理代を何とか捻出しないといけませんね。

磐越西線は紅葉の時期に再訪したいと思います。

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

【C57 180】仲秋のSLばんえつ物語【喜寿HM】20230917

令和5年9月17日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画を公開したので紹介します。

世間は三連休でしたが、9月17日のみ都合がついたので磐越西線へと進みました。

撮りたいのは稲穂とC57 180の仲秋の光景でした。

動画のサムネイルは咲花~東下条にある松ヶ平トンネル飛び出しです。

C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル抜き
C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル抜き posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

今年から4Kで撮り始めたのでまず録りたかったのが松ヶ平トンネルです。

一度行けばそんなに難しい場所ではありませんが、曇り向けの撮影ポイントで今回は私一人でした。

C57試運転の時に咲花Sカーブで熊を目撃したばかりでしたので、少々心細かったです。

そして熊さんが現実に近くにいることを知ったので、通販で熊除け鈴を購入し、今回から持参しました。

動画を録る時はうるさいので引っ張ると消音できるタイプを選びました。

その成果か熊は見ませんでしたが、猿が一匹線路横断しているのを目撃しました。

続いて、深戸橋梁方向へ進みます。

五十島スタートよりはマシですが、先行する人に近づくべく磐越道で三川ICへ進みました。

深戸橋梁を南側から阿賀野川と稲穂を望むポイントを目指しました。

知り合いの方の車が止まっているのは確認しましたが、私の車の駐車スペースがなくそのまま先へ進みました。

深戸鉄橋の日出谷寄りの築堤の南側に蕎麦の花が咲いているのをみつけました。こちら側は電柱だらけなので動画のパンニングのみとしました。

(動画をご覧ください)

続いて津川ICに戻り、西会津ICから沿線に進みます。

野沢駅基準で15分先行した形になります。

8月に動画撮影に失敗した山都Sカーブへ向かいました。

山都から慶徳トンネルまでに散在する撮影地へ行くと喜多方より先へ進むのが難しいのでこちらで済ませました。

(動画をご覧ください)

この後は会津若松IC近くの磐越道クロスへ向かいました。

途中、黄金に輝く稲穂を見て気持ちが高鳴りますが、現地は線路沿いの区画は刈り取った後でした。

また磐梯山も雲の中、日差しも陰ってしまいました。

(動画をご覧ください)

1日分の撮影だと短い動画にしかならないので町北踏切でC57の入換を見学しました。

返しは姥堂の裏磐梯を望む田んぼからの撮影です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@稲穂と裏磐梯
C57 180牽引SLばんえつ物語@稲穂と裏磐梯 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

こちらは何とか天気もも落ち直し、稲穂が実る中を駆けるC57 180を撮影することが出来ました。

この後は試運転の時のパターンになりますが、尾登駅通過と野沢駅発車を撮影しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@野沢発車
C57 180牽引SLばんえつ物語@野沢発車 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

こちらでは点検が長引いて5分遅れの発車となりました。

この後は今年最後の三川発車も考えていましたが、日没後の撮影で5分遅れは痛いので津川の先にある清川小学校踏切へ向かいました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@阿賀野川+麒麟山バック
C57 180牽引SLばんえつ物語@阿賀野川+麒麟山バック posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらでNikon Z6にトラブルが発生して、画面の揺れが収まらなくなりました。

こちらも露出がギリギリですが、対岸の津川漕艇場からのマジックアワーの空と川に反射する客車の窓の灯りにはまだ少し早いようです。

最後は新津駅へ行ってみました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新津駅
C57 180牽引SLばんえつ物語@新津駅 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm

Z6のトラブル発生でZ6IIにZ24-200mmを装着して新津駅へ。

Z6IIではちゃんと動画撮影出来たのでレンズが原因ではないようです。

また19時過ぎの回送発車は撮影出来ましたが、客車切り離しは目隠しの回送車両(GV-E400系)が置かれていて撮影できませんでした。

ならば夕映えの跨線橋下の庫へ戻る姿を狙うことにしました。

C57 180帰庫
C57 180帰庫 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm

一日の運行を終えて庫へ戻るC57 180、金網越しの撮影です。

最後に動画です。

【C57 180】仲秋のSLばんえつ物語【喜寿HM】20230917 SL Banetsu Monogatari JNR Class C57

令和5年9月17日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画です。

蒸気機関車C57 180は令和5年8月8日に製造から77年を迎えました。

C57 180が牽引するSLばんえつ物語は黄金に輝く稲穂、蕎麦の白い花、ススキの穂など仲秋の磐越西線を力強く駆け抜けました。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180 SLばんえつ物語の走りを4K映像でお楽しみください。

下記タイムスタンプをクリックすると各映像へ飛べるほか、進行状況バーの下に表示されるチャプターのタイトルをクリックするとサムネイル付きのチャプターが表示され、そこから各映像へ飛べるのでSLばんえつ物語の撮影地ガイド的な活用方法もできます。

1日の撮影にしては内容が濃くなっている気もしますが、出来れば現地泊して1日半くらい追えれば満足が出来るような気もします。

稲穂とC57 180や白い蕎麦の花、山都Sカーブリベンジは出来たので概ね満足です。

4K撮り直しはまだまだ続きます。

しかしここへきてNikon Z6の不調は困ってしまいました。

当分はNikon Z6IIとNikon Zfcで対応したいと思います。

| | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏 4K

令和5年夏に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の総集編動画を公開したので紹介します。

サムネイルは馬下~猿和田を駆けるC57 180(後追い)です。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

令和5年7月全般検査を終えたC57 180は真っ黒な装いで試運転に登場しました。

C57 180磐越西線試運転
C57 180磐越西線試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

C57 180磐越西線試運転
C57 180磐越西線試運転 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200m

給水温め器の飾り帯が外され、真っ黒な原型タイプの煙室ハンドルがなかなか格好良かったです。

7月29日の営業運転開始では通常の姿に戻りましたが、煙突の飾り帯は外されたままでした。

夏雲とC57 180
夏雲とC57 180 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200m

運行初日は酷暑でしたが、夏らしい空でした。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

また、8月12日晩夏の磐越西線を再訪しました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@五十島
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@五十島 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

生憎の曇り空でしたが、営業運転初日に回れなかったところを補完撮影しました。

サムネイルの小山田踏切も前と後追いは同時に撮れないので2回訪問した形となります。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏 4K SL Banetsu Monogatari Express 2023 summer JNR Class C57

令和5年夏に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K動画総集編です。

令和5年7月全般検査を終えたC57 180は真っ黒な装いで試運転に登場しました。

製造から77年を迎え、喜寿の祝いの紫色のHMを掲出したC57 180、営業運転では新津機関区伝統のランボード下の白線が入れられ十字ハンドルや給水温め器の装飾等、真っ黒だった試運転とは違う姿で登場しました。

昨年の水害から1年ぶりに磐越西線に戻って来たC57 180。

本動画では、試運転と営業運転の2部構成になっています。

蒸気機関車C57 180の響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走るSLばんえつ物語の走りを4K映像でお楽しみください。

暦の上では秋となりますが、次は秋に再訪したいと思います。

| | コメント (0)

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏 4K

令和5年夏に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の総集編動画を公開したので紹介します。

サムネイルは馬下~猿和田を駆けるC57 180(後追い)です。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

令和5年7月全般検査を終えたC57 180は真っ黒な装いで試運転に登場しました。

C57 180磐越西線試運転
C57 180磐越西線試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

C57 180磐越西線試運転
C57 180磐越西線試運転 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200m

給水温め器の飾り帯が外され、真っ黒な原型タイプの煙室ハンドルがなかなか格好良かったです。

7月29日の営業運転開始では通常の姿に戻りましたが、煙突の飾り帯は外されたままでした。

夏雲とC57 180
夏雲とC57 180 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200m

運行初日は酷暑でしたが、夏らしい空でした。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

また、8月12日晩夏の磐越西線を再訪しました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@五十島
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@五十島 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

生憎の曇り空でしたが、営業運転初日に回れなかったところを補完撮影しました。

サムネイルの小山田踏切も前と後追いは同時に撮れないので2回訪問した形となります。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏 4K SL Banetsu Monogatari Express 2023 summer JNR Class C57

令和5年夏に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の4K動画総集編です。

令和5年7月全般検査を終えたC57 180は真っ黒な装いで試運転に登場しました。

製造から77年を迎え、喜寿の祝いの紫色のHMを掲出したC57 180、営業運転では新津機関区伝統のランボード下の白線が入れられ十字ハンドルや給水温め器の装飾等、真っ黒だった試運転とは違う姿で登場しました。

昨年の水害から1年ぶりに磐越西線に戻って来たC57 180。

本動画では、試運転と営業運転の2部構成になっています。

蒸気機関車C57 180の響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走るSLばんえつ物語の走りを4K映像でお楽しみください。

暦の上では秋となりますが、次は秋に再訪したいと思います。

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

【C57 180】晩夏のSLばんえつ物語【磐越西線】4K 20230812 JNR Class C57 SL BANETSU MONOGATARI

令和5年8月12日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語試運転の動画を公開したので紹介します。
全般検査を終えたC57 180は令和5年8月8日に製造から77年を迎えました。
昨年の水害から1年ぶりに磐越西線に戻って来たC57 180が稲穂が実る晩夏の磐越西線を駆け抜けました。

今回の動画のサムネイルは五十島ストレートを駆けるC57 180です。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@五十島
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@五十島 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

今回は山の日の8月11日(木曜日)と8月12日(金曜日)の変則的な運転だったSLばんえつ物語。

現地泊もありでしたが、友人のスケジュールの都合で12日のみの撮影としました。

今年から4K動画で撮り直していることもあり、定番撮影地を回ることになりました。

煙が出ることが多い五十島ストレートですが、次の撮影地への移動を考えるとだいぶ厳しくなります。

こちらでの撮影後はロケハンしつつ前進します。

次の撮影地は豊実トンネル入口付近にあるSカーブ(60kmポスト付近)としました。

すでに3台の車がいましたが、若干後方気味に撮影ポジションを確保します。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@豊実トンネル入口(60kmポスト付近)
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@豊実トンネル入口(60kmポスト付近) posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

こちらは4K動画切り出しです。

ここは隣の国道を車がバンバン通過するので延長コードでマイクを離し、道路方向に遮蔽物を置きます。

これだけで邪魔な音は軽減できます。

そして後追い用動画カメラ(Nikon Zfc)も設置し、豊実トンネルに進入する姿も記録しました。

続いてR49へ戻り山都方向へ進みます。

上野尻オーバークロス付近から野沢オーバークロス付近ではSLばんえつ物語と並走します。

C57 180の息遣いを聞きながら車を走らせるのは楽しいものです。

野沢の2分停車を利用して先行し、山都Sカーブへ行きました。

若干の藪漕ぎは必要でしたが、線路際から動画のみ撮影しました。

天気は曇りで一ノ戸川橋梁は期待できないので、堂島~会津若松へ向かいました。

前回、通過に間に合わなかったのでリベンジです。

磐梯山は雲の中だったので稲穂と入道雲の組み合わせにしてみました。

この後は山都そば伝承館で昼食後、山都Sカーブへ行きました。

ここは曇り向けの撮影ポイントでちょうど良いと思ったですが、下草は伸びきっており天気も晴れてしまいました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@山都Sカーブ
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@山都Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

こちらも4K動画切り出しです。

縦構図ならもう少し後方の道路わきから抜くことができます。

私は県道の車の走行音軽減のために低く構えました。

この後は10分停車を利用して野沢発車を考えていましたが、時間に余裕がないと友人にNGを食らったので先へ進みます。

上りを撮った豊実トンネル飛び出しを狙いましたが、満員御礼でR49へ戻り馬下~猿和田にある小山田踏切へ向かいました。

前回は正面から狙ったので後ろ向きで撮影してみました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

キャブ内の乗務員さんが見えますね。

ご苦労様です。

西日が雲に隠れたのでここでの撮影は私を含めて4名でした。

晴れるとギラリが狙える場所です。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切2
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語@小山田踏切2 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらは炭水車も入れたカットです。

動画もこちらで録りましたが、この向きは初めてであったのでバリエーションを増やすことが出来ました。

最後に動画です。

【C57 180】晩夏のSLばんえつ物語【磐越西線】4K 20230812 JNR Class C57 SL BANETSU MONOGATARI

令和5年8月12日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語試運転の動画です。

全般検査を終えたC57 180は令和5年8月8日に製造から77年を迎えました。

昨年の水害から1年ぶりに磐越西線に戻って来たC57 180が稲穂が実る晩夏の磐越西線を駆け抜けました。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180 SLばんえつ物語の走りを4K映像でお楽しみください。

この撮影に当たり、8月11日に車のエンジンオイルの交換をしましたが、タイヤのスリップサインがギリギリということを指摘されそちらも交換となりました。

新品タイヤを一皮むくにはちょうどいい撮影でしたが、SLばんえつ物語の撮影は1000km近く走るので、SLばんえつ物語5回撮影でエンジンオイル交換ということに気付きました。

最近はガソリンも高いし、効率はあまり良くないですね。

磐越西線の撮影、次は秋に訪問したいと思います。

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】20230729 4K JNR Class C57 SL BANETSU MONOGATARI

令和5年7月29日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画を公開したので紹介します。
全般検査を終えたC57 180は令和5年8月8日に77歳を迎えます。
喜寿の祝いの紫色のHMを掲出したC57 180、十字ハンドルや給水温め器の装飾等、真っ黒だった試運転とは違う姿で登場しました。

サムネイルは小山田踏切で限界光線を浴びるC57 180です。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

試運転の際は真っ黒な姿で登場したC57 180、今回は煙室扉が真鍮磨きだしの十字タイプに、給水温め器に真鍮の帯、そして新津機関区伝統のランボード下の白線が入っています。

かもめ専用機(C57 11)を模した姿になってから入っていた煙突の二重線帯は外されスッキリとした姿になっていました。

それでは29日の撮影について。

起承転結の意味も込めて今回も新津駅から撮影を開始しました。

C57 180は客車に連結されていましたが、ホームから先頭が見えない位置に連結されていました。

そのため、駅の外から軽く撮影して沿線に向かいました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

ここは今回も空いていましたが、通過直前にJAの方々が横断幕をもってお見送り、私の隣も親子3代の家族連れがガヤガヤとやって来たのでやむを得ず線路から離れた位置に構え直しました。

続いて磐越道を利用して深戸橋梁へ向かいました。

撮れないことはなかったのですが、前の人がフラフラと線路に接近して画面に映り混むので撮影場所を変更して、日出谷のカーブへ行きました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

真ん中の草が伸びていますが、機関車前半分くらいは草が刈ってったのでここで妥協しました。

日出谷でSLばんえつ物語を追い越します。

後ろから煽ってくる車は豊実トンネル手前のSカーブに吸い込まれていきました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

昨年木が伐採され気軽に撮れるようになった大巻橋梁上り、下草がだいぶ生えてきました。

この次の目標は山都の鉄橋(一ノ戸川橋梁)です。

山都の10分停車を活用するまでもなく無事到着しました。

こちらではSL写真・動画仲間のKさんとHさんと会えました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

こちらは動画切り出し画像です。

夏雲が青空に映えますね。

この後は会津若松へ向かいました。

磐越道下の撮影場所はタッチの差で間に合いませんでした。

ここであった人に返しもここで撮るというのを聞き試してみました。

また、会津若松の町北踏切で入換の様子を動画撮影しました。

ここで電子手振れ補正とアッテネーターを利用したのですが、設定を戻すのを忘れてしまいました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

下り坂なので煙は出ません。

なお、発車は10分遅れており故障が懸念されます。

反対側は飯豊連峰を背に駆ける姿を撮る場所です。

次は大巻橋梁を目指しました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

ここでは野沢発車15分遅れの状態でした。

紅葉の時期の下りは暗闇の中の通過になる大巻橋梁。

4K動画で撮り直しなので面倒なところは優先して撮影します。

最後は馬下の小山田踏切を目指します。

途中、御前トンネル抜きの場所も寄ってみたけど満員御礼でした。

やはり、単発で行かないと無理か?

小山田踏切は冒頭の写真のとおりです。

最後は新津駅へ行ってみました。

起承転結の結の部分です。

すでに列車は到着していました。

回送列車発車を動画撮影し、客車を切り離した単体の姿を長時間露光で狙いました。

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語
C57 180喜寿HM付SLばんえつ物語 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

最終的に16分遅れだったようですが、本来は秋に見られる光景を7月に見ることが出来ました。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】20230729 4K JNR Class C57 SL BANETSU MONOGATARI

令和5年7月29日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語試運転の動画です。

全般検査を終えたC57 180は令和5年8月8日に77歳を迎えます。

喜寿の祝いの紫色のHMを掲出したC57 180、十字ハンドルや給水温め器の装飾等、真っ黒だった試運転とは違う姿で登場しました。

昨年の水害から1年ぶりに磐越西線に戻って来たC57 180。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180 SLばんえつ物語の走りを4K映像でお楽しみください。

SLばんえつ物語はどこで撮っても素晴らしいのですが、次に行けるのは盆休暇かな…

| | コメント (0)

より以前の記事一覧