C57180

2023年4月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。
新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

サムネイルは上越線を駆けるD51 498 SLぐんまレトロ水上号です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

動画はSL大樹から始まります。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

雪のSL大樹は昨年12月の撮影ですが、今シーズンの雪のSL大樹はX'masイヴにしか撮れなかったので入れています。

元旦もSL大樹を撮影、その次は大井川鐵道へ撮影に行きました。

C10 8牽引SLかわね路15号
C10 8牽引SLかわね路15号 posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

現在、大井川鐵道のSL列車は自然災害により新金谷~家山の運行となっています。

C12 66 SLもおか号多田羅発車
C12 66 SLもおか号多田羅発車 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

多田羅での正面からの撮影は初めてになりますが、多田羅駅前の駐車場に車を置き、追っかけせずに最初からこちらで撮影しました。

また、動画用雲台を活用し、静止画も少しづつ画角を変えながら撮影してみました。

意外と便利でトリミングに頼らずに構図を変えることが出来ました。

桜とSL大樹
桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらも動画では初公開になります。

たまたまうまく撮れましたが、桜に煙が被ることが多いそうです。

SLぐんまレトロ水上号水上駅到着
SLぐんまレトロ水上号水上駅到着 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

写真は手持ち撮影ですが、水上駅到着・発車シーンの動画は前後方向にカメラを据えて両方向の撮影をしています。

最後に動画です。

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

冬~春の蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から花咲く春へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

春の人事異動以降、なかなか撮影に行けてないのですが、冬から春までの動画総集編を作成してみました。

初夏から晩秋まで無事撮影にいけるといいのですが…

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

運行再開が待ち遠しい磐越西線・SLばんえつ物語。

夕陽を追って走る臨時快速SLばんえつ物語下り8233レ 会津若松発新津行き乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8233レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画を公開したので紹介します。
(長編動画になるので上下列車を分けました。)

動画のサムネイルは舞台田を駆けるSLばんえつ物語です。

C57 180門デフ@舞台田
C57 180門デフ@舞台田 posted by (C)jun NikonZ6II  70-200mmf/2.8G

列車後方に見える濁川橋梁が昨年夏の水害で流され、磐越西線は長期不通となりました。

令和5年4月1日に磐越西線は全線開通となりますが、C57 180は全般検査のためSLばんえつ物語は走るのは今年の夏以降になると思われます。

動画を彩る各シーンと同時撮影の静止画を紹介します。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル抜き
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル抜き posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

SLばんえつ物語のポスターにもなった芹沼トンネル、昨年の7月31日私がSLばんえつ物語を撮った最後の撮影場所です。

ここは有名撮影地ですが、国道わきなので車の走行音を嫌って撮影を避けていた場所でした。

また、昨年は夕景と8233レ下りSLばんえつ物語を意識して撮影しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

車を止める場所が遠くて未撮影だった馬下の夕陽シルエットも昨年GWに撮影しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川橋梁 posted by (C)jun NikonZfc  Z DX18-140mm

残照に照らされるSLばんえつ物語、Nikon Zfcで撮影しましたが、D500相当の裏面CMOS機ですが、実はローパスフィルターレスという事を最近知りました。

DX(APS-C)の画角で被写界深度が深くなり、ローパスフィルターレスでよりすっきりと撮れる感じでしょうか?

下りSLばんえつ物語は慶徳トンネルを抜けると坂を下る感じで爆煙ポイントは少なく、またそれなりにスジが立っているので撮影場所が限られます。

しかし、美しい午後の斜光線や残照などの夕景が素晴らしいです。

実際に列車に乗ってみると夕陽を追いかけて走る沿線の夕景と西日に輝くC57 180の姿が美しいです。

最後に動画です。

【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

夕陽を追って走る臨時快速SLばんえつ物語下り8233レ会津若松発新津行き乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8233レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画です。(長編動画になるので上下列車を分けました。)

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を駆けるSLばんえつ物語の旅を乗り鉄・撮り鉄の二つの視点から編集してみました。

磐越西線の夕景の中を軽快に走るC57 180牽引8233レSLばんえつ物語の旅をお楽しみ下さい。

2104年5月に門デフ装着のC57 180を撮影しましたが、2020年11月は6年ぶりに門デフを装着したC57 180の姿をみることが出来ました。

4月1日に全線復旧する磐越西線、C57 180は全般検査中でSLばんえつ物語は早くとも夏以降の運行開始になると思われます。

SLばんえつ物語の運行再開が本当に待ち遠しいですね。

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8226レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画を公開したので紹介します。

サムネイルは川吉Sカーブ付近を爆走するC57 180です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II VR80-400mmG

8226レの総集編としては2021年12月に動画を公開していますが、昨年4月からGWまでのHM無し運行や新規撮影地を大幅に追加しています。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル posted by (C)jun Nikon Z6II NikonZ6II VR80-400mmG

昨年の撮影で印象に残っているのは松ヶ平トンネル飛出しでしょうか?

藪漕ぎが必要で今までたどり着けなかった場所です。

また、国道並走区間で車の走行音を懸念して撮っていなかった芹沼ストレートも印象に残りました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼ストレート
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼ストレート posted by (C)jun Nikon Z6II NikonZ6II VR80-400mmG

ここでは動画は200-500mmEを使用して直線を遠方から駆けてくるC57 180を追ってみました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡
C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡 posted by (C)jun Nikon Z6II NikonZ6II Z24-120mmf/4S

今まで県境の国道の狭い橋から撮影していた阿賀野川徳沢橋梁も反対側から撮影する場所を見つけました。

飛び出してくるので録画のRECのタイミングが難しい場所ですが、とても静かな場所です。

最後に動画です。

【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8226レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画です。(長編動画になるので上下列車を分けています。)

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を蒸気機関車C57 180が力強く走ります。(新津から慶徳峠までほぼ上り坂となります。)

2104年5月に門デフ装着のC57 180を撮影しましたが、2020年11月は6年ぶりに門デフを装着したC57 180の姿をみることが出来ました。

4月に磐越西線の被災区間の開通がアナウンスされ、全般検査を終えたC57 180は夏の終わりか秋には戻ってくることでしょう。

この動画をみて撮影地を研究されてみてはを思います。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

【C57 180】SLばんえつ物語2022夏【磐越西線】SL BANNETSU MONOGATARI 2022 Summer

令和4年5月から7月(初夏から盛夏)まで撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語の動画を公開したので紹介します。

まず初めに8月3日の豪雨で被災された方に心からお見舞い申し上げます。

磐越西線は喜多方~山都にある濁川橋梁の橋脚が流され、復旧には時間を要するものと思われます。

(現時点で喜多方~野沢間はバス代行となっています。)

今回は未撮影であった芹沼周辺を中心に撮影しました。

動画サムネイルは芹沼トンネル飛び出しです。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

続いて時系列に紹介します。

本尊岩とC57 180
本尊岩とC57 180 posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

本尊岩は三川~津川のランドマーク的存在で今回は本尊岩(写真左上)とC57 180を組み合わせて撮影しました。

鳥居上のSカーブは夏草に覆われていたので、三脚座のあるAF-S80-400mmVRを使用して縦位置で撮ってみました。

横でも撮れないことはないですが、手前は木の影が落ちるのでこのようにしました。

動画も撮影しましたが、ここはかなり徐行してきますのでテンポよく動画を繋ぎたかったので今回の動画には入れていません。

続いて本命の芹沼へ向かいました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼ストレート
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼ストレート posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mVR

芹沼のストレートを駆けるC57 180です。

ここは国道並走区間故に環境音(車の音)が気になり撮影していなかった場所です。

大巻橋梁や徳沢橋梁で撮影後移動中にR49を走ってると上野尻オーバークロスから野沢オーバークロスまで並走することが多いですが、並走するのは楽しいですね。

動画はAF-S200-500mmEを使い正面から撮影してみました。

左側に踏切検障のポールがあるのでそれを避けつつ、その先のカーブや沿線に植えられた花を組み合わせて撮影しても良いでしょう。

また左側に民家があり、線路上に電線があるので縦位置撮影には向かない場所です。

ここから電化区間へ移動してもよかったのですが、芹沼トンネル飛び出しを撮影したかったので、同トンネルへ向かい撮影場所を確保しました。

そして34度の炎天下、日陰を活用して約4時間待機することにしました。

この場所の撮影は初めてだったので、足場が安定している後方の場所を選びましたが、後から来たおじさんは左のクヌギの木を嫌い手前で撮影していました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル抜き
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル抜き posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

SLばんえつ物語のポスターでも使われたトンネル抜きです。

ポータルは正面の方がいいですね。

次の宿題とします。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル中
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル中 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

黄色いヘッドマークもこれが最後かな?

C57 180の足回りと排気(フレームアウト)
C57 180の足回りと排気(フレームアウト) posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

やっぱり左の枝が気になりますね。

C57 180は9月の運行を終えると全般検査に入る予定でしたので、濁川橋梁橋脚流出の影響で今期の運行再開は絶望的ですので来秋以降の課題となりそうです。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語2022夏【磐越西線】SL BANNETSU MONOGATARI 2022 Summer

令和4年5月から7月(初夏から盛夏)まで撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語の動画です。

夏の磐越西線をシゴナナが力強く駆け抜けました。

今回は新規の撮影地として上野尻~野沢(芹沼ストレート、芹沼トンネル)が登場します。

蒸気機関車C57 180のドラフト音、郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の情景をお楽しみください。

今夏の水害は新潟や東北の鉄路に壊滅的は被害をもたらしました。

過去の事例だと津川折り返しの臨時快速として走ったこともありました。

しかし、線路や車両の被災でしばらくはその対応に追われることでしょう。

磐越西線に復興の狼煙(C57 180の煙)が上がる日を待ちたいと思います。

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

【C57 180】SLばんえつ物語総集編【磐越西線】Ver 202207 My Favourite SL BANETSU MONOGATARI

2014年5月から2022年7月まで撮影した蒸気機関車C57 180が牽引する12系客車改・臨時快速SLばんえつ物語の総集編動画をYouTubeに公開したので紹介します。

サムネイルは新緑の川吉Sカーブを行くSLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mm

昨年11月に総集編動画を公開して、X'masトレインを含む上下を分けた動画を公開していますが、編集の手間が2倍になるので今回は1本の動画を全部入りにしてみました。

今年は4月の運行開始からGWまで鉄道150周年を記念しHMなしでSLばんえつ物語が運行されました。

今までの焼き直しも含めてかなりの頻度で新潟入りしました。

特に気に入った場所が咲花~東下条にある松ヶ平隧道飛び出しです。

阿賀野川SAが近いのでSAの売店等を利用できるのが利点です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mm

若干の藪漕ぎが必要となりますが、この秘境感がたまらないです。

帰りは急な坂道を登るので息が切れます。

また、舞台田で駐車規制がかかり下りは姥堂で撮るようになりました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@姥堂
C57 180牽引SLばんえつ物語@姥堂 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

裏磐梯を背に力走する姿が美しいです。

また今まで撮影していなかった馬下にも挑戦しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

普通乗用車が通れない馬下は離れた場所に車を置く必要があります。

交換駅である馬下駅を過ぎて再び加速するC57 180の姿は力強いです。

GW明けは黄色いHMが再び掲出されるようになりました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@上野尻
C57 180牽引SLばんえつ物語@上野尻 posted by (C)jun Nikon Z6II VR70-300mmE

上野尻カーブでは雲に隠れやすい飯豊山の姿を捉えました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡
C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mm

阿賀野川徳沢橋梁はR459から遠めに撮ったことはありましたが、狭い橋の上からの撮影で追っかけの車が通るので動画向きではありませんでした。

今回は上流側の静かな環境から上下列車共に撮影しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉踏切先
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉踏切先 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

川吉地区で撮影していなかった川吉踏切先です。

意外と煙が上に上がるのでカメラを上に向けた方がよかったです。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語総集編【磐越西線】Ver 202207 My Favourite SL BANETSU MONOGATARI

2014年5月から2022年7月まで撮影した蒸気機関車C57 180が牽引する12系客車改・臨時快速SLばんえつ物語の総集編動画です。

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を蒸気機関車C57 180が力強く走ります。

前回の総集編から新たに馬下踏切、小山田踏切、松ヶ平隧道飛出し、阿賀野川徳沢橋梁上流側、安座川橋梁先、山都発車、川吉踏切先、姥堂、堂島~会津若松等新規撮影地を追加した他、各撮影地の撮り直しする等、映像をアップグレードしています。

2021年12月X'masトレインや2022年4月~GWはHM無しの姿のC57 180で磐越西線を駆け抜けました。

今回動画をアップロードしてみてどうしてもチャプターが表示されませんでした。

動画の説明欄に時間別のショートカットを記載しているのでそこから各シーンへ飛んでいただければと思います。

空想旅行から撮影地探し、作業用BGMとして活用していただければ幸いです。

またのご視聴を心よりお待ちしています。

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

【C57 180】SLばんえつ物語 盛夏【磐越西線】

令和4年7月10日,16日に盛夏の磐越西線を行く蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語を撮影したので紹介します。

今回の動画撮影目標は今まで撮影したことが無かった、馬下の小山田踏切、阿賀野川徳沢橋梁上流側、野沢の安座川橋梁先です。

動画のサムネイルは早出川橋梁です。

7月10日の撮影はここからスタートしました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川 posted by (C)jun
 Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

気持ち良い青空でしたので空を多めに入れています。

この日は沿線をロケハンしながら早出川へ向かいました。

本当は猿和田~馬下にある小山田踏切付近で撮影したかったのですが、日曜日の朝ということもあってか集団で草刈りをしており撮影を断念しました。

続いて、磐越道を使って一気に進みました。

日出谷のカーブを俯瞰気味に撮ろうと思っていましたが、キャンピングカーがエンジンをかけて止まっていたので断念、阿賀野川当麻橋梁をサイドから動画のみ撮影しました。

続いて阿賀野川徳沢橋梁を目指します。

日出谷停車中に列車を追い抜いたので余裕で移動できました。

徳沢の鉄橋はR459の道路橋から撮影したことはありましたが、後追いで遠いうえに車が通るので撮り直したいと思っていましたが、上流側から撮影できる場所を見つけたのでそちらへ行きました。
C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡
C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡 posted by (C)jun
 Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

ここでは三脚のエレベーターを操作中に列車が来てしまい。

汽笛が鳴り初めに録画開始となりました。

後日リベンジすることになります。

そして移動を開始すると上野尻オーバークロスからSLばんえつ物語と並走することになりました。

車を運転していると並走シーンの撮影はできませんが、列車を横目に走るのは楽しいです。

そして川吉踏切先のカーブへ到着しました。

先客が一人いましたが、撮影場所を協議してガードレール中ほどから撮影することになりました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉踏切先
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉踏切先 posted by (C)jun
 Nikon Z6II 70-300mmE

煙が高く上がるので、もう少しカメラを上に向けるか、縦位置にした方がよかったです。

上りの撮影はここで切り上げて、山都へ向かいます。

いつも食べている萬長さんは店の外まで客が並んでいて断念。

山都そば伝承館で遅い昼食としました。

こちらの良いところはラストオーダーが1545であることです。

山都のほとんどのお店は1400にのれんを片付けてしまうので、会津若松まで追いかけるとお蕎麦を食べられなくなるのです。

野沢より前で撮影しても徳沢は間に合いますが、念のため一発撮りにしました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

もう1か所くらい撮影したいところですが、翌日は仕事なので10日の撮影はここで終了としました。

続いて16日の撮影について紹介します。

お目当ての小山田踏切へ向かいました。

上りは正面かぶりつきの動画と斜め前からパンニングする2パターンを撮影したので、静止画は割愛しました。

(動画をご覧ください。)

下草はつる草が多く、背が高くないので動画なら撮影可能と判断。

踏切わきで警報機がうるさいので中継箱を背にマイクを仕込むパターンとZ6のアッテネーターを使用するパターンと試してみました。

続いて阿賀野川徳沢橋梁のリベンジです。

こちらも動画のみ撮影しました。

上りの最後は川吉第3Sカーブへ向かいました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉第3Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉第3Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

足場は草ぼうぼうであったので動画のみ三脚を立てて、静止画は手持ち&サイレントシャッターとしました。

この程度の速度なら電子シャッター特有の歪みも特に問題がないですね。

この後は姥堂周辺をロケハン、蓮の花が咲いている場所へ行ってみましたが、思いのほか狭い場所であったので、野沢~上野尻にある安座川橋梁先へと向かいました。

上り列車通過時は多くの撮影者がいたこの場所も私一人で貸切状態でした。

国道49号線沿線なので動画を撮影するには環境音(車の音)が気になり撮影したことが無かった場所です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@安座川橋梁先
C57 180牽引SLばんえつ物語@安座川橋梁先 posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400㎜VR

列車は4分遅れで野沢を発車、結構な速度で飛ばしてきました。

ほかの作例では見かけないくらい煙は出ていました。

ここからは西会津ICから磐越道を利用し馬下へ向かいました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@小山田踏切
C57 180牽引SLばんえつ物語@小山田踏切 posted by (C)jun Nikon Zfc Z18-140mm

馬下踏切通過時は爆煙でしたが、小山田踏切通過時はスカスカになってしまいました。

次に撮るなら湿度が高いか、気温の低い時期でしょうか?

正面の動画はZ6、後追いシルエットはZ6IIを使ったので、静止画はNikon Zfcを使用しました。

なお、踏切わきなので動画撮影はアッテネーターを使用しています。

特に後追いは太陽の位置の関係でだいぶ踏切から離れる形となりました。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語 盛夏【磐越西線】SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 July

令和4年7月10日,16日に撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語の動画です。

盛夏の磐越西線をシゴナナが力強く駆け抜けました。

今回は新規の撮影地として猿和田~馬下(小山田踏切)、豊実~徳沢(徳沢橋梁上流側)、上野尻~野沢(安座川橋梁)が登場します。

蒸気機関車C57 180のドラフト音、郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の情景をお楽しみください。

今年はSLばんえつ物語運行開始からかなり撮影に出かけましたが、間もなく東武鉄道でC11 123が営業運転開始。

またD51 498も中間検査を終えて上州路を走ります。

次の撮影はどこへ行こうかな?

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

2022年(令和4年)1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

今年の撮影は元旦の秩父鉄道C58 363牽引SL初詣号から始めました。

C58 363牽引SL初詣号@白久
C58 363牽引SL初詣号@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

正月恒例の日章旗が凛々しいですね。

紫のナンバープレートは正月の運行まででした。

続いて東武鉄道C11 325SL大樹「ふたら」と続きます。

SL大樹「ふたら」72号
SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

赤いHMのSL大樹「ふたら」は下今市~東武日光~下今市~鬼怒川温泉と運行しその返しは通常のSL大樹となります。

続いて真岡鉄道C12 66牽引SLもおか号です。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C12 66の赤いナンバープレートは1月まで取付でした。

2月はSL大樹を撮影しました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon Zfcを導入し、いろいろ試写しました。

3月はお休みして4月のJR東日本磐越西線C57 180から撮影再開です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@三川
C57 180牽引SLばんえつ物語@三川 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

鉄道開業150年を記念し、「はじまりの黒」のキャッチフレーズのもとSLばんえつ物語はGWまでヘッドマークなしで運行されました。

GWには上越線でC61 20が運行されました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

水上駅SL転車台広場が有料化され同広場入場時に必要な上りの指定券を購入したので、返しは渋川~新前橋間を旧型客車に乗ってみました。

GW明けは3年連続黄色い(金メダル)HMとなったC57 180牽引SLばんえつ物語で締めました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

色飛びしやすい黄色いHMは撮りにくいのですが、全般検査を控えたC57 180は今年は9月までの運行と思われますのでしっかり記録していきたいです。

最後に動画です。

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

令和4年1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

秩父鉄道C58 363、東武鉄道C11 325,C11 207、真岡鉄道C12 66、JR東日本磐越西線C57 180、JR東日本上越線C61 20が登場します。

蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

さて、7月には東武鉄道でC11 123が復活、8月には高崎地区でD51 498の運行も発表されました。

まもなく運行を終える釜石線のC58 239牽引SL銀河や山口線のD51 200牽引SLやまぐち号(故障で運休中)はちょっと遠くて行けないので、他の方の撮影を期待したいと思います。

無理をしないのが長続きの秘訣だと思いますので、これからも自分で行ける範囲で撮影していきます。

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

【C57 180】SLばんえつ物語新緑編【磐越西線】SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 Fresh green

令和4年5月28,29日、6月5日新緑の磐越西線・蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語を撮影してきたので紹介します。

今年もオリンピックイヤーということで黄色い(金メダル風?)HMが掲出されました。

5月28日は深戸橋梁から撮影を開始しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

深戸橋梁正面は2度目の撮影になります。

前回は雨でしたが、念願の晴れカットとなりました。

風が強く吹いていましたが、空気の揺らぎで超望遠域の撮影はナンバープレートが歪むなど厳しい季節となってきました。

続いて一ノ戸川橋梁へ向かいましたが、動画のパンニングを失敗、続いて堂島~会津若松で動画のみ撮影しました。

返しの8233レは姥堂からスタートしました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@姥堂
C57 180牽引SLばんえつ物語@姥堂 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

背後の会津縦貫道の防雪柵が外されて車と被りやすくなりました。

この日は風が強くて水鏡は望めませんでした。

この後は磐越道で一気に馬下へ向かいました。

前回、シルエットポジションで撮影したのでギラリポジションへ行きましたが、うろこ雲が出てきて反射が望めないこと、線路わきの草が伸びて障害物も多かったので早出川へ転戦しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

列車は遅れていていましたが、何とかシルエット写真を撮ることができました。

この日は市内で車中泊して翌日の撮影に備えます。

C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル抜き
C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル抜き posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル
C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語@松ヶ平トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

ここで重大なミスを犯します。

早出川の夕景を強調するためにホワイトバランスを晴天日陰にしていましたが、ここでもそのまま撮影してしまいました。

静止画はRAW現像で救えましたが、動画はやり直しとなりました。

この後は川吉カーブへ向かいました。

川吉カーブは3番乗りでしたが、風が吹くと落ちてくる毛虫との戦いとなりました。

桜の木の下は毛虫が大量に落ちてくるようです。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmVR

気温は高めでしたが、慶徳トンネルまで連続勾配なのでまずまずの煙でやって来ました。

返しの8233レは山都カーブで撮影しました。

5月下旬から8月上旬まで手前に影が落ちないはずが、列車の遅れのためあっという間に影が伸びてきたので写真は割愛します。

続いて6月5日の撮影について

咲花~東下条の松ヶ平トンネルで動画リベンジ(上空にドローンが飛んでいましたが…)したのち、飯豊山バックの上野尻カーブへ向かいました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@上野尻
C57 180牽引SLばんえつ物語@上野尻 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

まあまあの冠雪の飯豊山でした。

基本の細田新田踏切も気になりますね。

上りは一ノ戸川橋梁で動画をリベンジしました。(こちらもドローンが飛んでいました。)

返しの8233レは黄色いHMで撮影していない日出谷カーブでこの日の撮影を締めました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@日出谷
C57 180牽引SLばんえつ物語@日出谷 posted by (C)jun Nikon Z6II 200-500mmE

日出谷カーブは下草が伸びてきて追っかけは姥堂から来たTさんを除き皆無でした。

私はハスキー4段と3段脚立で下草をかわしました。

最後に動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語新緑編【磐越西線】SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 Fresh green

新緑の磐越西線を蒸気機関車C57 180が駆けるSLばんえつ物語の動画です。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180の走りをお楽しみください。

今回は黄色いヘッドマークを掲出した姿をまとめてみました。

まだまだ撮影してみたいところはたくさんありますが、新緑編としてはこれで一度締めたいと思います。

7月には東武鉄道のC11 123が復活、8月には高崎のD51が中間検査を終えて運行再開します。

コロナ禍明けで職場の業務多忙になってきており、優先順序を考えて撮影に臨みたいと思います。

| | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

【C57 180】新緑のSLばんえつ物語【磐越西線】 SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 Fresh green

令和4年4月9日から同年5月8日まで鉄道150周年を記念し「ヘッドマークなし」で運行された蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語。
HMなし最終日5月8日撮影シーン(松ヶ平トンネル飛び出し、川吉Sカーブ、山都駅・野沢駅発車、馬下夕陽シルエット)を中心にロケーションが美しい磐越西線の新緑・晴天シーンをまとめた動画を公開したので紹介します。

令和4年5月8日、SLばんえつ物語牽引機C57 180がヘッドマークなしで走る最終日、悔いが残らないように磐越西線を再訪しました

最初は5月4日に撮影してお気に入りとなった咲花~東下条間にある松ヶ平トンネル飛び出しです。(動画のサムネイルにも使用しました。)

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmG

5月4日は初めての撮影で6番目の到着でかなり後方から撮影したので、今回は1番乗りを目指しトンネル真正面の場所を確保しました。

続いて渋滞に巻き込まれるのを避けるために三川ICから磐越道を利用して川吉Sカーブへ一気に移動しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmG

SL通過50分前に到着したので、2番乗りでした。

HM無し最終日に念願の川吉Sにたどり着いた形です。

ここへ到着した時、ハスキー4段のパン棒を落としてしまい、幸いにも獣道入り口で回収することができました。

この時に川吉俯瞰の場所も下から眺めてみたのですが、あの急斜面を登ってパン棒が無いことに気づいたらと思うとぞっとしました。

上り撮影はここで終了し、山都の萬長さんで山都そばとソースカツ丼のセットを食べました。

下り撮影は前から気になっていた山都発車を撮ってみました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@山都
C57 180牽引SLばんえつ物語@山都 posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S80-400mmG

ここは県道わきで車の音に気を付ける必要がありますが、近くに材木屋さん?があり、作業中なのか???電動工具の音が入ってしまい、発車の汽笛から動画を回しましたがだいぶカットすることになりました。

このままだと納得がいかないので、野沢へ寄り道して発車シーンを撮り直しました。(写真撮影はなしです。)

そして馬下へ向かいます。

私は磐越道を使いましたが、野沢へ寄り道したためか山都で一緒に撮影した人が下道経由で先着していました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット2
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット2 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

ここの撮影は初めてでしたが、少し離れた場所に車を置いて歩きます。

農道が広い線路際1枚の田んぼが夕陽シルエットのポイントです。

反対側の夕陽ギラリのポイントも撮ってみたいですね。

動画だと隣の国道を走る車の音がうるさいそうです。

馬下踏切を通れるのは軽自動車までですので気を付けましょう。

最後に動画です。

【C57 180】新緑のSLばんえつ物語【磐越西線】 SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 Fresh green

令和4年4月9日から同年5月8日まで鉄道150周年を記念し「ヘッドマークなし」で運行された蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語。

HMなし最終日5月8日撮影シーン(松ヶ平トンネル飛び出し、川吉Sカーブ、山都駅・野沢駅発車、馬下夕陽シルエット)を中心にロケーションが美しい磐越西線の新緑・晴天シーンをまとめた動画です。

陽春から初夏にかけて新緑が輝く季節の磐越西線を駆ける蒸気機関車C57 180の力強い走りをお楽しみください。

追伸、5月16日テレビ朝日系列で放送された「帰れマンデー見っけ隊!」で私が諏訪峡大橋で撮影したD51 498の動画が使用されました。

GYAO!で5月23日1600まで無料で見ることができます。

ほんの一瞬ですが、番組制作会社の方と素材データの受け渡しも勉強になりました。

私が撮影した動画がTV放送されたのは我が家の子猫と近所の野良猫動画いらいでした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧