C11325

2023年7月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

雪のSL大樹からD51 498水色ナンバープレートまで冬から夏にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはD51 498水色ナンバープレートです。

D51 498水色プレート水上発車
D51 498水色プレート水上発車 posted by (C)jun NikonZ6II Z100-400mmS

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498+旧型客車、初夏の釜石線C58 239SL銀河、秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレス、盛夏の上越線D51 498水色ナンバープレート+12系客車が登場します。
冬~夏へと蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、

陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

5月には引退前の釜石線SL銀河が爆走しました。

7月は梅雨空の秩父鉄道C58 363SLパレオエクスプレスは白煙を棚引かせ、上越線では夏空の下水色ナンバープレートを装着したD51 498が力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から夏空の盛夏へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

さて今月末からいよいよSLばんえつ物語の運行再開です。

楽しみですね。

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。
新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

サムネイルは上越線を駆けるD51 498 SLぐんまレトロ水上号です。

D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着
D51 498SLぐんまレトロ水上号水上到着 posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm

動画はSL大樹から始まります。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

雪のSL大樹は昨年12月の撮影ですが、今シーズンの雪のSL大樹はX'masイヴにしか撮れなかったので入れています。

元旦もSL大樹を撮影、その次は大井川鐵道へ撮影に行きました。

C10 8牽引SLかわね路15号
C10 8牽引SLかわね路15号 posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

現在、大井川鐵道のSL列車は自然災害により新金谷~家山の運行となっています。

C12 66 SLもおか号多田羅発車
C12 66 SLもおか号多田羅発車 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

多田羅での正面からの撮影は初めてになりますが、多田羅駅前の駐車場に車を置き、追っかけせずに最初からこちらで撮影しました。

また、動画用雲台を活用し、静止画も少しづつ画角を変えながら撮影してみました。

意外と便利でトリミングに頼らずに構図を変えることが出来ました。

桜とSL大樹
桜とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらも動画では初公開になります。

たまたまうまく撮れましたが、桜に煙が被ることが多いそうです。

SLぐんまレトロ水上号水上駅到着
SLぐんまレトロ水上号水上駅到着 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E

写真は手持ち撮影ですが、水上駅到着・発車シーンの動画は前後方向にカメラを据えて両方向の撮影をしています。

最後に動画です。

蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring

令和4年12月から令和5年4月まで、今シーズン冬から春にかけて撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新雪と打ち上げ花火の東武鉄道SL大樹、新春の鬼怒川線SL大樹「ふたら」、大井川鐵道SLかわね路号&きかんしゃトーマス号、真岡鐵道SLもおか号、梅・桜とSL大樹、陽春の上越線D51 498が登場します。

冬~春の蒸気機関車各列車と季節の進行順に構成しています。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられ、X'masイヴは朝から雪が降り始めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走りました。

SL大樹「ふたら」は元旦に謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

大井川鐵道ではC10 8に謹賀新年HM&日章旗が掲出され、きかんしゃトーマス号も運行されました。

もおか鉄道SLもおか号はSL新年号として謹賀新年HMと日章旗が掲出されました。

早春の鬼怒川線ではC11 325試運転を始めとする爆煙のSL大樹、陽春の鬼怒川線では桜とSL大樹の姿を見ることが出来ました。

4月には上越線でD51 498が運行再開、陽春の上州路を力強く駆け抜けました。

厳しい寒さの冬から花咲く春へ、美しい日本の四季を駆ける蒸気機関車の雄姿をお楽しみください。

春の人事異動以降、なかなか撮影に行けてないのですが、冬から春までの動画総集編を作成してみました。

初夏から晩秋まで無事撮影にいけるといいのですが…

| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。

検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。

動画のサムネイルは日章旗掲出のC11 325が牽引するSL大樹2号です。

C11 325日章旗付SL大樹2号
C11 325日章旗付SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

2月23日は天皇誕生日の祝日であるので日章旗が掲出がお目当てで沿線に進みました。

C11 325日章旗付きSL大樹1号
C11 325日章旗付きSL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

少し出遅れたので9キロポストのある下から撮影しました。

上の方も空いていました。

2号は冒頭に紹介した砥川橋梁から撮影です。

この日は1編成が2往復するダイヤでしたので昼食後、小佐越カーブの上から撮影しました。

C11 325日章旗付SL大樹5号
C11 325日章旗付SL大樹5号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらはZ6IIで撮影した横バージョンです。

ほとんどの撮影がZ24-120mmで足りてしまいます。

C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦
C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 50-250mm

こちらはZfcで使っているSmallRigのグリップの三脚穴を使って縦位置で撮影しました。

軽いレンズなら非常用に使えます。

続いてSL大樹6号です。

C11 325日章旗付きSL大樹6号
C11 325日章旗付きSL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

こちらはYouTube動画仲間のTさんがやってきたので一緒に撮影しました。

朝は曇っていましたが、6号が柔らかな斜光線を浴びてやってきました。

続いて2月25日の撮影について

しょっと趣向を変えて鬼怒立岩信号場近くの直線で動画を前後撮りしました。

後方動画はZfcを使用し、右上に鶏頂山を入れてみました。

SL大樹2号は次のSL大樹「ふたら」71号の撮影の移動も考慮し、鬼怒川橋梁を正面から狙い動画のみ撮影しました。

SL大樹71号東武日光到着、SL大樹72号東武日光発車も動画のみとしました。

SL大樹「ふたら」のHMを撮りたかったのですが、プロアイスホッケーチームとのコラボHMでした。

東武鬼怒川線内のSL大樹「ふたら」72号はふたらHMでなかったので動画のみ小佐越カーブで撮影しました。

続いてSL大樹7号、6号、8号の撮影と続きます。

6号の照準を合わせて砥川橋梁へ進みました。

梅の木ポイントは影に落ちており、梅と6号撮影は断念します。

ここで待っている間に神奈川から来た同年代の方と話をしていましたが、日陰があまりにも寒いので土手の日向で暖を取りました。

すると横からの太陽光が車体に反射することに気付きました。

6号撮影セットはそのままにサブのZfcで横から撮影しました。

C11 123側面きらり!
C11 123側面きらり! posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 18-140mm

この画像は4K動画から切り出したものを3:2にトリミングしたものです。

非常用には十分使えますね。

しいて言えばもう少し広角のレンズが欲しかったです。

Z DX16-50mmとかZ14-30mmf/4Sを持ってくればよかったかな?

C11 325SL大樹6号
C11 325SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

風で煙が暴れていますが、これが大樹のHMだったらいいのになあと思いました。

続いてSL大樹8号は倉ケ崎SL花畑へ進みました。

線路寄りの面縦ポジションが閉鎖されました。

あの狭い場所にひな壇を組み、犬走の手摺りから身を乗り出した輩がいたからと聞きました。

そんなわけで用水路越しの一番内側から狙ってみました。

6号から8号の間に日は沈み始め背景の鶏頂山は日が当たり、手前は影に落ちました。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦)
C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦) posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

気温が低いこともあり思いのほかの爆煙でC11 123牽引SL大樹8号はやってきました。

やむを得ず縦にトリミングしてみました。

これだけの煙はなかなか見ることができません。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

煙が流れたのでこの位置でちょうどよくなりました。

C11 123牽引SL大樹8号爆煙
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

背景の林にいる撮影者を隠すならこの位置かな?

最近は静止画撮影も動画用雲台に乗せており、少しづつパンしながら撮影しました。

これは意外と便利です。

失敗したなと思ったのは列車に手を振った後、ここで振り返ると後追い撮影出来たこと。

サブのNikon Zfcはカメラバッグの中でした。

一日の運行を終えて
一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

最後は下今市駅へ行きました。

駅前のロータリーは満車なので道の駅に車を止めて下今市駅へ歩いて向かいました。

私の足で転車台広場まで7分くらいです。

最後に動画です。

【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画第2弾です。

検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。

早春の東武鉄道鬼怒川線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けます。

今回も4Kで撮影・編集してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

下記タイムスタンプをクリックすると各映像へ飛べるのでSL大樹撮影地ガイド的な活用方法もできます。

空想旅行、作業用BGMとしてもご活用ください。

この動画はNikon Z6を使用したミラーレス一眼動画です。

冬場は通年運航のSL大樹やSLもおか号くらいしか撮影できない(北海道には行けない)

春臨が発表されJRの大型蒸機たちの運行がアナウンスされました。

また磐越西線も水害から復旧し、4月1日から運行再開となるとのこと。

C57 180の全般検査終了が待ち遠しいですね。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

【C11 207】早春のSL大樹【C11 123】C11 325試運転 4K

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹及びC11 325試運転の動画を公開したので紹介します。

サムネイルはC11 325試運転HM付です。

C11 325試運転
C11 325試運転 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

2月はいろいろ忙しくてなかなか撮影に行けませんでしたが、2月20日ようやく休みが取れたのでC11 123牽引で2往復設定ですが、鬼怒川線沿線に撮影に行ったところ、偶然にもC11 325試運転を撮影することが出来ました。

動画前半の撮影は1月29日撮影分でSL大樹7号,6号,8号を撮影しました。

C11 123牽引SL大樹7号
C11 123牽引SL大樹7号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

こちらは左下に看板が出来てしまいました。

構図でかわしていますが、キャパは狭くなりました。

SL大樹6号は栗原交差点下の跨線橋をくぐった反対側、鬼怒川橋梁を越えたところを狙ってみました。

(動画をご覧ください。)

続いてSL大樹8号は最近お気に入りの砥川橋梁で撮影してみました。

C11 123牽引SL大樹8号
C11 123牽引SL大樹8号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

ここは風で煙が流されやすいのが難点です。

冬季は河原に降りるとサイドからシルエット風に撮影できます。

しかしながら動画には道路橋の継ぎ目の音が気になったので、正面サイドから撮影しました。

続いて下今市駅へ行き転車台回転と帰庫の様子を撮影しました。

C11 123一日の運行を終えて
C11 123一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

こちらは動画撮影中にレリーズしたものを3:2にそろえたものです。

4K動画撮影時は8MP相当の静止画が撮れますが、緊急用には使えると思います。

C11 123機庫
C11 123機庫 posted by (C)jun  Nikon Z6 Z24-200mm

下今市機関区に佇むC11 123、なかなかいい雰囲気ですね

続いて2月20日撮影分です。

C11 123牽引SL大樹1号
C11 123牽引SL大樹1号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

定番撮影地の小佐越カーブからスタートしました。

この日はC11 325の試運転(SL大樹3号,4号,7号,8号のダイヤ)があるのを知らずに鬼怒川温泉駅へ移動してしまいました。

駅近くで所要の撮影後、SL大樹4号を撮影するために鬼怒立岩信号場へ行ってカメラをセットしていると、下今市方向からC11 325試運転列車が現れました。

最初から知っていれば別のところで撮影していたのに後の祭りです。

続いてSL大樹4号(下り坂で煙無し)の動画を撮影後、鬼怒川温泉駅へ戻り入換等を撮影しました。

返しはSL大樹4号のスジになるので砥川橋梁へ移動しました。

ここでSL大樹5号(後追い)と冒頭で紹介したC11 325試運転列車を撮影しました。

2回に分けて4往復分を撮影した形になりましたので、深追いせずにここで撤収することにしました。

最後に動画です。

【C11 207】早春のSL大樹【C11 123】C11 325試運転 4K

令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹及びC11 325試運転の動画です。

早春の東武鉄道鬼怒川線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。

今回も4Kで撮影・編集してみました。

4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

2月25日からは恒例のEDOワンダートレインHMとなります。

C11 207が検査入りしてC11 325がいよいよ運用再開となります。

今後も東武鉄道SL大樹に目が離せないですね。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

2022年(令和4年)1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編を公開したので紹介します。

サムネイルはC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し
C57 180牽引SLばんえつ物語松ヶ平トンネル飛び出し posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE

今年の撮影は元旦の秩父鉄道C58 363牽引SL初詣号から始めました。

C58 363牽引SL初詣号@白久
C58 363牽引SL初詣号@白久 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

正月恒例の日章旗が凛々しいですね。

紫のナンバープレートは正月の運行まででした。

続いて東武鉄道C11 325SL大樹「ふたら」と続きます。

SL大樹「ふたら」72号
SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

赤いHMのSL大樹「ふたら」は下今市~東武日光~下今市~鬼怒川温泉と運行しその返しは通常のSL大樹となります。

続いて真岡鉄道C12 66牽引SLもおか号です。

C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL
C12 66牽引SLもおか号おとちゃんいちごSL posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C12 66の赤いナンバープレートは1月まで取付でした。

2月はSL大樹を撮影しました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon Zfcを導入し、いろいろ試写しました。

3月はお休みして4月のJR東日本磐越西線C57 180から撮影再開です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@三川
C57 180牽引SLばんえつ物語@三川 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

鉄道開業150年を記念し、「はじまりの黒」のキャッチフレーズのもとSLばんえつ物語はGWまでヘッドマークなしで運行されました。

GWには上越線でC61 20が運行されました。

C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡
C61 20牽引旧型客車SLぐんまみなかみ@諏訪峡 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

水上駅SL転車台広場が有料化され同広場入場時に必要な上りの指定券を購入したので、返しは渋川~新前橋間を旧型客車に乗ってみました。

GW明けは3年連続黄色い(金メダル)HMとなったC57 180牽引SLばんえつ物語で締めました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@深戸橋梁 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmG

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

色飛びしやすい黄色いHMは撮りにくいのですが、全般検査を控えたC57 180は今年は9月までの運行と思われますのでしっかり記録していきたいです。

最後に動画です。

蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer

令和4年1月から6月まで東日本エリアを中心に撮影した蒸気機関車の動画総集編です。

秩父鉄道C58 363、東武鉄道C11 325,C11 207、真岡鉄道C12 66、JR東日本磐越西線C57 180、JR東日本上越線C61 20が登場します。

蒸気機関車の力強い走りをお楽しみください。

さて、7月には東武鉄道でC11 123が復活、8月には高崎地区でD51 498の運行も発表されました。

まもなく運行を終える釜石線のC58 239牽引SL銀河や山口線のD51 200牽引SLやまぐち号(故障で運休中)はちょっと遠くて行けないので、他の方の撮影を期待したいと思います。

無理をしないのが長続きの秘訣だと思いますので、これからも自分で行ける範囲で撮影していきます。

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

【C11 325】早春の東武鉄道SL大樹【DE10】惜別6050系リバイバルカラー

令和4年2月26日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1109北斗星カラー牽引DL大樹を撮影してきたので紹介します。

この日の撮影は、栗原交差点近くのSカーブから始めました。

先日購入したNikon Zfcの耐久テストも兼ねています。

C11 325牽引SL大樹1号 Nikon Zfc耐久試験中
C11 325牽引SL大樹1号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR

Nikon Zfcにヨドバシ・ドットコムで購入したSmallRig L-Shape Gripを取り付けてみました。

この社外品のグリップはグリップに縦位置用の三脚穴があり、軽めのZ DX50-250mmVRでは十分実用に耐えました。

FTZ+70-300mmEでは上下に揺れてしまい使い物にならなかったです。

6050系リバイバルカラー4連 Nikon Zfc耐久試験中
6050系リバイバルカラー4連 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR

3月のダイヤ改正で引退する6050系リバイバルカラーが4連でやって来ました。

DE10 1109牽引DL大樹3号 Nikon Zfc耐久試験中
DE10 1109牽引DL大樹3号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR

そして北斗星カラーのDE10 1109がDL大樹を牽いてやってきました。

ここで陣地転換します。

日光連山がよく見えていたので砥川橋梁の東側にある築堤で日光連山をバックにSL大樹2号の撮影をしました。

草ぼうぼうであったので写真は割愛します。

続けて倉ケ崎SL花畑へ行ってみました。

先ほどの6050系リバイバルカラー4連がカメラをセッティングする前に戻ってきてしまいました。

ここではSL大樹5号を後追い撮影し、大桑で交換するDL大樹4号を撮影しました。

DE10 1109牽引DL大樹4号 Nikon Zfc耐久試験中
DE10 1109牽引DL大樹4号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

鶏頂山がよく見えていました。

そして先ほど見送った6050系リバイバルカラーが再び新藤原へ行って戻ってくるのを待ちました。

6050系リバイバルカラー4連 Nikon Zfc耐久試験中
6050系リバイバルカラー4連 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

ここで昼食タイムとして日光家でラーメンを食べました。

昼食後、倉ケ崎へ戻ろうとすると目の前の踏切をDL大樹7号が通過しました。

6050系撮影で時間感覚が狂っていました。

やむを得ず、先へ進み小佐越のカーブでDL大樹7号を撮影しました。

DE10 1109牽引DL大樹7号 Nikon Zfc耐久試験中
DE10 1109牽引DL大樹7号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

こちらではZ DX18-140mmVRで縦と横を撮影するのを試してみましたが…

横位置は思いっきりゴーストが入ってしまいました。

純正フードHB-101が品切れで注文していますが、5月まで入荷なしとのことで広角24mm用のメタルフードを代用していますが、このレンズは35mm換算28-210mmであり、フードの効果はありませんでした。

これはちょっとショックでキットレンズZ DX16-50mmVR導入のきっかけになりました。

さて最後の撮影場所は倉ケ崎SL花畑です。

C11 325牽引SL大樹6号 Nikon Zfc耐久試験中
C11 325牽引SL大樹6号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR

このレンズはそつなく良く写ります。

軽いので持ち運びも苦になりません。

昼間の走行写真なら画角でほとんどの撮影が可能です。

DE10 1109牽引DL大樹8号 Nikon Zfc耐久試験中
DE10 1109牽引DL大樹8号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR

1709頃通過するDL大樹8号は太陽が山の影に隠れ落ち着いて感じで写りました。

Nikon Zfc
Nikon Zfc posted by (C)jun

Nikon Zfc+Z DX50-250mmVR

Nikon FM2をインスパイアしたデザインが気に入っています。

本当に軽くてよく写るのでいつも持ち歩いています。

最後に動画です。

【C11 325】早春の東武鉄道SL大樹【DE10】惜別6050系リバイバルカラー 20220226

令和4年2月26日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1109北斗星カラー牽引DL大樹の動画です。

SL大樹はEDO WONDER TRAINとして運行されました。

早春の鬼怒川線を走る蒸気機関車C11 325の力強い走りと、DL大樹、引退間近の6050系リバイバルカラー4連の走りをお楽しみください。

2月はSLのシーズンオフですが、通年運行されているSL大樹を撮影してばかりでした。

冬ならではの白煙、背後の鶏頂山(高原山)、日光連山との組み合わせもよかったです。

そろそろ高崎の蒸機を撮影したいところですが、4月29日のSLぐんまみなかみ号からC61 20が走り出します。

待ち遠しいですね。

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN(Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8導入・試写)

令和4年2月11日,12日に東武鉄道鬼怒川線を走るC11 325牽引SL大樹を撮影してきたので紹介します。

2月12日に運行されたDL大樹団体臨時列車も撮影しているので合わせてご覧下さい。

今回の撮影に先立ちNikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8も導入しました。

(Z24-120mmf/4Sは前回のDL試運転から導入しています。)

動画サムネイルは日章旗付きのSL大樹5号です。

C11 325牽引SL大樹5号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹5号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

Z24-120mmf/4Sはいままで使用していたFマウントの24-120mmf/4Gとは比べる必要もないくらい良く写ります。

さて時系列に沿って紹介していきます。

C11 325牽引SL大樹1号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹1号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

2月10日夕から夜半過ぎまで降った雪はSL大樹1号が通過する前にはほとんど解けてしまいました。

ここで鬼怒立岩信号場の方向を向くと冠雪した鶏頂山(高原山)が見事でしたのでNikon Zfc+Z DX18-140mmを使用し後追い動画を撮影しました。

続いてSL大樹2号は日光連山を入れて撮影したかったのですが、雲の中に隠れてしまったのでいつもの倉ケ崎へ行きました。

C11 325牽引SL大樹2号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹2号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

白煙が見事ですが、田んぼの雪は解けて土が見えています。

ここで昼食タイムとし、家系ラーメン日光家で昼食をとりました。

続いてSL大樹5号は冒頭の写真のとおりですが、Nikon Zfcに70-300mmEを装着し縦位置でも撮影してみました。

C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE

Nikon ZfcはDX機ですので今まで使っていたNikon D500並みの写真が撮れればいいのですが、BTリモコンは単写しかできないので自らレリーズしています。(この写真は手持ち撮影・カメラ内RAW現像です。)

その代わり録画ボタンがあるのでそちらの方を有効に使おうと思っています。

14bitRAWで連続38コマ(公称値)、RAW+JPEGでr19表示だったので乱写しなければ十分使えると思います。

Nikon FM2をインスパイアしたデザインがいいですね、持っているだけで楽しいです。

出てくる絵はDX機そのものですから中身Z6ⅡのFX版も欲しくなります。(FXだと高くて買えずにDfの二の舞になるか?)

11日最後は倉ケ崎SL花畑に行きました。

C11 325牽引SL大樹6号日章旗付き
C11 325牽引SL大樹6号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

この静止画はカメラ内RAW現像です。

倉ケ崎SL花畑では片ポール化されたスパンをフルに使いたくなりますが、実際に汽笛を鳴らすのは中央付近で今までは手前に引いた構図のものをトリミングしていましたが、Nikon Zfcの手持ち撮影で中央付近の汽笛吹鳴を狙ってみました。

動画を含めて三脚3本は撮影後の撤収が辛いので、軽いNikon Zfcを首から下げて手持ち撮影用にしています。

Nikon Z6動画のスイッチオン、リモートケーブルでNikon Z6IIの操作、手持ちでNikon Zfcで撮影とちょっと離れ業をしています。

11日の撮影はここで終了しました。

続いて2月12日の撮影です。

この日は友人が電車移動で来るというので小佐越のカーブで一発目を狙うことにしました。(私は場所取り要員か?)

SL大樹1号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン
SL大樹1号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-200mmf/2.8E FL

縦位置は時間に余裕があったので三脚固定で70-200mmf/2.8E FLを使用しました。

レンズの三脚座を90度回転させての固定です。

やはり良いレンズは抜けがいいですね。

SL大樹1号EDO WONDER TRAIN
SL大樹1号EDO WONDER TRAIN posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

横位置はNikon Z6IIです。

恒例のEDO WONDER TRAINのHM、デフレクターの装飾がついています。

続いてDL大樹団体臨時列車です。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-200mmf/2.8E FL

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

小佐越でDL大樹をとっても普段のDL大樹と変わらないわけですが、友人の希望でここで撮影となりました。

追っかけ組はすごいスピードで飛び出していきましたが、私は三脚3本使用ですので最後尾異状なしです。

スケジュールの都合上深追いせずに前回撮影した川治温泉の鉄橋が見える国道わきのパーキングに進みます。

その少し先の歩道から鬼怒川を入れた構図で撮影してみました。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II Z28-75mmf/2.8

縦位置は2月10日の晩にヨドバシカメラ宇都宮店で購入したZ28-75mmf/2.8を使用してみました。

ボケに定評のあるレンズですが、ここではわからないですね。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

ここからほとんどの皆さんが会津田島を目指しますが、大人の事情で鬼怒川線沿線に戻りました。

倉ケ崎SL花畑でSL大樹5号の動画のみ撮影し、昨日同様日光家で昼食を取りました。

SL大樹6号は倉ケ崎SL花畑の築山から撮りたかったのですが、造園業者の方が築山に植樹していてやむを得ず下からの撮影となりました。

SL大樹6号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン
SL大樹6号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm

SL大樹6号EDO WONDER TRAIN
SL大樹6号EDO WONDER TRAIN posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

白煙で鶏頂山が隠れてしまいました。

ここまで使ってみてNikon Zfcは見ても撮っても楽しいカメラ(拡張設定で高速連射も可能)、Z DX18-140mmはそつなく良く写るレンズという印象です。

ここからDL大樹団体臨時列車まで約3時間待ちとなるのでカメラとレンズを闇鉄仕様に組み替えました。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

カメラ固定の静止画はいつものAF-S85mmf/1.4Gです。

このレンズはZ85mmf/1.8Sに置き換えない理由はD500でも共通で使用するためです。

像面位相差AFはやはり暗所に弱く、AF-Cで使用するにはD500がまだまだ必要(高感度ノイズはひどくなりますが…)、

コントラストAFはかなり正確に合焦するので手すりやバラスト付近に置きピンしています。

これは機材に合わせた使い方になりますね。

DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z28-75mmf/2.8

こちらがNikon Zfcバージョンで1/30秒絞りf3.2で手持ちで流し撮りしてみました。(2コマしか止まりませんでしたw)

こちらも置きピンです。(私の腕では1/60秒の流し撮りで精一杯です)

オハフ15の上にDE10のヘッドライトのゴーストが若干出ていますが、この程度のゴーストならこのレンズでの闇鉄撮影は十分使えるレベルだと思います。

なお、Nikon Z6II+AF-S85mmf/1.4Gで撮った方もスハフ14左下にわずかなゴーストが出ています。

Z28-75mmf/2.8はナノクリコート・アルネオコートなしですが、闇鉄仕様でも優秀なレンズだと思います。

(昔のタムロンA09は派手にゴースト・フレアが出た)

なお、レンズフィルターはレンズ購入時にARCRESTが入手できなかったのでKenko ZXⅡを使用しています。

(ARCREST同等の超低反射コート)

Nikon ZfcにはD750時代から使っていたSanDiskのExtreme PRO32GBを使いまわしましたが、2日間の撮影で容量を使い切ってしまったので、帰り道に宇都宮ヨドバシに寄ってSanDisk Extreme PLUS 64GB(UHS-1 Class10 V30)を追加購入しました。

この時にNIKKOR Z28-75mmf/2.8を購入した時の店員さんが私のことを覚えていてくれて、同時購入同等の値引きをしてもらいお得に購入することができました。

最後に動画です。

【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN

令和4年2月11日,12日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車の動画です。

2月11日は祝日恒例の日章旗が掲出され、2月12日はSL大樹EDO WONDER TRAINとして運行されました。

早春の鬼怒川線を走る蒸気機関車C11 325の力強い走りと、野岩鉄道や倉ケ崎SL花畑イルミネーションを行くDL大樹団体臨時列車の走りをお楽しみください。

この動画はNikon Z6を使用して一眼動画ですが、一部Nikon Zfcを使用しています。

今年になってZ24-120mm、Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8とZ化が進んでいますが、このお金あったらZ100-400mm変えたなあと思うのでした。

当面はFマウントの80-400mmGを使う予定です。(AFがカクカク作動するので動画向きではないですが…)

Z DX18-140mmの純正フード(HB-101)は5月以降発送とのメールが届きました。

しばらくの間は汎用品メタルフードのお世話になります。

| | コメント (0)

2022年1月31日 (月)

【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】NIKKOR Z 24-120mmf/4S試写

令和4年1月29日、30日に撮影した東武鉄道SL大樹、DL試運転、鬼怒川線等を走る列車を撮影してきたので紹介します。

また、1月29日の撮影後、宇都宮のヨドバシカメラでZ24-120mmf/4Sを入手したので1月30日に試写を兼ねて再訪しました。

この日は小佐越で電車移動の友人と待ち合わせ、事後は現地で一緒に行動しました。

C11 207牽引SL大樹1号
C11 207牽引SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

小佐越Sカーブの勾配ををゆっくりと登るC11 207牽引SL大樹、29日の撮影はFマウントのAF-S 24-120mmf/4Gです。

まあ、この組み合わせで撮れないことはないのですが、FTZと間に挟むので重くてバランスが悪いです。

そしてこの日のメインはDL試運転です。

DE10 1099牽引DL試運転
DE10 1099牽引DL試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

試のマークが好き嫌いが別れますね。

また朝の小佐越でデラックスロマンスカーカラーのスペーシアを撮ることが出来ました。

デラックスロマンスカーカラースペーシア
デラックスロマンスカーカラースペーシア posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

鬼怒川線では初めて撮りましたが、渋くていい色ですね。

100系のデザインが良いからいろいろな塗装が映えます。

ここで待っている人はDL試運転目的の方が多く、ほとんどが野岩鉄道・会津鉄道方面へ向かいました。

私達は倉ケ崎へ向かいSL大樹2号を撮影しました。

C11 207牽引SL大樹2号
C11 207牽引SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II 24-120mmf/4G

日光連山女峰山を背に走るSL大樹2号をサイドから撮影してみました。

ここで昼食タイムとしました。

いつも愛用していた伝丸ラーメンが閉店し、すき家も何故か閉まっていたので家系の日光家ラーメンへ行ってみました。

なかなか良かったです。

続いて13時過ぎのSL大樹5号を動画のみ撮影(パンニングに集中)して、友人に東武日光の撮影地を教えるため移動しました。

350系特急きりふり
350系特急きりふり posted by (C)jun  Nikon Z6II 24-120mmf/4G

3月のダイヤ改正で引退する350系、特急きりふり号は14時に発車します。

この後は倉ケ崎SL花畑に戻りました。

今回は19時過ぎに通過するDL試運転の撮影場所確保も兼ねて、築山の上に場所を確保しました。

C11 207牽引SL大樹6号
C11 207牽引SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

ここではレンズを闇鉄仕様の単焦点85mmf/1.4Gに交換しました。

動画は50mmf/1.8Gを使用しています。

DE10 1099牽引DL試運転@倉ケ崎SL花畑イルミネーション
DE10 1099牽引DL試運転@倉ケ崎SL花畑イルミネーション posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

乗客を乗せている列車は徐行するのですが、試運転なので速度は早めでした。

動画をパンニングするため三脚固定なので1/200秒、f2.5で撮影しました。

Z24-120mmf/4SとZ28-75mmf/2.8が1月28日に発売されましたが、予約し忘れたのでいつ入荷するかわからない状態。

とりあえずZ28-75mmf/2.8の在庫があるヨドバシカメラ宇都宮店へ向かいました。

友人は東武宇都宮まで送りました。

入荷待ちであったZfcレンズキットとZfc単体も1個在庫がありましたが、これを使うならZ18-140mmが欲しいので断念。

Z28-75mmf/2.8を買うか迷っているところで店員さんに

「本当はZ24-120mmf/4Sが欲しいけど取り寄せですよね。」

と言ったところ、予約がダブったキャンセル品がありますとのこと。

それならば迷うことなくZ24-120mmf/4Sを選びました。

また、FTZ2もキャンセル品があるというのでポイント利用でそちらも確保しました。

FTZは2個持っていますが、これで第3のZへ道がつながりました。

後追い動画や三脚固定時に手持ちで使いたい3個目のカメラはD500を使っていますが、動画は音が大きく割れること、シャッター音が大きいので動画用カメラのマイクを離す必要があるのでもう一台Zが欲しかったのでした。

候補はZfcかZ6の中古ですがとりあえず次回への課題とします。

続いて1月30日の撮影について

ここからZ24-120mmf/4Sの試写となります。

DL試運転から撮影するつもりでしたが、SL大樹1号にギリギリ間に合いそうなので鬼怒立岩信号場へ行ってみました。

ここではひとつ前の架線柱のスパンをテレ側で撮影し、手前に引いてワイド側で撮影するというのを試しました。

C11 325牽引SL大樹1号
C11 325牽引SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

C11 325牽引SL大樹1号
C11 325牽引SL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

テレ側は101mm、ワイド側は46mmです。

ここの少し手前の畑の直線で撮影する人がいますが、中間の白い建物と手前の標識と草が気になって撮影したことはありません。

しかし、いつも沿線でお会いする栃木の迷彩服の方が脚立に乗って撮影していたのでなるほどそうやって避けるのかと思いました。

機会があったら試してみます。

この後は初めての野岩鉄道撮影に向かいました。

29日の撮影で撮影者から撮影場所・作例などを教えてもらったので川治温泉を目指しました。

ここは国道の駐車スペースから撮影できる場所で川治温泉駅から近いので電車利用でも撮影可能です。

野岩鉄道を行く6050系
野岩鉄道を行く6050系 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

6050系撮影では手袋をしていたので録画ボタンが押されていなくて動画撮影は失敗しました。

野岩鉄道を行くDE10 1099牽引DL試運転
野岩鉄道を行くDE10 1099牽引DL試運転 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

ここは下から木の枝が伸びてきており、キャパは3名程度です。

また後から来た人は除雪で集められた雪の塊の上から撮影していました。

滑るので防寒靴などスパイクがある靴でないと危ないです。

会津高原尾瀬口駅で1時間ほど停車するので追っかけも可能ですが、ここは無理をせず鬼怒川線沿線に戻りました。

C11 325牽引SL大樹5号
C11 325牽引SL大樹5号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

この後は遅い昼食で日光家ラーメンへ行ってみました。

昼時で混雑していましたが、一人だったのでカウンター席へストレートに案内されました。

C11 325牽引SL大樹6号
C11 325牽引SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

 

C11 325牽引SL大樹6号
C11 325牽引SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S

倉ケ崎SL花畑は中央のポールがあるあたりで汽笛を鳴らすことが多く、高原山を入れるには手前のスパンで撮りくなり、実に悩ましいところです。

Z24-120mmf/4Sを使うと中望遠域の画角の時に70-200mmf/2.8E FL等に付け替えたりトリミングしなくていいのはとても助かります。

また長年愛用したFマウントの24-120mmf/4Gは逆光線に弱くゴースト・フレアに泣かされましたが、Z化したことでこれらの悩みから解放されました。

描写も格段に良くなっています。

最後に動画です。

【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】20220129ー30

令和4年1月29日、30日に撮影した東武鉄道SL大樹、DL試運転、鬼怒川線等を走る列車の動画です。

蒸気機関車C11 207、C11 325が1月の鬼怒川線をドラフト音や汽笛を響かせて力強く走ります。

2月の会津田島行きDL大樹運行に向けたDE10 1099+14系客車の試運転を鬼怒川線や野岩鉄道川治温泉で撮影しました。

デラックスロマンスカーカラースペーシアや引退間近の350系特急きりふりも登場します。

1月の撮影はこれで終了とします。

次の機材更新は余剰機材をMAPカメラ等に下取りに出す都合上、新宿まで行くと思いますが、オミクロン株の新型コロナウィルス感染症が蔓延している現状を考えると春先の税金納付等(固定資産税・自動車税・自動車保険代)が終わって夏のボーナスが出たあたりになると思います。

まだまだ冷え込みますが、日差しは高くなってきており、もうすぐ春がやって来ます。

C11 123の復活や、DL大樹の野岩鉄道・会津鉄道への乗り入れ等、東武鉄道SL大樹に目が離せないですね。

| | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

【C11 325】東武鉄道SL大樹「ふたら」【C11 207】令和4年1月

令和4年1月3日謹賀新年HMを掲出した東武鉄道SL大樹、東武日光線を走るSL大樹「ふたら」を撮影してきたので紹介します。

動画のサムネイルは正調HMのSL大樹「ふたら」72号です。(1月4日に撮影しました。)

SL大樹「ふたら」72号
SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

元旦から3日まで謹賀新年HMが掲出されたSL大樹、元旦は秩父鉄道を撮影したので3日に東武鉄道鬼怒川線・日光線を訪問しました。

SL大樹1号鬼怒立岩信号場
SL大樹1号鬼怒立岩信号場 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

東武日光線の撮影地はSLばんえつ物語で知り合った方のYouTube動画を参考にロケハンしました。

ロケハンに時間をかけた結果、定番の小佐越カーブは超満員となっており鬼怒立岩信号場で撮影しました。

国道121号線は融雪剤を撒いてあり普通に走れましたが、このエリアは路面が凍結しており冬用タイヤがないと厳しいです。

私の車はちょうどスタッドレスタイヤに交換したばかりであったのでちょうどいい試運転となりました。

続いて東武日光線(上今市~東武日光)へ移動しました。

SL大樹「ふたら」71号
SL大樹「ふたら」71号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

ここは緩やかなSカーブとなっており、面縦ならもうひとつ前のスパンで且つ下の箱を避けるためハイアングルにすると良いと思います。

DE10 1109SL大樹「ふたら」72号
DE10 1109SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun Nikon Z6II  70-200mmf/2.8E FL

振り返ると男体山を臨みます。

北斗星カラーのDE10 1109とのコントラストが良く似合っていました。

なお、道路わきの歩道からの撮影になるので、動画を録るには車の音がうるさいです。

続いて東武鬼怒川線沿線に戻りました。

SL大樹「ふたら」72号謹賀新年HM付
SL大樹「ふたら」72号謹賀新年HM付 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

SL大樹7号謹賀新年HM付
SL大樹7号謹賀新年HM付 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

謹賀新年HMだと通常の大樹とSL大樹「ふたら」との区別がつきませんね。

最後に倉ケ崎へ向かいます。

この日はSL大樹8号運転とあって花畑の駐車場は満員御礼、線路東側に場所を確保しました。

SL大樹6号謹賀新年HM
SL大樹6号謹賀新年HM posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

SL大樹8号謹賀新年HM付
SL大樹8号謹賀新年HM付 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

ちょっと前ピンになってしまいました。

SL大樹8号謹賀新年HM付
SL大樹8号謹賀新年HM付 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

こちらはHMが止まりました。

SL大樹8号謹賀新年HM付
SL大樹8号謹賀新年HM付 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

振り返ると残照に照らされた姿が見事でした。

さてせっかくの正月休みということで1月4日は正調HMのSL大樹「ふたら」を撮影してみました。

SL大樹「ふたら」71号
SL大樹「ふたら」71号 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

「ふたら」HMを撮影したのも初めてでした。

だいや川公園や杉並木公園からもSL大樹「ふたら」を撮影できるようですが、基本的に逆光線で曇り専用との事です。

(まだロケハンしていません。)

SL大樹6号
SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G

SL大樹「ふたら」も鬼怒川温泉からの返しは紫色HMのSL大樹6号となります。

最後に動画です。

【C11 325】東武鉄道SL大樹「ふたら」【C11 207】令和4年1月

令和4年謹賀新年HMを掲出した東武鉄道SL大樹、東武日光線を走るSL大樹「ふたら」の動画です。

蒸気機関車C11 325が牽引するSL大樹「ふたら」、蒸気機関車C11 207が牽引するSL大樹に加え、引退間近の6050系、リバイバルカラーの100系スペーシア、新たに登場したデラックスロマンスカー(DRC)カラーの100系スペーシア、AIZUマウントエクスプレス、JR東日本253系1000番台などが登場します。

蒸気機関車C11の力強い走り、東武鬼怒川線・東武日光線を走る様々な車両たちの走りをお楽しみ下さい。

SL大樹「ふたら」の撮影はほかの場所も撮ってみたいですし、まだ未乗でもあります。

倉ケ崎のイルミネーションを東側から流し撮り撮影するのはリベンジが必要となりました。

今後もSL大樹、SL大樹「ふたら」に注目したいです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧