« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月17日 (土)

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2021-2022総集編 FHD60p

2021年6月から2022年7月まで撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画総集編をFHD 60pで公開したので紹介します。

今までのSLばんえつ物語の動画はFHD30pで編集(撮影は60p)していましたが、アプリ変更によりFHD60pで書き出してみました。

2021年夏、秋、冬のSL X'masトレイン、2022年春HM無し、夏HM有りC57 180の雄姿を季節ごとにまとめてみました。

サムネイルは新緑の川吉Sカーブを行くC57 180(HM無し)です。

慶徳峠に挑むC57 180
慶徳峠に挑むC57 180 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmVR

 

SLばんえつ物語@尾登
SLばんえつ物語@尾登 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-70mmf/4S

 

SLばんえつ物語@和尚山展望台俯瞰
SLばんえつ物語@和尚山展望台俯瞰 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmVR

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmVR

C57 180牽引SLばんえつ物語@三川
C57 180牽引SLばんえつ物語@三川 posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E FL

SL X'masトレインを含む2021年夏から2022年夏までの四季の構成としました。

続いて動画です。

【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2021-2022総集編 FHD60p JNR Class C57

2021年6月から2022年7月まで撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語の動画総集編です。(FHD 60p)

2021年夏、秋、冬のSL X'masトレイン、2022年春HM無し、夏HM有りC57 180の雄姿を季節ごとにまとめてみました。

今までのSLばんえつ物語の動画はFHD30pで編集(撮影は60p)していましたが、アプリ変更によりFHD60pで書き出してみました。

響き渡るドラフト音と郷愁の汽笛、森と水とロマンの鉄道磐越西線の美しい景観の中を走る蒸気機関車C57 180の走りをFHD60pの滑らかな動きでお楽しみください。

動画については現在自作パソコンのHDDに残っていた素材を使いました。

これより前のものはHDD交換で外付けケースに移したため割愛しました。

結果が良ければ撮りためたものを再編集してみようと思います。

 

| | コメント (0)

2023年6月10日 (土)

【C58 239】惜別 SL銀河総集編【釜石線】JR East Kamaishi Line SL Ginga JNR Class C58

令和4年11月から令和5年5月まで撮影した蒸気機関車C58 239牽引キハ141系SL銀河の動画総集編を公開したので紹介します。

定期運行は終了し、最後の団臨で幕を閉じるSL銀河。

私は3回撮影することが出来ました。

今回はSL銀河HM無し、通常HM付、C58 239白線入りの3形態の姿を動画にまとめてみました。

サムネイルは平倉~足ヶ瀬の20/1000の勾配に挑むSL銀河です。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

私がSL銀河撮影に重い腰を上げたのは令和4年11月26日でした。

C58 239 SL銀河(江刺街道踏切)
C58 239 SL銀河(江刺街道踏切) posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mf/4S

令和4年11月のSL銀河はHM無しで運行で、この時が初めての釜石線撮影になります。

こちらの撮影地で知り合った地元(一ノ関)の方に無料区間のある釜石道を教えてもらい平倉~足ヶ瀬の撮影地にたどり着きました。

またこちらでは別の方に陸中大橋は間に合うから行ってなさいと言われ鬼ヶ沢橋梁にたどり着きました。

C58 239 SL銀河(鬼ヶ沢橋梁)
C58 239 SL銀河(鬼ヶ沢橋梁) posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

この後は釜石駅へ行き無料高速の三陸道で帰るというパターンが出来ました。

(上り列車は月曜日の仕事を勘案し撮影しませんでした。)

翌週の令和4年12月3日はヘッドマーク付きのSL銀河を撮影すべく北上しました。

別の場所で撮影したかったのですが、置き三脚等が沿線のあちこちにあり江刺街道踏切からの撮影となりました。

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG

この時は鬼ヶ沢橋梁を捨てて陸中大橋発車を狙いました。

令和4年の最終運行も終わり、翌令和5年は5月に釜石線を訪問しました。

北上川橋梁を渡るC58 239 SL銀河
北上川橋梁を渡るC58 239 SL銀河 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

昨年はたどり着けなかった北上川橋梁からスタートしました。

堤防には菜の花が咲き乱れていました。

北上川橋梁を渡るC58 239 SL銀河
北上川橋梁を渡るC58 239 SL銀河 posted by (C)jun Nikon Zfc Z18-140mm

こちらは北上川橋梁正面からNikon Zfcの4K画像から切り出した写真です。

この後は釜石道を使用し、江刺街道踏切の先にある奇梨踏切で撮影しました。

25/1000に挑むC58 239 SL銀河(寄梨踏切)
25/1000に挑むC58 239 SL銀河(寄梨踏切) posted by (C)jun Nikon Z6  Z24-200mm

こちらはNikonZ6の4K動画からの切り出し画像です。

時間に余裕がないときはカメラ1台で4K動画から800MP相当の切り出し画像が出力できるのでなかなか便利です。

この後は平倉~足ヶ瀬、鬼ヶ沢橋梁と撮影して釜石駅で撮影終了しました。

客車であるキハ141系の老朽化により運航中止となったSL銀河ですが、蒸気機関車C58 239はとても調子が良さそうなので今後は新しい運行スタイルになると思われます。

追伸、いままで子供の運動会から鉄道撮影まで活躍してきたAF-S80-400mm VR Gを下取りに出し、Z100-400mmを導入しました。

撮影結果はまたの機会に紹介したいと思います。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »