D51 498緑ナンバープレート
令和5年5月7日に撮影したD51 498緑ナンバープレートを紹介します。
今年GW期間に緑色のナンバープレートで運行されたD51 498、仕事と重なったり釜石線に撮影に行ったりとなかなかタイミングが合いませんでしたが、最終日の5月7日にようやく撮影できました。
しかし、当日は大雨。
一度は撮影を断念しましたが、水上駅転車台広場で形式写真程度なら撮れるかなと思い立ち、後半戦のみ撮影に出かけました。
思いっきり出遅れたので関越道を利用して直接水上入りしました。
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6 Z24-200mm
緑ナンバープレートと言えば熊本や宮原(機関車の調子により赤・緑・黒)、名鉄局(機関区で色分け・米原など)が有名ですが、新緑の季節にD51 498の緑ナンバープレートはよく似合っていました。
大雨ですので傘を使用してスナップ程度に撮影し次のポイントへ向かいます。
水上駅発車撮影位置は傘の花が咲いており、撮影場所は空きなしで線路伝いに南下していきました。
諏訪峡のSカーブは斜面に柵が設置され工事中でした。
基本的に下り坂なので煙は望めず、久しぶりにベイシア裏のカーブへ行ってみました。
大雨なのでカメラにレインカバーを装着。
車の後部ドアを跳ね上げて雨宿りしました。
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 70-200mmf/2.8E
見てのとおりスカポッポでした。
このカーブの下り方は登り勾配のSカーブとなっていますが、高いタイガーロープが設置されたのでしばらく撮影はしていませんでした。
たまには下り列車を撮影するのもいいかな?
さて、次はいわゆるサントリーカーブを目指しました。
月夜野ICから関越道に乗ったので一番乗りでした。
ここは何か所か撮影できる場所がありますが、動画に適している八木原駅を見通せるカーブに撮影位置を定めます。
下草は高く、フェンス越しの撮影なので脚立を使用しました。
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG
D51 498緑ナンバープレート posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG
D51 498緑ナンバープレート縦 posted by (C)jun NikonZ6II 80-400mmG
縦位置のカットは横位置のトリミングです。
意外とタイトな場所ですが、動画には長く追えるこの場所は良いかもしれません。
晴れると背景はうるさくなります。
大雨の撮影でしたので帰りの車の中ではエアコンを使用しカメラを乾かしながらの帰宅となりました。
今回同時撮影の動画は公開するには短すぎるので何かの総集編動画に追加しようと思います。
そんなわけで我がYouTubeチャンネルの最新動画のリンクを貼っておきます。
【C58 239】新緑のSL銀河【釜石線】4K JR East Kamaishi Line SL Ginga fresh green JNR Class C58
来月で運行終了のSL銀河ですが、葬式鉄も増える中の釜石線に再訪するか迷うところです。
最近のコメント