« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月21日 (火)

【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

運行再開が待ち遠しい磐越西線・SLばんえつ物語。

夕陽を追って走る臨時快速SLばんえつ物語下り8233レ 会津若松発新津行き乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8233レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画を公開したので紹介します。
(長編動画になるので上下列車を分けました。)

動画のサムネイルは舞台田を駆けるSLばんえつ物語です。

C57 180門デフ@舞台田
C57 180門デフ@舞台田 posted by (C)jun NikonZ6II  70-200mmf/2.8G

列車後方に見える濁川橋梁が昨年夏の水害で流され、磐越西線は長期不通となりました。

令和5年4月1日に磐越西線は全線開通となりますが、C57 180は全般検査のためSLばんえつ物語は走るのは今年の夏以降になると思われます。

動画を彩る各シーンと同時撮影の静止画を紹介します。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル抜き
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼トンネル抜き posted by (C)jun NikonZ6II 70-300mmE

SLばんえつ物語のポスターにもなった芹沼トンネル、昨年の7月31日私がSLばんえつ物語を撮った最後の撮影場所です。

ここは有名撮影地ですが、国道わきなので車の走行音を嫌って撮影を避けていた場所でした。

また、昨年は夕景と8233レ下りSLばんえつ物語を意識して撮影しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット
C57 180牽引SLばんえつ物語@馬下夕陽シルエット posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

車を止める場所が遠くて未撮影だった馬下の夕陽シルエットも昨年GWに撮影しました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川橋梁
C57 180牽引SLばんえつ物語@早出川橋梁 posted by (C)jun NikonZfc  Z DX18-140mm

残照に照らされるSLばんえつ物語、Nikon Zfcで撮影しましたが、D500相当の裏面CMOS機ですが、実はローパスフィルターレスという事を最近知りました。

DX(APS-C)の画角で被写界深度が深くなり、ローパスフィルターレスでよりすっきりと撮れる感じでしょうか?

下りSLばんえつ物語は慶徳トンネルを抜けると坂を下る感じで爆煙ポイントは少なく、またそれなりにスジが立っているので撮影場所が限られます。

しかし、美しい午後の斜光線や残照などの夕景が素晴らしいです。

実際に列車に乗ってみると夕陽を追いかけて走る沿線の夕景と西日に輝くC57 180の姿が美しいです。

最後に動画です。

【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

夕陽を追って走る臨時快速SLばんえつ物語下り8233レ会津若松発新津行き乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8233レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画です。(長編動画になるので上下列車を分けました。)

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を駆けるSLばんえつ物語の旅を乗り鉄・撮り鉄の二つの視点から編集してみました。

磐越西線の夕景の中を軽快に走るC57 180牽引8233レSLばんえつ物語の旅をお楽しみ下さい。

2104年5月に門デフ装着のC57 180を撮影しましたが、2020年11月は6年ぶりに門デフを装着したC57 180の姿をみることが出来ました。

4月1日に全線復旧する磐越西線、C57 180は全般検査中でSLばんえつ物語は早くとも夏以降の運行開始になると思われます。

SLばんえつ物語の運行再開が本当に待ち遠しいですね。

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8226レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画を公開したので紹介します。

サムネイルは川吉Sカーブ付近を爆走するC57 180です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II VR80-400mmG

8226レの総集編としては2021年12月に動画を公開していますが、昨年4月からGWまでのHM無し運行や新規撮影地を大幅に追加しています。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の松ヶ平トンネル posted by (C)jun Nikon Z6II NikonZ6II VR80-400mmG

昨年の撮影で印象に残っているのは松ヶ平トンネル飛出しでしょうか?

藪漕ぎが必要で今までたどり着けなかった場所です。

また、国道並走区間で車の走行音を懸念して撮っていなかった芹沼ストレートも印象に残りました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼ストレート
C57 180牽引SLばんえつ物語@芹沼ストレート posted by (C)jun Nikon Z6II NikonZ6II VR80-400mmG

ここでは動画は200-500mmEを使用して直線を遠方から駆けてくるC57 180を追ってみました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡
C57 180牽引SLばんえつ物語@徳沢水鏡 posted by (C)jun Nikon Z6II NikonZ6II Z24-120mmf/4S

今まで県境の国道の狭い橋から撮影していた阿賀野川徳沢橋梁も反対側から撮影する場所を見つけました。

飛び出してくるので録画のRECのタイミングが難しい場所ですが、とても静かな場所です。

最後に動画です。

【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57

8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と2014年5月から2022年7月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8226レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画です。(長編動画になるので上下列車を分けています。)

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を蒸気機関車C57 180が力強く走ります。(新津から慶徳峠までほぼ上り坂となります。)

2104年5月に門デフ装着のC57 180を撮影しましたが、2020年11月は6年ぶりに門デフを装着したC57 180の姿をみることが出来ました。

4月に磐越西線の被災区間の開通がアナウンスされ、全般検査を終えたC57 180は夏の終わりか秋には戻ってくることでしょう。

この動画をみて撮影地を研究されてみてはを思います。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »