【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11
令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。
検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。
動画のサムネイルは日章旗掲出のC11 325が牽引するSL大樹2号です。
C11 325日章旗付SL大樹2号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
2月23日は天皇誕生日の祝日であるので日章旗が掲出がお目当てで沿線に進みました。
C11 325日章旗付きSL大樹1号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
少し出遅れたので9キロポストのある下から撮影しました。
上の方も空いていました。
2号は冒頭に紹介した砥川橋梁から撮影です。
この日は1編成が2往復するダイヤでしたので昼食後、小佐越カーブの上から撮影しました。
C11 325日章旗付SL大樹5号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
こちらはZ6IIで撮影した横バージョンです。
ほとんどの撮影がZ24-120mmで足りてしまいます。
C11 325日章旗付きSL大樹5号Zfcバージョン縦 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 50-250mm
こちらはZfcで使っているSmallRigのグリップの三脚穴を使って縦位置で撮影しました。
軽いレンズなら非常用に使えます。
続いてSL大樹6号です。
C11 325日章旗付きSL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
こちらはYouTube動画仲間のTさんがやってきたので一緒に撮影しました。
朝は曇っていましたが、6号が柔らかな斜光線を浴びてやってきました。
続いて2月25日の撮影について
しょっと趣向を変えて鬼怒立岩信号場近くの直線で動画を前後撮りしました。
後方動画はZfcを使用し、右上に鶏頂山を入れてみました。
SL大樹2号は次のSL大樹「ふたら」71号の撮影の移動も考慮し、鬼怒川橋梁を正面から狙い動画のみ撮影しました。
SL大樹71号東武日光到着、SL大樹72号東武日光発車も動画のみとしました。
SL大樹「ふたら」のHMを撮りたかったのですが、プロアイスホッケーチームとのコラボHMでした。
東武鬼怒川線内のSL大樹「ふたら」72号はふたらHMでなかったので動画のみ小佐越カーブで撮影しました。
続いてSL大樹7号、6号、8号の撮影と続きます。
6号の照準を合わせて砥川橋梁へ進みました。
梅の木ポイントは影に落ちており、梅と6号撮影は断念します。
ここで待っている間に神奈川から来た同年代の方と話をしていましたが、日陰があまりにも寒いので土手の日向で暖を取りました。
すると横からの太陽光が車体に反射することに気付きました。
6号撮影セットはそのままにサブのZfcで横から撮影しました。
C11 123側面きらり! posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX 18-140mm
この画像は4K動画から切り出したものを3:2にトリミングしたものです。
非常用には十分使えますね。
しいて言えばもう少し広角のレンズが欲しかったです。
Z DX16-50mmとかZ14-30mmf/4Sを持ってくればよかったかな?
C11 325SL大樹6号 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
風で煙が暴れていますが、これが大樹のHMだったらいいのになあと思いました。
続いてSL大樹8号は倉ケ崎SL花畑へ進みました。
線路寄りの面縦ポジションが閉鎖されました。
あの狭い場所にひな壇を組み、犬走の手摺りから身を乗り出した輩がいたからと聞きました。
そんなわけで用水路越しの一番内側から狙ってみました。
6号から8号の間に日は沈み始め背景の鶏頂山は日が当たり、手前は影に落ちました。
C11 123牽引SL大樹8号爆煙(縦) posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL
気温が低いこともあり思いのほかの爆煙でC11 123牽引SL大樹8号はやってきました。
やむを得ず縦にトリミングしてみました。
これだけの煙はなかなか見ることができません。
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL
煙が流れたのでこの位置でちょうどよくなりました。
C11 123牽引SL大樹8号爆煙 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL
背景の林にいる撮影者を隠すならこの位置かな?
最近は静止画撮影も動画用雲台に乗せており、少しづつパンしながら撮影しました。
これは意外と便利です。
失敗したなと思ったのは列車に手を振った後、ここで振り返ると後追い撮影出来たこと。
サブのNikon Zfcはカメラバッグの中でした。
一日の運行を終えて posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm
最後は下今市駅へ行きました。
駅前のロータリーは満車なので道の駅に車を止めて下今市駅へ歩いて向かいました。
私の足で転車台広場まで7分くらいです。
最後に動画です。
【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11
令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道SL大樹及びSL大樹「ふたら」の動画第2弾です。
検査を終えたC11 325は営業運転を再開し、天皇誕生日の2月23日は日章旗を掲出、2月25日は鬼怒川線をSL大樹「ふたら」として東武日光線を走りました。
早春の東武鉄道鬼怒川線を蒸気機関車C11が郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けます。
今回も4Kで撮影・編集してみました。
4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。
下記タイムスタンプをクリックすると各映像へ飛べるのでSL大樹撮影地ガイド的な活用方法もできます。
空想旅行、作業用BGMとしてもご活用ください。
この動画はNikon Z6を使用したミラーレス一眼動画です。
冬場は通年運航のSL大樹やSLもおか号くらいしか撮影できない(北海道には行けない)
春臨が発表されJRの大型蒸機たちの運行がアナウンスされました。
また磐越西線も水害から復旧し、4月1日から運行再開となるとのこと。
C57 180の全般検査終了が待ち遠しいですね。