【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara
令和5年元旦に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画を公開したので紹介します。
謹賀新年ヘッドマークに日章旗を掲出した蒸気機関車C11は東武日光線及び鬼怒川線を郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。
動画のサムネイルは、小佐越カーブを行くSL大樹「ふたら」72号です。
小佐越カーブを行くC11 123牽引SL大樹「ふたら」72号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S
本年元旦から3日まではSL大樹に恒例の謹賀新年HMを取付、元旦は日章旗掲出とあり、とりあえず今市へ向かいました。
鉄道コムでみたHMのデザインはなかなか可愛らしいのでいつもの構図で狙うこととします。
正直、出遅れたのでSL大樹「ふたら」から撮影出来ればいいと思っていましたが、1号通過の数分後に現地入りしました。
せっかくなので鬼怒川温泉駅へ行ってみます。
駅前のコインパーキングは満員でSL大樹見学客中心に空き待ち状態でした。
駅前の転車台の方向変換が終わるまでロケハンし、ホームわきの引上げ線にいるところを撮影しました。
こちらもコインパーキング内なので車を入れたうえで撮影します。
C11 207謹賀新年HM日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm
1112発のSL大樹2号を跨線橋の階段から狙ってみましたが、ギャラリーの話し声で没となりましたorz...
続いて倉ケ崎へ向かいます。
どこも国道沿いの見えるところは一般の観光客の見学で混んでいる感じでした。
倉ケ崎東側では女峰山が見えていたので動画のパンニングだけ録りました。
そして東武日光駅近くのカーブへ向かいました。
こちらも結構混みあっていたので脚立を使い後方から抜き、パンニングしながら男体山が入るところまでカメラを回しました。
東武日光の返しを撮ると次の撮影地が厳しそうなので、小佐越カーブへ向かいました。
そしてSL大樹「ふたら」72号を撮影、以前から気になっていた栗原のカーブへ向かいます。
今シーズンから栗原カーブでもイルミネーションが行われていますが、イルミネーション特別運行のSL大樹9号を撮影できずに終わってしまいました。
うさぎのオブジェとうさぎのHMのC11 207SL大樹7号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S
兎年なのでウサギのHMとうさぎオブジェの組み合わせを狙いました。
写真右下にあるウサギやキノコ、網目上のLED発行体が光る仕組みになっています。
ここも木の枝の影が微妙な感じですが、SL大樹7号通過までには何とか影の中に入りました。
続いてロケハンしながら倉ケ崎東側へ向かいました。
地方からの遠征組が多数来ているのか倉ケ崎SL花畑の駐車場は満車でした。
夕闇のイルミネーションとC11 207牽引SL大樹8号 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mmf/1.4G
12月25日に訪問した時、SL大樹8号通過は真っ暗でしたが、マジックアワーの空の色が残っていました。
少しづつ日が伸びているようです。
最後に下今市駅へ行ってみました。
一日の運行を終えてC11 123 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm
駅前の駐車スペースに空きが出来たのは転車台回転が終わり庫に機関車が収まってからでした。
こちらの広場も1800で閉鎖されます。
最後に動画です。
【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara
令和5年元旦に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道SL大樹「ふたら」の動画です。
謹賀新年ヘッドマークに日章旗を掲出した蒸気機関車C11が東武日光線及び鬼怒川線を郷愁の汽笛と力強いドラフト音を響かせ力強く走り抜けました。
日没後の運行となるSL大樹8号はイルミネーションの中を走る夜汽車の雰囲気も味わえました。
今回も4Kで撮影してみました。
4K環境が整っている方は大画面でお楽しみください。
4K動画を編集するにあたり、パワーディレクターv21を購入し、先回の大雪と花火のSL大樹で初めて使用し、今回で2回目となります。
アプリにまだ慣れていないのでお見苦しいところがあるかもしれません。
いままでのFHDと比べ4K動画はレンダリング等の処理に4倍くらいの時間がかかります。(単純に処理するデータ量も4倍に増えています)
Corei5 3570KというCPUを使っていましたが、環境を強化すべくGPUを増設することにしましたNVIDEA GeFORCE GTX1650というモデルで廉価版ですが、CPUの負担が軽減されたのか今まで70℃を超えることが多かったCPU温度が40~50℃くらいに下がりました。
動画処理にかかる時間は動画の長さの4倍という事には変わりませんでした。
そこで最後の強化として(GPUは次にも使いまわせますが)、LGA1155のCorei7 3770Kというモデルをじゃんぱらで中古品を購入しました。(9.8k)
作業自体はリテール品のクーラーを外し、CPU取り外します。
取付は逆順でCPUを取付、中古なので耐熱グリスを塗布してリテール品クーラーを取り付けます。
ついでにマザーボードの電池も交換しました。
PCの電源を入れるとCPU交換をしたので、初期の画面が出てきたのでBIOS(UEFI)の設定をやり直しました。
BIOSにはHTなんていう懐かしい機能の設定もありました。
大晦日に簡単な工作(PC DIY)をしたことになります。
大雪大樹のデータを再エンコすると処理時間は動画の長さの3倍に短縮されました。
その後電源を調整し、CPUの出力の設定を変えて動画の長さの約2.6倍の処理時間になっています。
100%の出力をするとCPU温度が80℃を越えてしまったので、98%くらいの出力で様子を見ています。
省電力設定でCPUクロックが2.8GHzくらいで動いていたところを3.4Ghzくらいに調整しています。(最大値は3.5Ghz)
あと2年半でWindows10のサポートは終了するのでそれまでに次の環境を整えたいと思います。
また大みそかには私のYouTubeチャンネルが登録者数7000人を越えました。
これからも素材重視で迫力のある映像をお届けしたいと思いますので本年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
« 【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December | トップページ | 【C10 8】新春の大井川鐵道【日章旗】令和五年賀正 with きかんしゃトーマス »
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57(2023.11.16)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line(2023.11.04)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57(2023.11.16)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line(2023.11.04)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
「ディーゼル機関車」カテゴリの記事
- 【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408(2023.04.09)
- 【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11(2023.02.26)
- 蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter(2023.01.21)
- 【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara(2023.01.02)
- 【C11 123】SL大樹ふたらの旅【祝!復活】(2022.08.20)
「ローカル線」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年晩秋4K60p(2023.10.22)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年仲秋(秋色の磐越西線とNikon Z8の試写)(2023.10.09)
- Nikon Z8試写(モノサク編)(2023.10.07)
「C11 207」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩夏~仲秋【C11 325】C11 207赤ナンバープレート 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11(2023.10.03)
- 蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer(2023.07.22)
- 蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring(2023.04.22)
「C11 123」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer(2023.07.22)
- 蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring(2023.04.22)
- 【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11(2023.02.26)
- 【C11 207】早春のSL大樹【C11 123】C11 325試運転 4K(2023.02.21)
- 蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter(2023.01.21)
コメント