« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月26日 (月)

【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December

令和4年初冬の鬼怒川線、イルミネーションや花火、そして新雪の中を駆ける蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引東武鉄道SL大樹の動画を公開したので紹介します。
11月下旬からSL大樹イルミネーション特別運行は始まっていましたが、釜石線のSL銀河撮影を終えてから参戦という形になりました。

そんな中、倉ケ崎SL花畑駐車場に12月17日、24日に花火を打ち上げる旨の掲示物を見つけました。

今回は下りのSL大樹9号に合わせての打ち上げでしたので煙は期待できず、17日は夕方の6号から参戦となりました。

さて動画のサムネイルは12月17日撮影のSL大樹10号です。

今回から動画は4Kで撮影しています。

SL大樹10号イルミネーション特別運行
SL大樹10号イルミネーション特別運行 posted by (C)jun Nikon Z6II AF-S85mm f/1.4G

スカイツリー風のイルミネーションを入れて軽く流しながら撮影してみました。

続いて12月24日の撮影になります。

夜に行けばいいやと思っていましたが、SL大樹2号に間に合いそうなので倉ケ崎へ行ってみました。

今市ICを降りると白銀の世界、ノーマルタイヤの車が坂道などでスタックしていました。

吹雪に中を行くSL大樹2号
吹雪に中を行くSL大樹2号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

この日は1,2,5,6,9,10号の運行でこの後は小佐越カーブへ向かいました。

吹雪の中を行くSL大樹5号
吹雪の中を行くSL大樹5号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

水っぽいボタ雪でびしょ濡れとなりました。

この後は倉ケ崎の東側に行き、花火に備えます。

花火とSL大樹
花火とSL大樹 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

24日の撮影はここまで、ここで会った知り合いの方に

「雪があるので明日も撮りましょう。」

と誘われます。

翌朝は小佐越からスタートです。

C11 207雪の小佐越カーブSL大樹1号
C11 207雪の小佐越カーブSL大樹1号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

満員御礼の国道の歩道でしたが、下から撮影していたのは私一人でした。

国道の路面の状態も悪く、雪とSLという事で撮影者も多かったので無駄に動かずに3号もここで撮影しました。

C11 123雪の小佐越カーブSL大樹3号
C11 123雪の小佐越カーブSL大樹3号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

続いて2号撮影のために大桑へ向かいました。

C11 207雪の大桑跨線橋SL大樹2号
C11 207雪の大桑跨線橋SL大樹2号 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mm f/4S

ここで午前の撮影は中止し、昼食後倉ケ崎東側へ5号4号を撮影しました。

最後は倉ケ崎SL花畑の見晴らしの丘から撮りたかったので7号から3時間台上で待機します。

6号が来る少し前に鉄道写真家の中井先生がやってきました。

「どうやったらそこに登れるのですか?」

から始まり一緒に撮影することになります。

C11 207雪の倉ケ崎SL花畑SL大樹6号
C11 207雪の倉ケ崎SL花畑SL大樹6号 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

中井先生は10号はサイドから撮影すると言って線路の反対側へ歩いていきました。

C11 123雪原のイルミネーション
C11 123雪原のイルミネーション posted by (C)jun NikonZ6II AF-S85mm f/1.4G

C11 123号機初のイルミネーション闇鉄撮影となりました。

撤収して帰ろうとすると中井先生が駐車場に戻ってきたので挨拶して帰途に就きました。

最後に動画です。

【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December

令和4年初冬の鬼怒川線、イルミネーションや花火、そして新雪の中を駆ける蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引東武鉄道SL大樹の動画です。

イルミネーションの季節となった倉ケ崎SL花畑、恒例の花火が打ち上げられました。

またX'masイヴは朝から雪が降り初めホワイトクリスマスの鬼怒川線沿線を力強いドラフト音を響かせてSL大樹が走ります。

イルミネーション特別運行のSL大樹9,10号や日没後の運行となるSL大樹8号はイルミネーションの中を走る夜汽車の雰囲気も味わえました。

今回は4Kで撮影してみました。

環境が整っている方は大画面でお楽しみください。

4Kで編集するにあたりパワーディレクター21を11月に購入したいましたが、やっと重い腰を上げてインストールしました。

まだアプリに慣れていないのでお見苦しい点もあると思います。

またmp4に書き出すときH.265HEVCを試してみましたが18分ほどの動画の書き出しに4時間を要し、使用するには現実的ではありませんでした。

結局、H.264で書き出したところ1時間強で処理が終わりました。

GPU(グラフィックボード)の導入も検討したいところですが、今は円安なのでちょっとお高いですね。

年内の撮影はほぼ終了となりそうです。

それでは皆様よいお年を!

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編を公開したので紹介します。

今回の動画のサムネイルはHM無しで運行されたC57 180牽引SLばんえつ物語です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@新緑の川吉Sカーブ posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

今年は秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレスから、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

今回の総集編動画作成に当たり前回の動画公開以降の12月3日に撮影した年内最終運転(下り)のSL銀河について紹介します。

11月26日同様に道の駅みやもりを目指して進みました。

途中、宮根橋のSカーブや宮守Sカーブをロケハンしましたが、置き三脚が大量にあるので前回と同じ江刺街道踏切からスタートしました。

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 posted by (C)jun NikonZ6II Z24-120mmf/4S

C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦
C58 239牽引SL銀河@江刺街道踏切 縦 posted by (C)jun NikonZfc Z18-140mm

ここでは明るくなってから5時間ほど待つことになります。

北上川の鉄橋に行けばよかったかな?

続いて平倉~足ヶ瀬へ進みます。

C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬
C58 239牽引SL銀河@平倉~足ヶ瀬 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも前回と変わらない位置が確保できました。

HM付の正調編成が爆煙で撮れたということでヨシ!

最後は陸中大橋へ

C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車
C58 239牽引SL銀河 陸中大橋発車 posted by (C)jun NikonZ6II AF-S80-400mmG

こちらも大盛況でしたが、鬼ヶ沢橋梁を割愛したのでハスキーハイボーイ4段を最大伸長して動画を撮影、静止画はサイレントシャッターで手持ち撮影しました。

この後は釜石駅へ行ってSL銀河を見学しようと思いましたが、すでに機関車は切り離された後でした。

上りのSL銀河はスケジュールの関係上今回も断念しました。

最後は動画です。

蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022

2022年に撮影した蒸気機関車動画総集編です。

秩父鉄道C58 363牽引SLパレオエクスプレス、東武鉄道C11 123、C11 207,C11 325牽引SL大樹「ふたら」、真岡鉄道C12 66牽引SLもおか、磐越西線C57 180牽引SLばんえつ物語、上越線C61 20,D51 498牽引SLぐんまみなかみ、釜石線C58 239牽引SL銀河まで東日本エリアを中心に撮影しました。

磐越西線では運行開始からGWまでHM無しで運行されました。

SL大樹用に新たにC11 123が復活。 上越線では旧型客車スハフ42 2234が青15号に塗装変更されました。

今まで未撮影だった釜石線のSL銀河を撮影しました。

特にSL銀河のC58 239のドラフト音は素晴らしかったです。

またSL大樹「ふたら」、SLぐんまみなかみでは実際に乗車して車窓シーンも撮影しています。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ年内に撮影に出かけると思いますが、動画が長くなりすぎるのでこの辺で締めることにしました。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »