【C11 325】早春の東武鉄道SL大樹【DE10】惜別6050系リバイバルカラー
令和4年2月26日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1109北斗星カラー牽引DL大樹を撮影してきたので紹介します。
この日の撮影は、栗原交差点近くのSカーブから始めました。
先日購入したNikon Zfcの耐久テストも兼ねています。
C11 325牽引SL大樹1号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR
Nikon Zfcにヨドバシ・ドットコムで購入したSmallRig L-Shape Gripを取り付けてみました。
この社外品のグリップはグリップに縦位置用の三脚穴があり、軽めのZ DX50-250mmVRでは十分実用に耐えました。
FTZ+70-300mmEでは上下に揺れてしまい使い物にならなかったです。
6050系リバイバルカラー4連 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR
3月のダイヤ改正で引退する6050系リバイバルカラーが4連でやって来ました。
DE10 1109牽引DL大樹3号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR
そして北斗星カラーのDE10 1109がDL大樹を牽いてやってきました。
ここで陣地転換します。
日光連山がよく見えていたので砥川橋梁の東側にある築堤で日光連山をバックにSL大樹2号の撮影をしました。
草ぼうぼうであったので写真は割愛します。
続けて倉ケ崎SL花畑へ行ってみました。
先ほどの6050系リバイバルカラー4連がカメラをセッティングする前に戻ってきてしまいました。
ここではSL大樹5号を後追い撮影し、大桑で交換するDL大樹4号を撮影しました。
DE10 1109牽引DL大樹4号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm
鶏頂山がよく見えていました。
そして先ほど見送った6050系リバイバルカラーが再び新藤原へ行って戻ってくるのを待ちました。
6050系リバイバルカラー4連 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm
ここで昼食タイムとして日光家でラーメンを食べました。
昼食後、倉ケ崎へ戻ろうとすると目の前の踏切をDL大樹7号が通過しました。
6050系撮影で時間感覚が狂っていました。
やむを得ず、先へ進み小佐越のカーブでDL大樹7号を撮影しました。
DE10 1109牽引DL大樹7号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm
こちらではZ DX18-140mmVRで縦と横を撮影するのを試してみましたが…
横位置は思いっきりゴーストが入ってしまいました。
純正フードHB-101が品切れで注文していますが、5月まで入荷なしとのことで広角24mm用のメタルフードを代用していますが、このレンズは35mm換算28-210mmであり、フードの効果はありませんでした。
これはちょっとショックでキットレンズZ DX16-50mmVR導入のきっかけになりました。
さて最後の撮影場所は倉ケ崎SL花畑です。
C11 325牽引SL大樹6号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR
このレンズはそつなく良く写ります。
軽いので持ち運びも苦になりません。
昼間の走行写真なら画角でほとんどの撮影が可能です。
DE10 1109牽引DL大樹8号 Nikon Zfc耐久試験中 posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX50-250mmVR
1709頃通過するDL大樹8号は太陽が山の影に隠れ落ち着いて感じで写りました。
Nikon Zfc+Z DX50-250mmVR
Nikon FM2をインスパイアしたデザインが気に入っています。
本当に軽くてよく写るのでいつも持ち歩いています。
最後に動画です。
【C11 325】早春の東武鉄道SL大樹【DE10】惜別6050系リバイバルカラー 20220226
令和4年2月26日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1109北斗星カラー牽引DL大樹の動画です。
SL大樹はEDO WONDER TRAINとして運行されました。
早春の鬼怒川線を走る蒸気機関車C11 325の力強い走りと、DL大樹、引退間近の6050系リバイバルカラー4連の走りをお楽しみください。
2月はSLのシーズンオフですが、通年運行されているSL大樹を撮影してばかりでした。
冬ならではの白煙、背後の鶏頂山(高原山)、日光連山との組み合わせもよかったです。
そろそろ高崎の蒸機を撮影したいところですが、4月29日のSLぐんまみなかみ号からC61 20が走り出します。
待ち遠しいですね。
最近のコメント