【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN(Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8導入・試写)
令和4年2月11日,12日に東武鉄道鬼怒川線を走るC11 325牽引SL大樹を撮影してきたので紹介します。
2月12日に運行されたDL大樹団体臨時列車も撮影しているので合わせてご覧下さい。
今回の撮影に先立ちNikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8も導入しました。
(Z24-120mmf/4Sは前回のDL試運転から導入しています。)
動画サムネイルは日章旗付きのSL大樹5号です。
C11 325牽引SL大樹5号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
Z24-120mmf/4Sはいままで使用していたFマウントの24-120mmf/4Gとは比べる必要もないくらい良く写ります。
さて時系列に沿って紹介していきます。
C11 325牽引SL大樹1号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
2月10日夕から夜半過ぎまで降った雪はSL大樹1号が通過する前にはほとんど解けてしまいました。
ここで鬼怒立岩信号場の方向を向くと冠雪した鶏頂山(高原山)が見事でしたのでNikon Zfc+Z DX18-140mmを使用し後追い動画を撮影しました。
続いてSL大樹2号は日光連山を入れて撮影したかったのですが、雲の中に隠れてしまったのでいつもの倉ケ崎へ行きました。
C11 325牽引SL大樹2号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
白煙が見事ですが、田んぼの雪は解けて土が見えています。
ここで昼食タイムとし、家系ラーメン日光家で昼食をとりました。
続いてSL大樹5号は冒頭の写真のとおりですが、Nikon Zfcに70-300mmEを装着し縦位置でも撮影してみました。
C11 325牽引SL大樹5号Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-300mmE
Nikon ZfcはDX機ですので今まで使っていたNikon D500並みの写真が撮れればいいのですが、BTリモコンは単写しかできないので自らレリーズしています。(この写真は手持ち撮影・カメラ内RAW現像です。)
その代わり録画ボタンがあるのでそちらの方を有効に使おうと思っています。
14bitRAWで連続38コマ(公称値)、RAW+JPEGでr19表示だったので乱写しなければ十分使えると思います。
Nikon FM2をインスパイアしたデザインがいいですね、持っているだけで楽しいです。
出てくる絵はDX機そのものですから中身Z6ⅡのFX版も欲しくなります。(FXだと高くて買えずにDfの二の舞になるか?)
11日最後は倉ケ崎SL花畑に行きました。
C11 325牽引SL大樹6号日章旗付き posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm
この静止画はカメラ内RAW現像です。
倉ケ崎SL花畑では片ポール化されたスパンをフルに使いたくなりますが、実際に汽笛を鳴らすのは中央付近で今までは手前に引いた構図のものをトリミングしていましたが、Nikon Zfcの手持ち撮影で中央付近の汽笛吹鳴を狙ってみました。
動画を含めて三脚3本は撮影後の撤収が辛いので、軽いNikon Zfcを首から下げて手持ち撮影用にしています。
Nikon Z6動画のスイッチオン、リモートケーブルでNikon Z6IIの操作、手持ちでNikon Zfcで撮影とちょっと離れ業をしています。
11日の撮影はここで終了しました。
続いて2月12日の撮影です。
この日は友人が電車移動で来るというので小佐越のカーブで一発目を狙うことにしました。(私は場所取り要員か?)
SL大樹1号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-200mmf/2.8E FL
縦位置は時間に余裕があったので三脚固定で70-200mmf/2.8E FLを使用しました。
レンズの三脚座を90度回転させての固定です。
やはり良いレンズは抜けがいいですね。
SL大樹1号EDO WONDER TRAIN posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
横位置はNikon Z6IIです。
恒例のEDO WONDER TRAINのHM、デフレクターの装飾がついています。
続いてDL大樹団体臨時列車です。
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc 70-200mmf/2.8E FL
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
小佐越でDL大樹をとっても普段のDL大樹と変わらないわけですが、友人の希望でここで撮影となりました。
追っかけ組はすごいスピードで飛び出していきましたが、私は三脚3本使用ですので最後尾異状なしです。
スケジュールの都合上深追いせずに前回撮影した川治温泉の鉄橋が見える国道わきのパーキングに進みます。
その少し先の歩道から鬼怒川を入れた構図で撮影してみました。
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II Z28-75mmf/2.8
縦位置は2月10日の晩にヨドバシカメラ宇都宮店で購入したZ28-75mmf/2.8を使用してみました。
ボケに定評のあるレンズですが、ここではわからないですね。
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm
ここからほとんどの皆さんが会津田島を目指しますが、大人の事情で鬼怒川線沿線に戻りました。
倉ケ崎SL花畑でSL大樹5号の動画のみ撮影し、昨日同様日光家で昼食を取りました。
SL大樹6号は倉ケ崎SL花畑の築山から撮りたかったのですが、造園業者の方が築山に植樹していてやむを得ず下からの撮影となりました。
SL大樹6号EDO WONDER TRAIN Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z DX18-140mm
SL大樹6号EDO WONDER TRAIN posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-120mmf/4S
白煙で鶏頂山が隠れてしまいました。
ここまで使ってみてNikon Zfcは見ても撮っても楽しいカメラ(拡張設定で高速連射も可能)、Z DX18-140mmはそつなく良く写るレンズという印象です。
ここからDL大樹団体臨時列車まで約3時間待ちとなるのでカメラとレンズを闇鉄仕様に組み替えました。
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車 posted by (C)jun Nikon Z6II 85mmf/1.4G
カメラ固定の静止画はいつものAF-S85mmf/1.4Gです。
このレンズはZ85mmf/1.8Sに置き換えない理由はD500でも共通で使用するためです。
像面位相差AFはやはり暗所に弱く、AF-Cで使用するにはD500がまだまだ必要(高感度ノイズはひどくなりますが…)、
コントラストAFはかなり正確に合焦するので手すりやバラスト付近に置きピンしています。
これは機材に合わせた使い方になりますね。
DE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車Zfcバージョン posted by (C)jun Nikon Zfc Z28-75mmf/2.8
こちらがNikon Zfcバージョンで1/30秒絞りf3.2で手持ちで流し撮りしてみました。(2コマしか止まりませんでしたw)
こちらも置きピンです。(私の腕では1/60秒の流し撮りで精一杯です)
オハフ15の上にDE10のヘッドライトのゴーストが若干出ていますが、この程度のゴーストならこのレンズでの闇鉄撮影は十分使えるレベルだと思います。
なお、Nikon Z6II+AF-S85mmf/1.4Gで撮った方もスハフ14左下にわずかなゴーストが出ています。
Z28-75mmf/2.8はナノクリコート・アルネオコートなしですが、闇鉄仕様でも優秀なレンズだと思います。
(昔のタムロンA09は派手にゴースト・フレアが出た)
なお、レンズフィルターはレンズ購入時にARCRESTが入手できなかったのでKenko ZXⅡを使用しています。
(ARCREST同等の超低反射コート)
Nikon ZfcにはD750時代から使っていたSanDiskのExtreme PRO32GBを使いまわしましたが、2日間の撮影で容量を使い切ってしまったので、帰り道に宇都宮ヨドバシに寄ってSanDisk Extreme PLUS 64GB(UHS-1 Class10 V30)を追加購入しました。
この時にNIKKOR Z28-75mmf/2.8を購入した時の店員さんが私のことを覚えていてくれて、同時購入同等の値引きをしてもらいお得に購入することができました。
最後に動画です。
【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN
令和4年2月11日,12日に撮影したC11 325牽引SL大樹とDE10 1099牽引DL大樹団体臨時列車の動画です。
2月11日は祝日恒例の日章旗が掲出され、2月12日はSL大樹EDO WONDER TRAINとして運行されました。
早春の鬼怒川線を走る蒸気機関車C11 325の力強い走りと、野岩鉄道や倉ケ崎SL花畑イルミネーションを行くDL大樹団体臨時列車の走りをお楽しみください。
この動画はNikon Z6を使用して一眼動画ですが、一部Nikon Zfcを使用しています。
今年になってZ24-120mm、Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8とZ化が進んでいますが、このお金あったらZ100-400mm変えたなあと思うのでした。
当面はFマウントの80-400mmGを使う予定です。(AFがカクカク作動するので動画向きではないですが…)
Z DX18-140mmの純正フード(HB-101)は5月以降発送とのメールが届きました。
しばらくの間は汎用品メタルフードのお世話になります。
| 固定リンク
« 【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】NIKKOR Z 24-120mmf/4S試写 | トップページ | 【C11 325】早春の東武鉄道SL大樹【DE10】惜別6050系リバイバルカラー »
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57(2023.11.16)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line(2023.11.04)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57(2023.11.16)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line(2023.11.04)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
「ディーゼル機関車」カテゴリの記事
- 【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408(2023.04.09)
- 【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11(2023.02.26)
- 蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter(2023.01.21)
- 【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara(2023.01.02)
- 【C11 123】SL大樹ふたらの旅【祝!復活】(2022.08.20)
「ローカル線」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年晩秋4K60p(2023.10.22)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年仲秋(秋色の磐越西線とNikon Z8の試写)(2023.10.09)
- Nikon Z8試写(モノサク編)(2023.10.07)
「C11325」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩夏~仲秋【C11 325】C11 207赤ナンバープレート 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11(2023.10.03)
- 蒸気機関車2023冬~夏 4K Steam Locomotive 2023 winter to summer(2023.07.22)
- 蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring(2023.04.22)
「国鉄型」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57(2023.11.16)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line(2023.11.04)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
コメント