« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津

2021年6月12日に乗車した8233レ臨時快速SLばんえつ物語会津若松発新津行き乗車記録と2014年5月から2021年11月まで撮影した走行シーンを収録した蒸気機関車C57 180牽引12系客車改・下り8233レ臨時快速SLばんえつ物語の総集編動画を公開したので紹介します。

C57 180牽引SLばんえつ物語@咲花Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@咲花Sカーブ posted by (C)jun Nikon D500 DX16-80mmf2.8-4E

8233レ下りSLばんえつ物語は会津若松から新津まで西日を追うように走ります。

6月12日の乗車以降も新規撮影場所を増やして来ました。

SLばんえつ物語@一ノ戸川橋梁シルエット
SLばんえつ物語@一ノ戸川橋梁シルエット posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm

一ノ戸川橋梁を渡るSLばんえつ物語のシルエットです。

鉄橋の南側にはギラリ狙いの人がたくさんいました。

来シーズンはギラリに挑戦してみたいと思います。

最後に動画です。

【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】My Favourite SL BANETSU MONOGATARI

2021年6月12日に乗車した8233レ臨時快速SLばんえつ物語会津若松発新津行き乗車記録と2014年5月から2021年11月まで撮影した走行シーンを収録した蒸気機関車C57 180牽引12系客車改・下り8233レ臨時快速SLばんえつ物語の総集編動画です。

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を駆けるSLばんえつ物語の旅を乗り鉄・撮り鉄の二つの視点から編集してみました。

(長編動画になるので上下列車を分けました。)

森と水とロマンの鉄道・磐越西線の夕景の中を軽快に走るC57 180牽引8233レSLばんえつ物語の旅をお楽しみ下さい。

2104年5月に門デフ装着のC57 180を撮影しましたが、2020年11月は6年ぶりに門デフを装着したC57 180の姿をみることが出来ました。

オリンピックイヤーの黄色いヘッドマークが2年間続いたSLばんえつ物語ですが、令和4年はどのような姿で登場するのか楽しみですね。

| | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松

2021年5月9日に乗車した8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と2014年5月から2021年11月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8226レ臨時快速SLばんえつ物語の総集編動画を作成したので紹介します。

サムネイルは川吉第3のカーブを行くC57 180です。

C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉第3Sカーブ
C57 180牽引SLばんえつ物語@川吉第3Sカーブ posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

令和3年4月29日にSLばんえつ物語の撮影して、だいたい撮りたいところは撮り終えたので5月9日のグリーン指定券を入手して9年ぶりにSLばんえつ物語に乗車しました。

8226レ乗車後も沿線の新規撮影場所を増やしていきました。

紅葉の三川を発車するC57 180
紅葉の三川を発車するC57 180 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-300mmE 

5月9日の動画は乗車記録のみでしたので今回は沿線撮りも含めた動画を作成してみました。

乗車記録動画に沿線での走行シーンを加えるとかなり長編動画になるので上下列車を分けまてみました。

【C57 180】8226レSLばんえつ物語【総集編】新津~会津若松

2021年5月9日に乗車した8226レ臨時快速SLばんえつ物語新津発会津若松行きグリーン車等乗車記録と2014年5月から2021年11月まで撮影したC57 180牽引12系客車改・8226レ臨時快速SLばんえつ物語走行シーンの総集編動画です。

車窓・車内シーン多めに編集しました。

森と水とロマンの鉄道・磐越西線を蒸気機関車C57 180が力強く走ります。

特に上り8226レは新津から慶徳峠までほぼ上り坂となるので迫力のある走りを楽しめます。

また2104年5月に門デフ装着のC57 180を撮影しましたが、2020年11月は6年ぶりに門デフを装着したC57 180の姿をみることが出来ました。

下り8233レの乗車記録と沿線での撮影動画は2021年6月に公開しましたが、その後沿線での撮影場所を追加したバージョンの動画も作成してあるので機会を見て紹介したいと思います。

| | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

【C58 363】秩父鉄道パレオエクスプレス【あの花】

蒸気機関車C58 363が12系客車を牽引する秩父鉄道パレオエクスプレス、C58 363が製造77年の喜寿を迎え期間限定で紫色のナンバープレートを装着しているのを撮影してきたので紹介します。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II  Z24-70mmf/4S

2021年12月26日SL あの花 10th Anniversary FINAL Expressヘッドマークを取り付けた姿です。

風が冷たくて白煙が見事でした。

ここから先は時系列に沿って12月25日の撮影から紹介します。

秩父鉄道デキ506石灰石貨物列車
秩父鉄道デキ506石灰石貨物列車 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

小前田~ふかや花園へ向かうとピンク色のデキ506が貨物列車を牽いてきました。

満載の石灰石が気持ちいいですね。

秩父鉄道SLクリスマスエクスプレス
秩父鉄道SLクリスマスエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

12月25日に運行されたSLクリスマスエクスプレスです。

この日は一発撮りで、信越本線のDL横川ナイトパークへ転戦しました。

DD51 842牽引DL横川ナイトパーク
DD51 842牽引DL横川ナイトパーク posted by (C)jun Nikon D500 50mmf/1.8G

ここで撮影待ちの時に旧友とやり取りして、26日に秩父鉄道へ一緒に撮影に行くことになりました。

一発目は広瀬川原車両基地の出区を考えていましたが、有料撮影会を実施していたので沿線に進みました。

秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空
秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空 posted by (C)jun Nikon Z6II  Z24-70mmf/4S

秩父鉄道を走る石灰石貨物返空です。

ここでC58 363を撮影後、皆野有料を使い武州日野へ向かいました。

皆野有料はETCは使えませんが、SuicaやPASMOで通行料金を支払えます。(普通車430円)

いつもは安谷川の鉄橋をサイドから撮影しますが、上の踏切横から正面撃ちしました。(動画をご覧下さい)

こちらでの撮影後は白久へ向かいます。

白久周辺は下りSL撮影者がかなりおりましたが、何とか上り撮影場所を確保しました。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

本当はこのカーブの後ろの直線から撮ろうと思いましたが、後ろに置き三脚があり、後方に人が出てきたので木の陰から低めに構えました。

目の前でドレインと見事な白煙でしたのでこれはこれで良かったと思います。

上り2発目は場所を決めていなかったので上長瀞付近からロケハンしながら進みます。

波久礼通過も考えましたが、電気機関車狙いの人が微妙な場所に陣取っていたので小前田に戻ることにしました。

ここでは畑の中央付近の農道に電気狙いの鉄ちゃんが集まっていました。

上り下りを撮影するにはちょうどいいポジションでした。

秩父鉄道デキ505石灰石貨物
秩父鉄道デキ505石灰石貨物 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

緑色のデキ505、斜光線が良い感じです。

ここでは動画を三脚固定(パンニングしない)、静止画を手持ち撮影で遊んでみました。

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

C58 363牽引SLパレオエクスプレス
C58 363牽引SLパレオエクスプレス posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

煙が出ないのが残念でしたが、きれいな斜光線を拾うことが出来ました。

秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空
秩父鉄道デキ507石灰石貨物返空 posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

朝撮影したデキ507が夕日を浴びてやって来ました。

武川~武州原谷~影森は貨物列車も撮影出来て楽しいです。

最後は広瀬川原車両基地へ行きました。

秩父鉄道デキ105
秩父鉄道デキ105 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

C58 363紫ナンバープレート
C58 363紫ナンバープレート posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mm

薄暗くなり4秒露光で煙を流そうと思いましたが、風が強くてタービン発電機の蒸機のみ流れる形となりました。

友人が翌日が仕事だったのでこの後の転車台移動等は割愛し撤収しました。

最後に動画です。

【C58 363】秩父鉄道パレオエクスプレス【あの花】20211226 Nikon Z6

蒸気機関車C58 363牽引12系客車秩父鉄道パレオエクスプレスと秩父鉄道を走る石灰石貨物列車の動画です。

2021年12月26日SL あの花 10th Anniversary FINAL Expressとして運転されたほか、2021年12月25日に運転されたSLクリスマスエクスプレスも冒頭に登場します。

蒸気機関車C58 363は製造77年の喜寿を迎え期間限定で紫色のナンバープレートを装着しています。

また秩父鉄道線内を走る石灰石輸送貨物列車、今回は原色のデキ507、黄緑色のデキ505が登場します。

白煙が見事な蒸気機関車C58 363、石灰石貨物を牽引する電気機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

2021年最後のSL撮影になりました。(まだわからない?)

| | コメント (2)

2021年12月11日 (土)

C57 180牽引SLクリスマストレインと蒸気機関車2021総集編

令和3年12月5日に磐越西線で運行されたC57 180牽引SLクリスマストレインを撮影してきたので紹介します。

また2021年に撮影した蒸気機関車動画総集編を本投稿末尾に紹介しています。

本当は12月4日に撮影したかったのですが、新潟側が大雨、会津地方が雪予報だったので天候の回復を待って現地入りしました。

いつもは白河からR289経由で会津入りしますが、甲子トンネル手前は吹雪いており、除雪車が作業するほど路面の積雪があり新雪の峠道を越えるもの怖いので、折り返して白河まで戻り東北道で郡山まで北上してR49中山峠経由で会津入りしました。

回り道したので会津坂下ICから安田ICまで磐越道を使い新潟入りしました。
晴れたら早出川の鉄橋スタートを考えていましたが、どんよりと曇っており大関道踏切をロケハンしたところ置き三脚がなかったのでここをスタートにすることにしました。(午前6時到着)

C57 180牽引SLクリスマストレイン@大関道踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@大関道踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400mmVR

ここの構図は縦位置(面縦)が定番だと思いますが、16:9の動画用サムネイルを生成することも考慮し横位置で撮影しています。

縦構図はトリミング対応しています。

縦構図(面縦)で撮った写真を横構図の16:9の動画用サムネイルにするのは難しいので…

滝の下踏切で撮影した時に一緒になった方と再会したほか、地元の方ともいろいろ情報交換できました。

8226レは人によっては6か所くらい追っかけで撮るそうで、大関道踏切~五十島(or三川発車)~深戸橋梁(or平瀬)~徳沢~荻野~一ノ戸川橋梁~電化区間と回るらしいです。

私は磐越道ワープを含む10~15分停車の津川・山都を利用した3回が限度ですね。

SLクリスマストレインでは普段の3倍以上の撮影者がいたほか、R49道路工事による渋滞、警察によるパトカーの巡回(ペースカー的走行及び駐停車禁止場所の警告・排除等)があったのでSLクリスマストレインを6回追っかけで撮れたかどうか確認するすべもありません。

こちらでの撮影の後は安田ICから西会津ICまで磐越道を利用し荻野の利田踏切へ移動しました。

通過1時間前に到着しましたが、最前列は既に場所取りしてあり、私は3列目ハスキー4段最大伸長・3段脚立使用となりました。

11月に一度撮影していたので前回の教訓からSカーブを見通せるカーブ外側のポジションを確保しました。

ギリギリまで追っかけが来る場所で油断が出来ないのですが、交差点内駐車した車両や右側駐車車両はパトカーにより排除されていました。

交差点から5m以内は駐停車禁止です。

昨秋の門デフC57の時に舞台田でパトカーの警告を無視した交差点5m以内の駐車車両が違反切符を切られているのは目撃しています。

動画を撮影するものとしてはカメ爺の話し声と共にパトカーによる警告のマイク放送はマジ勘弁してもらいたいものなので、無理な追っかけ・右側駐車を含む駐停車禁止場所での駐車はやめましょう。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

こちらの写真は16:9にトリミングして蒸気機関車2021春夏秋冬の総集編動画のサムネイルにも使用しています。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦
C57 180牽引SLクリスマストレイン@利田踏切・縦 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

縦に切り抜くとこんな感じになります。

曇りなので気になりませんが、川吉のカーブ同様に晴れると木の影が落ちる場所なので注意が必要です。

最後は会津縦貫道を利用して笈川~堂島の第2学校踏切へ行ってみました。

こちらはSL通過15分前に到着です。

C57 180牽引SLクリスマストレイン@第2学校踏切
C57 180牽引SLクリスマストレイン@第2学校踏切 posted by (C)jun Nikon Z6II 80-400㎜VR

生憎の曇り空ですが、背後の飯豊連峰が冠雪していたので左を多めに入れてみました。

ちょうど白鳥が飛来しており、特徴のある鳴き声が聞こえましたが、カメラを三脚に固定していたので残念ながら白鳥が空を飛ぶ姿を撮ることはできませんでした。

会津地方は晴れ予報でしたが、生憎の曇り空。

翌日の仕事のことも考えてここで撤収することにしました。

Twitterのフォロワーさんの投稿を見ると8233レは舞台田付近で晴れた写真を見ましたが、後の祭りですね。

当初の予定では8233レを1回撮影した後、磐越道・常磐道で戻るつもりでいました。

でも積雪等による交通規制や渋滞が読めないのでこれでよかったのかもしれません。

マメに撮影に行ける地元の人にはかなわないです。

今回は3箇所の撮影であったので動画にしても3分強なので総集編動画の最後に入れることにしました。

最後に動画です。

蒸気機関車2021春夏秋冬総集編 Steam Locomotive 2021

2021年1月から12月まで撮影した蒸気機関車動画総集編です。

新春の信越本線D51 498牽引SLぐんまよこかわ号から初冬の磐越西線C57 180牽引SLクリスマストレインまで東日本エリアを中心に撮影しました。

美しい日本の四季を駆ける蒸機機関車の力強い走りをお楽しみ下さい。

まだまだ撮影してみたいところがたくさんありますのでこれからも撮影を続けていきたいと思います。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »