« 大井川鐵道SL急行C11 190総集編(門デフ&通常デフお召仕様) | トップページ | 【C11 325】東武鉄道鬼怒川線小佐越カーブ【単機牽引】 »

2021年2月 8日 (月)

【EF64】早春の鹿島貨物【EF65】国鉄型電気機関車の競演2021年1月

国鉄型電気機関車EF64 1000番台とEF65 1000番台(通称PF形)が通称鹿島貨物を早春の成田線・鹿島線で撮影・YouTube動画を投稿したので紹介します。

1月8日、北浦橋梁を渡る鹿島貨物1095レを撮影しました。

EF64 1034[愛]朝日を浴びて
EF64 1034[愛]朝日を浴びて posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

この日の1095レは年内初運行だったと思いますが、見事にコンテナ未積載でした。

北浦橋梁は対岸の延方寄りでは撮影したことがありましたが、鹿島神宮寄りで撮影したのは初めてでした。

南側に架線柱があるのですが、朝日を浴びる姿を撮りたかったのであえてこちら側で撮影しました。

また、1月7日に導入したAF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8E FL ED VR(通称FL)の初運用となりました。

(購入日の試写を除く)

ここの通過時間は午前7時過ぎなので、1093レまでだいぶ時間を持て余します。

続いて重田へ行ってみました。

EF65 2068鹿島貨物1093レ筑波山を背にして
EF65 2068鹿島貨物1093レ筑波山を背にして posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8E FL

筑波山が良く見えていたので右端に入れてみましたがちょっと小さいですね。

EF64 1034[愛]鹿島貨物1094レ
EF64 1034[愛]鹿島貨物1094レ posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-200mm f/4-6.3 VR

1095レは空荷でしたが、返しの1094レはコンテナほぼ満載でやって来ました。

冬の関東らしい青空も気持ちがいいですね。

この日の撮影はここで終了としました。

続いて鹿島貨物を撮影したのは1月31日になります。

この日の撮影は1093レから始めました。

EF65 2097[新]鹿島貨物1093レ
EF65 2097[新]鹿島貨物1093レ posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

EF65 2097号機は元1097号機で新製当時東京機関区に配置され九州行きの寝台特急に運用された元エリート機関車です。

更新色から国鉄色に戻され、ようやく撮影の機会を得ました。

1093レは重田周辺だと晴天だと面潰れになります。

その辺はRAW現像で持ち上げています。

EF65 2097と筑波山
EF65 2097と筑波山 posted by (C)jun Nikon Z6II 70-200mmf/2.8FL

1月8日のリベンジで筑波山との組み合わせをアップで狙ってみました。

ここで友人と待ち合わせをしていましたが、合流できたので重田インカーブへ向かいます。


EF64 1045[愛]国鉄色1094レ単機
EF64 1045[愛]国鉄色1094レ単機 posted by (C)jun  
Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

気持ち良い青空の下、EF64 1045単機回送1094レは通過していきました。

この後、圏央道を使って安中貨物でも牛久に撮りに行くか友人に打診しましたが、このままここで3時間1092レを待つことにしました。

EF65 2097[新]鹿島貨物1092レ
EF65 2097[新]鹿島貨物1092レ posted by (C)jun Nikon Z6II Z24-70mmf/4S

西の空には雲一つない天気で西日を浴びたEF65 1097号機を撮ることが出来ました。

重田インカーブはこれより前の日にちでは影が貨車に刺さりますが、1月31日以降は大丈夫ということがわかりました。

家に戻って元番1097号機の東京機関区所属ブルトレ牽引機時代写真を探しましたが、残念ながら1103~1115ばかりでした。

新製当初から東京機関区へ配置されたPF(7次車)は1096~1116になります。

(1092~1095は下関、1117~1118は新鶴見)

スノープラウが外されて腰高な感じがしましたが、当時ヘッドマークを付けていた寝台特急は東京始発の寝台特急のみでした。

(いなば・紀伊を除く)

最後に動画です。

【EF64】早春の鹿島貨物【EF65】国鉄型電気機関車の競演2021年1月 Nikon Z6

国鉄型電気機関車EF64 1000番台とEF65 1000番台(通称PF形)が通称鹿島貨物を牽いて早春の成田線・鹿島線を駆け抜けます。

水郷地帯の単線区間を走る鹿島貨物、ダイヤ改正も近づいており国鉄色に復元された更新機の運用が変更されるか気になるところです。

北浦橋梁を渡るEF64牽引1095レ、下総神崎~大戸(重田踏切周辺)でEF65牽引1092・1093、EF64牽引1094レ(単回含む)を撮影しました。

最近、国鉄(特急)色に復元されたEF65 2097号機(元番1097号機)は新製当時東京機関区に配属され九州行き寝台特急に使用されたブルートレイン牽引機です。

この動画はNikon Z6で撮影した一眼動画です。

そろそろSL撮りたいです。

|

« 大井川鐵道SL急行C11 190総集編(門デフ&通常デフお召仕様) | トップページ | 【C11 325】東武鉄道鬼怒川線小佐越カーブ【単機牽引】 »

電気機関車」カテゴリの記事

ローカル線」カテゴリの記事

国鉄型」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大井川鐵道SL急行C11 190総集編(門デフ&通常デフお召仕様) | トップページ | 【C11 325】東武鉄道鬼怒川線小佐越カーブ【単機牽引】 »