« C57180臨時快速SLばんえつ物語8226レ平瀬トンネル撮影・蒸気機関車2020冬~夏 | トップページ | 【C57 180】臨時快速SLばんえつ物語【磐越西線】Ver.2009 My Favourite SL BANETSU MONOGATARI »

2020年9月21日 (月)

【C57 180】初秋のSLばんえつ物語【磐越西線】20200919~20

2020年9月19日から20日に初秋の磐越西線 蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語を撮影してきたので紹介します。

今回の撮影目的はSLばんえつ物語の総集編動画を充実させるために今まで撮影していなかった場所で多く録る、動画失敗のリベンジをすることにありました。

C57 180陣ケ峰トンネル飛びだし
C57 180陣ケ峰トンネル飛びだし posted by (C)jun Nikon Z6 70-200mmf/2.8G VR2

馬下~咲花にある陣ケ峰トンネル飛び出しです。

こちらは2日目の9月20日に撮影しました

4連休初日の9月19日磐越西線沿線に進みロケハンを開始しました。

尾登~荻野にある滝の下踏切のS字俯瞰を撮影したかったのですが、土砂崩れで県道は閉鎖中、集落を抜けるルートも踏切へ至る経路は通行止めになっていました。

馬下~咲花にある陣ケ峰トンネル飛び出しも撮影場所を迷っているうちに先客が来てしまい馬下橋近傍の適当な場所で動画のみ撮影しました。

続いて徳沢へ向かいます。

線路を越える陸橋から撮影してみましたが、煙も出ないし失敗でした。

秋の交通安全運動開始2日前でしたが、荻野付近で軽自動車がパトカーの取り締まりで捕まっていました。

こちらはオートクルーズを使用し法定速度巡行しました。

続いて川吉へ

いつものS字カーブと違う場所を目指します。

築堤に上がる藪がひどく熊笹やつる草に足を取られ列車通過15分前には下にいたのですがなかなか登れません。

やっとの思いで上に上がると先客が2名、「ギリギリに来て」と文句を言われ手持ちで動画のみ撮影しました。

降りるときに経路を見つけたので覚えておくことにしました。

下りは徳沢~豊実の鉄橋俯瞰を狙います。

C57 180 SLばんえつ物語@豊実
C57 180 SLばんえつ物語@豊実 posted by (C)jun Nikon Z6 70-200mmf/2.8G VR2

ここは動画のリベンジを兼ねていましたが、家に帰ってみてみるとピンボケ動画になっていました。

1652頃通過しますが、9月にもなると鉄橋の半分が影になります。

来年の宿題が出来てしまいました。

この先の国道は工事で通行止めなので、R49に戻り津川~三川へ

麒麟山とSLばんえつ物語
麒麟山とSLばんえつ物語 posted by (C)jun NIkon Z6 70-200mmf/2.8G VR2

6年前に撮影しましたが、麒麟山と阿賀野川が入るとはいえ、R49旧道沿いの電柱や標識もうるさい場所です。

9月中旬ともなると露出があるのはこの辺りが限界なのか追っかけ鉄が次々とやって来ました。

動画は無事リベンジできました。

19日最終撮影地は新津駅とし、磐越道で一気に新津へ向かいました。

C57 180牽引SLばんえつ物語@終着駅新津
C57 180牽引SLばんえつ物語@終着駅新津 posted by (C)jun Nikon Z6 Z24-200mmf/4-6.3VR

新津駅入線はキハ110系の回送列車とSLばんえつ物語号が同時に入線してきました。

Z6のAF-Cは暗いところに弱いのでAF-Sに設定、置きピンDX動画&FX静止画を切り替えながら撮影しました。

入線時はAF-S24-120mmf/4Gを使用しましたが、駅の灯りもあり、動画はシャッター速度を落とすのでZ24-200mmf4-6.3でも問題なく撮影できるので途中でレンズ交換しています。

C57 180 1日の運行を終えて@新津駅
C57 180 1日の運行を終えて@新津駅 posted by (C)jun Nikon Z6 24-200mmf/4-6.3VR

SLばんえつ物語は接続する新潟行き快速が発車すると東新津方向へバックで引き揚げ側線に戻って来ます。

国鉄時代さながらの広い駅構内、ホーム先端を過ぎたあたりに回送列車は止まりました。

ここで客車を切り離し、C57 180は機関庫へ帰っていきました。

C57 180 1日の運行を終えて@新津駅
C57 180 1日の運行を終えて@新津駅 posted by (C)jun Nikon Z6 24-200mmf/4-6.3VR

夜の蒸機は本当に美しいですね。

新津駅での撮影は十分満足できるものでした。

上り下りとも失敗だらけだった今回の撮影でしたが、ここで帰宅すべくR49を戻りました。

睡魔に襲われたので新潟・福島県境付近のチェーン脱着所で仮眠しましたが、気が付くとAM0330。

このまま帰っても中途半端な時間なので陣ケ峰トンネル飛び出しを撮影することにしました。

C57 180トンネル抜き@陣ケ峰トンネル
C57 180トンネル抜き@陣ケ峰トンネル posted by (C)jun Nikon Z6 70-200mmf/2.8G VR2

ここは定員2名です。

横向きの動画は一番前でないと厳しいです。

今後はこのようなキャパなしの撮影地を攻めていくことになります。

19日は咲花でSLを追い抜きましたが、20日は馬下橋からR49に出るのに信号3回待ち、三川を過ぎたあたりでやっとSLを追い抜きました。

SLと並走するのも楽しいものです。

R49沿線は一般の観光客が国道の路肩に車を停めてスマホ撮影するので走るシケイン状態となり、なかなか先へ進めません。

津川で給水のため約15分停車があるので、それを利用し鹿瀬へ進みます。

鹿瀬~日出谷間にある阿賀野川深戸橋梁をサイドから動画のみ撮影しました。

県道のガードレール際に並んで撮る感じでしょうか、汽笛を鳴らして鉄橋を渡る少し前に軽自動車が通過、平瀬トンネルに入る汽笛が鳴り終わる頃、撮影者がガードレールに物をぶつけてカコーン音!。

前後大幅カットで余韻がありません。

鉄橋を渡った先は電柱がうるさく、阿賀野川深戸橋梁正面の撮影はキャパが狭いので追っかけは無理かと思います。

続いて津川IC方向へ戻り磐越道で西会津ICへ、野沢の発車直後もそこそこ煙が出るらしいですが、中学校の駐車場に車を停める形になるそうなのでパスして川吉を目指します。

荻野の先にある西海枝トンネル出口は車がいたので先へ進みました。(19日は空いていたのに通過してしまった。)

結局、どれだけ撮影地を知っていて、臨機に対応できるかにかかっているようです。

さて、19日のリベンジを翌日20日に果たします。

20日は一番乗り、上段に大阪ナンバーの遠征組がやって来ました。

C57 180@川吉
C57 180@川吉 posted by (C)jun Nikon Z6 80-400mmf/4.5-5.6G

ここで1往復半にわたる撮影を終了し、帰途に就きました。

最後に動画です。

【C57 180】初秋のSLばんえつ物語【磐越西線】20200919-20

2020年9月19日から20日に撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物語の動画です。

初秋の磐越西線を力強く走るC57 180の雄姿をご覧ください。

今まで撮影したことがなかった咲花(陣ケ峰トンネル)、鹿瀬(阿賀野川深戸橋梁)、新津駅到着・入換などで撮影しました。

この動画はNikon D500&Nikon Z6を使用した一眼レフ&一眼動画です。

今後録りなおしたい場所は夏季~秋季は草ぼうぼうなので来年の春先に再訪したいところです。

|

« C57180臨時快速SLばんえつ物語8226レ平瀬トンネル撮影・蒸気機関車2020冬~夏 | トップページ | 【C57 180】臨時快速SLばんえつ物語【磐越西線】Ver.2009 My Favourite SL BANETSU MONOGATARI »

蒸気機関車」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

ローカル線」カテゴリの記事

C57180」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« C57180臨時快速SLばんえつ物語8226レ平瀬トンネル撮影・蒸気機関車2020冬~夏 | トップページ | 【C57 180】臨時快速SLばんえつ物語【磐越西線】Ver.2009 My Favourite SL BANETSU MONOGATARI »