惜別 真岡鐵道C11 325 Last Run 20191201
令和元年12月1日真岡鐵道における蒸気機関車C11 325の最終運行(ラストラン)が行われその雄姿を撮影してきました。
今年1月にSLもおか号に乗車した時、始発の下館駅の出発を撮れそうなところを見つけたので下館へ向かいました。
1月の乗車時に使ったコインパーキングに車を入れようと思いましたが、その近くに1日100円のコインパーキングを見つけてそちらへ駐車しました。
真岡駅で編成されたSLもおか号回送列車はDE10に牽かれ下館駅1番線に入線、その後真岡方向へ戻り側線に退避します。
そこでDE10を切り離し先行の普通列車発車後にSLもおか号は1番線に入線1035発車の流れになります。
その一連の流れを動画撮影しましたが、C11 325ラストランということもあり駅のホームの警備員がトラメガで「白線の内側へ下がってください。」とひたすら連呼するので公開動画には使えませんでした。
C11 325はリース風の飾りを煙室扉に取り付けLast Runと印字したヘッドマークを掲出していました。
最近の真岡鐵道のHMは赤富士風のありがとう平成マークや特急平和を模した令和マークなどなかなかいいデザインだと思います。
真岡鐵道C11 325ラスト・ラン@下館 posted by (C)jun Nikon D500 18-300mmVR
こちらの写真は出発前の点検と言えばいいのでしょうか非公式側からドレインの蒸気が出ています。
こちらで一緒に撮影した人は大人の休日倶楽部のパスを使いこちらの撮影後は東北新幹線利用でSL銀河を撮影に行くとか?
車ではできない芸ですね。
SLばんえつ物語号クリスマストレインHMとSLもおか号C11 325ラストランどちらを撮るか迷ったそうです。
私は大人の休日倶楽部に年齢的には入会可能ですが、年会費を回収するほど出かけないので入会を迷っています。
さて下館で撮影後は北上して市塙を目指しました。
下りの撮影地といえば多田羅が人気ですが、人が多過ぎは苦手で動画の音声に神経を使うのでまったりと撮影できる市塙に行くことが多いです。
R294をひぐち駅付近から旧道に入ると白煙をたなびかせたC11 325と抜きつ抜かれつの並走が寺本駅付近まで続きました。
人気撮影地八木岡で撮影する集団よりは先に進みたかったのですが、八木岡の真岡線の跨線橋ではSL撮影後撤収する路上駐車車両に行く手を阻まれました。
撮影者は重連運転の時ほどではないのですが、全体的に車が多く流れが遅い感じでした。
ラストランということで撮り鉄より一般人の撮影者が多かったのかもしれません。
市塙には発車25分前に到着、先着者の後ろから撮影させてもらうことにしました。
真岡鐵道C11 325ラスト・ラン@市塙 posted by (C)jun Nikon Z6 70-200㎜F2.8VR2
上り列車と交換し、盛大な黒煙とドレインを吐き出しC11 325は25/1000‰の勾配に挑みます。
下り6001レの撮影はここで終了し、上り6002レの撮影橋所へ移動します。
国道はかなり車が多くなかなか先へ進めませんでしたが、有料撮影地近傍の駐車帯が空いていたので上り列車一発目は有料撮影地とします。
HM狙いの正面撃ちポジションはほとんど埋まっていて上段の俯瞰ポイントに入れてもらいました。
真岡鐵道C11 325ラスト・ラン@残念桜 posted by (C)jun Nikon Z6 70-200㎜F2.8VR2
C11 325は豪快なドラフト音で25/1000‰の急勾配を登っていきました。
この雄姿も見納めかと思うと残念でなりません。
続いて八木岡を目指します。
いつも西田井~北真岡間にあるR294の踏切で渋滞にはまるのでそこを避けて北真岡の踏切から八木岡入りしました。
こちらも駐車車両が多く少し離れた場所に車を停めましたが、最後は動画に専念しR294の陸橋から北関東道手前の踏切までパンニングしてみました。
こちらでC11 325ラストランの撮影を終了しました。
最後に動画です。
惜別 真岡鐵道C11 325 Last Run 20191201
下館、市塙、八木岡ではNikon1 V2に10-100mmPD ZOOMを使用し動画用三脚・雲台を使用したパンニング・ズームアウトを組み合わせ、茂木~天矢場の急勾配ではNikon D500に70-300mmEを使用してより迫力のあるドラフト音を収録しました。
真岡鐵道C11 325 Last Runの雄姿をご覧ください。
真岡鐵道では21年1月間走り抜けたC11 325、真岡駅で展示されていた時は戦時型のかまぼこドームにシールドビーム1灯の現役最後の姿でした。
復元にあたり標準的なドーム、LP42の姿となりました。
復活を心待ちしていたころから、引退まで見てきたことになりますが、同じ栃木県内の東武鉄道へ譲渡されることになりました。
令和2年に大宮で中間検査の施工後、東武鉄道へ転籍する模様です。
東武鬼怒川線は今より少し遠くなりますが、新天地の活躍を祈念し今後の活躍を見守りたいと思います。
| 固定リンク
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter(2023.01.21)
- 【C10 8】新春の大井川鐵道【日章旗】令和五年賀正 with きかんしゃトーマス(2023.01.04)
- 【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara(2023.01.02)
- 【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December(2022.12.26)
- 蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022(2022.12.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter(2023.01.21)
- 【C10 8】新春の大井川鐵道【日章旗】令和五年賀正 with きかんしゃトーマス(2023.01.04)
- 【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara(2023.01.02)
- 【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December(2022.12.26)
- 蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022(2022.12.10)
「ローカル線」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter(2023.01.21)
- 【C10 8】新春の大井川鐵道【日章旗】令和五年賀正 with きかんしゃトーマス(2023.01.04)
- 【C11 207】新春のSL大樹【C11 123】令和五年元旦 4K Tobe Line SL Taiju Futara(2023.01.02)
- 【C11 207】初冬のSL大樹【C11 123】イルミネーション特別運行と初雪 4K Tobu Line SL Taiju 2022 December(2022.12.26)
- 蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022(2022.12.10)
「C11325」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2022春夏秋冬 祝!鉄道150周年 Steam Locomotive 2022(2022.12.10)
- 蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer(2022.06.25)
- 【C11 325】早春の東武鉄道SL大樹【DE10】惜別6050系リバイバルカラー(2022.03.05)
- 【C11 325】早春のSL大樹【DL大樹団臨】EDO WONDER TRAIN(Nikon Zfc、Z DX18-140mm、Z28-75mmf/2.8導入・試写)(2022.02.19)
- 【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】NIKKOR Z 24-120mmf/4S試写(2022.01.31)
コメント