« 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM試写と鉄道ムービー入門2017.12 | トップページ | おかえりC62ー2復帰セレモニー2018.11.4 »

2018年11月 3日 (土)

SLYOGISHA碓氷と安中貨物

2017年12月23日に運行されたC61 20+旧型客車+DD51 842で運行されたSL YOGISHA碓氷号について紹介します。

10月に水上駅等で撮影したSL YOGISHAみなかみ号、X'masイヴイヴに旧型客車を従えてSL YOGISHA碓氷号として運行されました。
 
駅の発車が無難そうなので安中駅発車を撮れる撮影ポイントへ向かいました。
 

夜汽車と金太郎

夜汽車と金太郎 posted by (C)jun Nikon D500 70-200㎜F2.8VR2
 
夕闇に包まれる頃、撮影場所を確保します。
 
足場は線路より低く、フェンスもあるのでハスキー4段ハイボーイが役に立ちました。
前回紹介したベルボンのビデオ雲台も最大伸長したSLIK プロフェッショナル・ギアの上に取り付けて使用しました。
(ハスキー4段の足を最大に伸ばし、エレベーターを上げないくらいの高さになりました。)
 
東邦亜鉛の工場夜景もきれいでしたが現場は真っ暗でD500、D750を使った一眼レフ動画を録ることにしました。
 
上記DL YOGISHA碓氷号も動画切り出し画像です。
水銀灯が当たった瞬間を切り出しています。
 
EH500と並ぶC61 20を撮影後は上りSL YOGISHA碓氷号を待ちますが、その間に安中貨物が発車していきました。
 
こちらは本当に真っ暗なので下記の動画をご覧ください。
 
SL YOGISHA碓氷安中発車
SL YOGISHA碓氷安中発車 posted by (C)jun Nikon D750 24-70mmF2.8G
 
こちらも動画切り出し画像です。
 
国道の灯りが当たる瞬間を切り出しています。
 
このように2台の一眼レフを使いD500に70-200mm、D750に24-70mmを使用して動画を撮影しました。
 
 
【C61 20】SL YOGISHA碓氷【旧型客車】 Nikon D500&D750
 
安中出発のドレインは実に幻想的でしたが、架線柱と手前の箱が邪魔でした。
 
手前のポジションと後追いにした方がいいかもしれませんね?
 
気温も低く、盛大なドレイン・爆煙・旧型客車から漏れる電球色の灯り等、本当に見たかった夜汽車の姿でした。
 
こうして2017年最後のSL撮影は幕を閉じました。
 
 

|

« 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM試写と鉄道ムービー入門2017.12 | トップページ | おかえりC62ー2復帰セレモニー2018.11.4 »

蒸気機関車」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

旧型客車」カテゴリの記事

電気機関車」カテゴリの記事

C6120」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SLYOGISHA碓氷と安中貨物:

« 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM試写と鉄道ムービー入門2017.12 | トップページ | おかえりC62ー2復帰セレモニー2018.11.4 »