1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM試写と鉄道ムービー入門2017.12
2017年まで鉄道動画は三脚固定中心で撮影していましたが、さらなる高みを目指してパワーズームレンズ1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMを導入し、玄光社MOOK鉄道ムービー入門なる本をアマゾンから取り寄せました。
今までNikon1を中心に動画を撮影していたのは普及帯のビデオカメラの画像素子が1/5インチCMOSその上でもコンデジと同等の1/2.3インチCMOSで食指が伸びなかったことがありますが、ズームイン・アウトするにはパワーズームが必須でありPDズームを導入してみました。
写真機材はプロとアマチュアの垣根が低いのですが、動画撮影は高価な業務用機材とコンシューマー向けのものは価格の桁が違い、今ある機材をとりあえず強化することにしました。
E259系N'EX Nikon1 V3 1NIKKOR VR10-100mmPD-ZOOM試写 Nikon1 V3
この試写の後、故障してしまい急遽工場入り、修理は何とか年内に間に合いました。
EF64 1027 鹿島貨物1094レ稲毛通過+209系500番台ミツC511編成稲毛発車(PD-ZOOM 10-100mm試写) Nikon1 V3
さてこれらの動画は手持ち撮影であり、何とかズームアウトの感覚はつかみましたが、撮影地で応用すべく鉄道ムービー入門を熟読しました。
この本は2012年8月出版で結構古いのですが、これに代わるものもないので撮影の参考にしています。
まず、パンするのにはビデオ三脚を利用したほうが滑らかにパンできることがわかりました。
まずはビデオ雲台ベルボン FHD-53D [オイルフリュード雲台]を導入しました。
写真用三脚の上に取り付けるものですが、比較的安価で滑らかにパンできるようになりました。
とりあえずSLIK プロフェッショナル・ギアの雲台の上に取りつけました。
ハスキー4段よりは少し低いですが、ビデオ雲台の分かさ上げ出来て高さが稼げるので、
この構成でSL YOGISHA碓氷に挑戦することになりました。
続く
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8E FL ED VR導入(中央線E233系・総武線快速E235系F-01編成試写)(2021.01.07)
- NIKKOR Z24-200mmf/4-6.3VR導入・試写(いすみ鉄道国鉄型急行気動車編)(2020.07.17)
- NIKKOR Z24-200mmf/4-6.3VR導入・試写(小湊鐵道編)(2020.07.14)
- 【C11 207】雨のSL大樹【東武鬼怒川線】20190816(Nikon Z6試写)(2019.08.17)
- 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM試写と鉄道ムービー入門2017.12(2018.11.03)
「鉄道」カテゴリの記事
- 蒸気機関車2022冬~初夏 Steam Locomotive 2022 winter to early summer(2022.06.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語新緑編【磐越西線】SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 Fresh green(2022.06.11)
- 【C57 180】新緑のSLばんえつ物語【磐越西線】 SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS 2022 Fresh green(2022.05.21)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【鉄道150周年】サプライズ企画ヘッドマークなし総集編 SL BANETSU MONOGATARI EXPRESS(2022.05.06)
- 【C61 20】新緑のSLぐんまみなかみ【旧型客車】20220429(2022.04.30)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 【C58 363】秩父鉄道パレオエクスプレス【あの花】(2021.12.27)
- 【D51 498】盛夏のSLぐんまみなかみ【後藤G3デフ】20210717(2021.07.18)
- E493系常磐線試運転と常磐貨物(2021.04.24)
- 【EF64】早春の鹿島貨物【EF65】国鉄型電気機関車の競演2021年1月(2021.02.08)
- 【D51 498】SL YOGISHAよこかわ【旧型客車】20201219(2020.12.21)
コメント