« CP+2015 オフ会 | トップページ | 谷津干潟の野鳥たち(V2+FT1+A005) »

2015年2月22日 (日)

雨の箱根登山鉄道(モハ1形+モハ2形乗車編)

神奈川にいるうちに訪問しておきたかった箱根登山鉄道。

旧型車両モハ1形、モハ2形に乗車して来ました。
まずは東海道線で小田原へ、そこから箱根登山鉄道に乗車となりますが、箱根湯本までは小田急の車両となりました。
 
以前は小田原~箱根湯本間は狭軌の小田急車と標準軌の箱根登山鉄道が共用できる三線軌条だったのですが、現在は狭軌となり、車庫のある入生田と箱根湯本の一部区間に三線軌条が残されています。
箱根湯本へ到着すると、モハ103+モハ107+モハ108の3両編成が待ち構えていました。
 

モハ103@箱根湯本
モハ103@箱根湯本 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

 

箱根湯本駅
箱根湯本駅 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

はじめは写真だけ撮って帰るつもりでしたが、このように駅が狭くまともに写真を撮れるような状態でなかったので、とりあえず行けるところまで乗車してみることにしました。
ICカード(Suica)だとこのようなときに融通がきいて助かります。
 

モハ108の車内
モハ108の車内 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

実は子供が小さいときに、箱根登山鉄道のあじさい電車に乗車したことがあり、そのときはベルニナ号(1000形)で、その帰りに箱根湯本から小田原までロングシートの旧型車両(モハ1形)に乗車したことがありましたが、モハ2形のクロスシートは初めてとなります。
車内はデコラ張りで綺麗になっており、外観の古めかしい姿とのギャップがありました。
走り出すとあれれ、吊り掛けモーターのしないので驚きましたが、モハ2形はカルダン駆動に改造されているそうです。
 
また、中国人観光客が、運転席後部に集団でいたので前方展望の撮影はあきらめました。
2回目のスイッチバックとなる大平台駅で上り列車と交換し、ちょうどホームから電車が撮れそうだったので下車してみました。

ベルニナ号とモハ108他
ベルニナ号とモハ108他 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

上り列車ベルニナ号はすぐに発車、その隙にホームの反対側へ行きます。

箱根登山鉄道モハ2形+モハ1形

箱根登山鉄道モハ2形+モハ1形 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

このモハ2形(モハ108号)は小田急SE車の塗装を模した金太郎塗りとなっていました。
つづいて動画です。
 
箱根登山鉄道モハ2形+モハ1形(モハ108+モハ107+モハ103)大平台駅発車 D7000 18-300mmVR
 
あまり時間が無かったので、取り出していたD7000でそのまま動画撮影しています。
 

大平台駅舎
大平台駅舎 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

ここはあじさいで有名みたいです。
梅雨の時期に再訪したいところですね。
 

モハ104
モハ104 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

モハ106
モハ106 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

モハ104@大平台駅
モハ104@大平台駅 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

このように雨模様の天気なので光線を気にしないで撮影ができるのもよかったです。
どうせ、混んでいるので駅でじっくり撮影してから電車に乗り込みました。
 

モハ1形(モハ106+モハ104)@箱根湯本
モハ1形(モハ106+モハ104)@箱根湯本 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

箱根登山鉄道の小さな旅は終わりました。
この後は小田急のロマンスカーに乗ってもよかったのですが、そのまま普通電車で小田原に戻りました。
 
小田原からの東海道線、普通列車のグリーン車に乗ろうと思いましたが、ちょうどやってきた特急踊り子104号が空いていたので、自由席に乗ることにしました。
 

クハ185-103の車内
クハ185-103の車内 posted by (C)jun D7000 18-300mmVR

当初、10号車のクハ185に乗りましたが、MT-54のモーター音が聞きたくなり、隣の9号車に移りました。
この区間の昼の優等列車に乗るのは周遊券で乗った急行伊豆以来かも知れません。
最高速度110km/hとはいえなかなかよい走りでした。
185系の特急に乗るのもこれが最後になるかも知れません。

|

« CP+2015 オフ会 | トップページ | 谷津干潟の野鳥たち(V2+FT1+A005) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

ローカル線」カテゴリの記事

乗り鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の箱根登山鉄道(モハ1形+モハ2形乗車編):

« CP+2015 オフ会 | トップページ | 谷津干潟の野鳥たち(V2+FT1+A005) »