113系の想い出
おかげさまで25,000アクセス達成しました。今後ともよろしくお願いします。
さて、113系の想い出について過去の写真とともに紹介したいと思います。
私と113系の関わりはS47.10の総武快速線東京駅開業に遡ります。小学校の臨海学校、高校の鎌倉校外研修・修学旅行、親元を離れて就職する時も113系のお世話になりました。遠くへ旅して、東京駅の地下ホームから113系の快速に乗り込むと安堵感を味わったものです。113系は私にとって東京への入り口であり、見知らぬ土地への道先案内人でした。
幕張本郷駅開業まで職員輸送に使用されていた旧型国電クモハ40と並ぶ113系
総武快速線・横須賀線直通運転開始の頃、お召し予備機EF5860と並ぶ113系
房総ローカルでは原型大型ライト車やグローブ型ベンチレーターの初期車が運用されていた。
東北・上越新幹線開業で余剰となった181系のG車がサロ110-300として編入された。
防風柵設置前の白糸川橋梁を渡る湘南色113系
輸送効率向上の短編成化で関西からブルーライナー色も転入した。
JR化後も総務快速線の主力はG車2両付きの113系であった。
外房線を走る113系快速
かつての房総急行・臨時快速を彷彿させるHM付き113系ホリデー快速
長い間、房総の顔であった113系と183(189)系
鋸山と東京湾を背に走る113系
数々の想い出は語るとキリがありませんので古い写真を貼らせて頂きました。
月末のTHE FINAL!!113!で有終の美を飾ってくれる事を期待します。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏~秋 総集編 4K SL Banetsu Monogatari 2023 summer to autumn JNR Class C57(2023.11.16)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line(2023.11.04)
- 【C11 207】SL大樹2023年晩秋【C11 325】Trick or TAIJU?(2023.11.01)
「ローカル線」カテゴリの記事
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年晩秋総集編 4K60p JNR Class C57 SL Banetsu Monogatari(2023.11.25)
- 蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn(2023.11.11)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年晩秋4K60p(2023.10.22)
- 【C57 180】SLばんえつ物語【喜寿HM】2023年仲秋(秋色の磐越西線とNikon Z8の試写)(2023.10.09)
- Nikon Z8試写(モノサク編)(2023.10.07)
コメント
113系、懐かしいですね。
その時代の、馬喰町や新日本橋の写真も
よかったら、載せていただけませんか?
113系の地下ホームを走る、醍醐味だと
思います。
投稿: # | 2012年3月19日 (月) 16時58分
#さん
コメントありがとうございます。
東京駅を始め、新日本橋、馬喰町などの地下駅の写真は生憎、持ち合わせていません。
おそらく、次の乗り換えや、座席の確保に精一杯だったのだと思います。
新橋から品川までとても長く感じました。
ATCの関係で速度が遅かったんですよね…
リクエストに応えられなくてすいません。
投稿: jun | 2012年3月19日 (月) 21時24分
#です。
こんばんは。そうでしたか・・・。
余り持ってる人って居ませんでした。
確かに、他にも鉄道サイト様に
同様の質問を投げかけたのですが、
同じような答えでした。
済みませんでした。
でも、品川~新橋は地下の距離は、
長く思いました。
馬喰町~新日本橋、はとても短いな
あれ?って思いました。
なんか、馬喰町駅の緑色の階段付近のタイルと当時の国鉄型のパネル式駅標の場所を観たら、すぐに出発をしました、その後本当に数秒で、隣の新日本橋駅の赤いダクトスペースが見えました。
それは80年代の幼稚園の頃から疑問に思っていました。あれ?近いね?って・・・。
投稿: # | 2012年4月20日 (金) 21時45分
こんばんは。
検索結果からやってきました。お写真、楽しませて頂きました。
国鉄時代には混色編成も珍しくなかったものですが、今では本当に見られなくなりました。車両も路線や系統専用になっていることが多く、編成単位で崩されることがないため、趣味的に興味のあるような異質な組み合わせで走る列車は、少なくなったと思います。
今では、殆どがステンレスの車両になっていますが、湘南色・横須賀色に綺麗に塗装された長大編成は、見ていて良いものでした。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年5月13日 (金) 20時29分
風旅記さん
ご訪問ありがとうございます。
汎用性で全国どこでも見ることができた国鉄型。
分割民営化から30年近い月日が過ぎてお目にかかる機会が少なくなりました。
長期間同じ形式が製造されたのも、労働組合対策等もあったことでしょうけど、その塗装に関しては日本の風土によく馴染んでいたと思います。
また遊びに来てくださいね。
投稿: jun | 2016年5月14日 (土) 20時25分