EF81 300番台(昭和60年夏)寝台特急富士編
DD51重連による石油輸送もそろそろ終了ですが、東日本大震災発生後、日本海縦貫線へピンチヒッターとして投入されたEF81 300番台、現在、撮影に行ける環境ではないので、国鉄時代の活躍について投稿します。
EF81 300番台は、昭和48年から49年にかけて、関門トンネル専用車として使用されていたEF30の増備車として登場した。301、302号機はEF80の老朽化に伴い内郷へ転属し、ローズピンクに塗装されました。
舞台は昭和60年夏、御巣鷹の日航機墜落事故の直後、私は父の郷里の大分へ帰郷した。
※ 東京駅10番線で発車を待つ、寝台特急富士
20系時代の上り富士は乗車したことがあったが、24系25形EF66牽引の富士はこの時がはじめてであった。EF66牽引開始から、HMは戦前の復刻仕様の山型に、牽引力に余裕が出来たことによりロビーカーが連結された。朝を迎えると瀬戸内海を眺めながら食堂車で朝食を取れる優雅な時代でした。そして下関からは関門トンネル通過のためEF81302に牽引機交代した。重連総括制御をもたなかった当時の300番台は旅客列車牽引が本来の姿であったと思います。
※ 門司駅でEF81 302を切り離す寝台特急富士
※ 門司駅でED76 25を連結する寝台特急富士
さらに、門司からはED76に交換、2度の機関車交換に儀式を終えた富士は終着駅宮崎を目指しました。
| 固定リンク
「電気機関車」カテゴリの記事
- 【C58 363】秩父鉄道パレオエクスプレス【あの花】(2021.12.27)
- 【D51 498】盛夏のSLぐんまみなかみ【後藤G3デフ】20210717(2021.07.18)
- E493系常磐線試運転と常磐貨物(2021.04.24)
- 【EF64】早春の鹿島貨物【EF65】国鉄型電気機関車の競演2021年1月(2021.02.08)
- 【D51 498】SL YOGISHAよこかわ【旧型客車】20201219(2020.12.21)
コメント